◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を毎月第1土曜日に開催していました。
しかし、このコロナ禍で中止になり1年数カ月…
現在も館内を12名の人数制限で開館中。今後も開催は…
ということで、2021年も引き続きオンラインでの開催を試行します!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加申し込みは…不要!
→ライブ配信は終了しました。
アーカイブ視聴できますので、上のリンク先をクリックして、ご視聴下さい。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2021年10月のテーマは「大阪府八尾市!壬申の乱の舞台にもなった幻の古代山城「高安城」と高安山の史跡を歩く」
大阪府八尾市の東部には奈良県との境に「高安山」があります。この山頂の周辺には、古代山城である「高安城」が築かれ、壬申の乱ではこの城をめぐる攻防もありました。その全貌は謎が多く実態は不明ですが、1978年に市民グループ「高安城を探る会」が奈良時代の建物跡を発見し、大きな話題になりました。山頂には、その他にも「高安山古墳群」や「戦国時代の山城の跡」も残されています。
それらの史跡を、実際に歩いたような感じで!?現地で撮影した動画を見ながら、ライブで紹介します。高安城を探る会の坂上さんにもご参加いただきますので、高安城の建物跡を発見した当時の話もいろいろお聞きしたいと思います!是非ご視聴ください!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場<オンライン>「大阪府八尾市!壬申の乱の舞台にもなった幻の古代山城【高安城】と高安山の史跡を歩く」
【日時】2021年9月18日(土)14時00分~15時00分
◆
【スケジュール】
13:50 ぼちぼち開場、ライブ配信スタート
14:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
14:05 案内スタート(事前撮影映像+ライブ解説)
14:55 まとめ
15:00 終了予定…(いつも通り延長かも!?)
◆
【お話】坂上弘子さん(高安城を探る会)、高嶋宣雄さん(八尾ふるさと歴史楽校)
【聞き役】福田和浩(当館 館長)
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。
◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を毎月第1土曜日に開催していました。
しかし、このコロナ禍で中止になり1年数カ月…
現在も館内を12名の人数制限で開館中。今後も開催は…
ということで、2021年も引き続きオンラインでの開催を試行します!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加申し込みは…不要!
開催の日時になりましたら、上のリンク先をクリックして、視聴して下さい。
★
→ライブ配信は終了しました。アーカイブ視聴できますので、ご覧ください。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2021年9月のテーマは「大阪府八尾市に残る!聖徳太子と物部守屋、道鏡の史跡を歩く」
大阪府八尾市は、聖徳太子ゆかりの大聖勝軍寺や、蘇我氏と物部氏の戦いの後と伝わる史跡、また物部一族といわれる弓削氏出身で奈良時代に活躍した道鏡の史跡が残されています。また、その時代の遺跡も調査されています。
それらを実際に歩いたような感じで!?現地で撮影した動画を見ながら、ライブで解説してもらいます。勝軍寺の貴重な仏像の映像もあります!
講師の方は、長年八尾市の埋蔵文化財を担当されてきたので、史跡に加えて周辺で調査された遺跡の話を中心に、お話ししてもらいます。是非、お気軽にご視聴ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場<オンライン>「大阪府八尾市に残る!聖徳太子と物部守屋、道鏡の史跡を歩く」
【日時】2021年9月18日(土)14時00分~15時00分
◆
【スケジュール】
13:50 ぼちぼち開場、ライブ配信スタート
14:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
14:05 案内スタート(事前撮影映像+ライブ解説)
14:55 まとめ
15:00 終了予定…(いつも通り延長かも!?)
◆
【お話】渞 斎(みなもと ひとし)さん(八尾市 魅力創造部 次長)
【聞き役】福田和浩(当館 館長)
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。
★

★
3週連続!【おうちで博物館ツアー vol.3~5 古墳・遺跡編】開催!
★
2021年GWのコロナ禍の臨時休館中に実施して大好評だった「おうちで博物館ツアー vol.1&2」、自然系の博物館の学芸員がオンラインでそれぞれの館の魅力をゆる~く紹介しました。 「おうちで博物館ツアーvol.1」
★
その第3~5弾は、全国の古墳や遺跡の博物館を3回に分けて毎週YouTubeで生配信!+大阪で古墳をPRするために様々な活動をしている団体も紹介します!
★
今年の夏休みは、おうちで博物館・古墳・遺跡を楽しんでください!!
★
【日程】 2021年8月9、15、22日 午後1時半~午後3時(予定)全3回 ※配信は13時20分頃からゆる~くスタート
※1日3施設・団体を紹介。都合により内容が変更になる場合があります。
【参加費】無料
【申込】不要
【対象】どなたでも
【場所】オンライン(YouTubeライブ配信)
【参加方法】実施時間になったら、下記のリンク先のYouTubeチャンネルからご視聴下さい。アーカイブで残しますので、後日の視聴も可能です。
★
【スケジュール】
★
【vol.3 8/9(月・祝) 13:30~15:00】 ※配信は13時20分頃からゆる~くスタート
①兵庫県神戸市・五色塚古墳 お話:中村大介さん(神戸市埋蔵文化財センター)
②鳥取県立むきばんだ史跡公園 お話:枡家 豊さん(鳥取県立むきばんだ史跡公園 調査活用担当 文化財主事)
③古墳フェス・はにコット お話:牧 梨恵さん(古墳フェス・はにコット実行委員会)
★
リンク先:https://youtu.be/aB3iL2Jzh08
★

★
★
【vol.4 8/15(日) 13:30~15:00】 ※配信は13時20分頃からゆる~くスタート
①愛知県犬山市・青塚古墳史跡公園 お話:望月友恵さん(青塚古墳ガイダンス施設 学芸員)
②熊本県立装飾古墳館 お話:坂口圭太郎さん(熊本県立装飾古墳館 学芸課長)
③堺古墳祭り お話:松永友美さん(堺古墳祭り 実行委員会 代表)
★
リンク先:https://youtu.be/bGW4Xpxb1_8
★

★
★
【vol.5 8/22(日) 13:30~15:00】 ※配信は13時20分頃からゆる~くスタート
①山梨県南アルプス市・ふるさと文化伝承館 お話:保阪太一さん、斎藤秀樹さん(南アルプス市教育委員会)
②山形県天童市・西沼田遺跡公園 お話:渡辺淑恵さん(天童市西沼田遺跡公園 学芸員)
③河内こんだハニワの里大蔵屋 お話:朝野 亜紀子さん(大蔵印刷工業株式会社)
★
リンク先:https://youtu.be/v7yutcD5wm0
★

★
※1日2~3施設・団体を紹介。都合により内容が変更になる場合があります。
★
【参加費】無料
【申込】不要
【対象】どなたでも
【場所】オンライン(YouTubeライブ配信)
【参加方法】実施時間になったら、YouTubeチャンネルからご視聴下さい。
★★
★
★
2021年8月2日から31日までの期間中、大阪府内において、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が発令されますが、当館は感染対策を徹底し、通常通り開館いたします。
なお、今後の感染状況等により変更する場合がありますので、ご了承ください。
★
また常設の歴史体験コーナーは、感染対策のため、宣言発令中は休止いたします。
★
★★
なお、2021年8月4日から開催予定の「しおんじやま夏の体験まつり2021」については、この状況を考慮し、対面でのワークショップは中止し、全面オンラインで実施することにいたします。対面での事業を楽しみにされていた方には、誠に申し訳ありませんが、急激な感染拡大による判断ですので、ご理解いただければと思います。
★★
なお、全面オンラインでの実施については、改めて当ホームページでお知らせしますが、
★★
【ハニワ貯金箱づくり・勾玉作りなどワークショップ】
①事前に学習館・当館ネットショップで体験キット購入
https://raccotaiken.thebase.in/
↓
②キット購入後、当館YouTubeチャンネルで解説動画を視聴しながら、おうちで体験
※解説動画は、8月7日をめどに公開予定
https://www.youtube.com/channel/UCrQsF-0d1-qRYHm4BPVzZWw
★★
という形で、お好きな時間に、事前申込等不要でのオンデマンド型のワークショップで実施します。
※そのため、8月7、13日に実施予定のzoomでのオンラインワークショップも中止いたします。
★★
【おうちで博物館ツアー】
当初よりオンラインツアーなので変更なし。
事前申込等不要。当日当館YouTubeチャンネルで視聴
★★
第1回 2021年8月9日13時半~
https://youtu.be/aB3iL2Jzh08
★ ★
改めて、対面での事業を楽しみにされていた方には、誠に申し訳ありません。当館スタッフも2年ぶりの夏のイベント開催で、皆様に直接会えるのを心待ちにしておりましたが、このような急激な感染拡大による苦渋の判断ですので、どうぞご理解いただければと思います。
★
★
2021年7月31日
★
八尾市立しおんじやま古墳学習館
館長 福田和浩

-------------------
【月替わり歴史体験メニュー2021年7月】
ミニこいのぼりを作ろう
-------------------
日付:2021年7月10日~7月25日の土・日・祝
※7月3・4・31日は館の事業のため、お休みです。
※現在、体験コーナーは事前申込制のため、ホームページ・電話での利用予約がおすすめです!
◆
場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館
受付時間:10:00~15:00ごろ (12:00~13:00を除く)
内容:10種類のミニ埴輪とミニ勾玉をガラス瓶に入れて、ガラス瓶に貼るマステもえらんで、かわいいスノードームをつくります!
参加費:1個800円(税込)
作業時間:30分ほど
申込み:不要 当日学習館受付まで。でも予約がベター~
対象:どなたでも(ただし、小学3年生以下は、保護者の付き添いが必要)
問合せ・申込み先
八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
休館日:毎週火曜日、祝日翌日など
◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を毎月第1土曜日に開催していました。
しかし、このコロナ禍で中止になり数カ月…
現在も館内を12名の人数制限で開館中。今後も開催は…
ということで、2021年も引き続きオンラインでの開催を試行します!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加申し込みは…不要!7/3にYouTubeでライブ配信しました。
アーカイブ視聴できますので、上のリンク先をクリックして、視聴して下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2021年7月のテーマは「大阪府堺市・仁徳天皇陵古墳を歩く」
言わずと知れた日本最大の仁徳陵古墳!その古墳を、堺市博物館の展示を見ながらじっくり解説してもらった後、周囲にある大小様々な古墳を現地の映像を見ながら散策。実際に古墳を歩いたよう感じで!?学芸員の方からライブで解説してもらいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場<オンライン>「大阪府堺市・仁徳天皇陵古墳を歩く」
【日時】2021年7月3日(土)14時00分~15時00分
【内容】言わずと知れた日本最大の仁徳陵古墳!その古墳を、堺市博物館の展示を見ながらじっくり解説してもらった後、周囲にある大小様々な古墳を現地の映像を見ながら散策。実際に古墳を歩いたよう感じで!?学芸員の方からライブで解説してもらいます。
◆
【スケジュール】
13:50 ぼちぼち開場
14:00 ライブ配信スタート
あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
14:05 案内スタート(事前撮影映像+ライブ解説)
14:55 まとめ
15:00 終了予定…(いつも通り延長かも!?)
◆
【お話】白神典之さん(堺市博物館 学芸員)
【聞き役】当館館長
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。
◆
当館では毎年6月に、古墳やミュージアムの楽しさについて気軽にワイワイ話をするトークイベント「古墳カフェ」を開催しています。
◆
昨年は「ミュージアムグッズ」をテーマに、当館初のオンラインイベントとして実施、全国から40名の方が参加してくれました!
◆
今年のテーマは「ミュージアムで地域が楽しくなる!?作戦会議・八尾編」
八尾市内で様々な活動をしているミュージアムやミュージアム的な活動をしている方々の話を聞いて、地域の魅力を知ると共に、地域がもっと楽しくなるにはどうしたらいいのか?について考えました!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTubeライブ配信は終了しました。
上のリンク先をクリックして、アーカイブでご視聴下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま古墳学習館<オンライントークイベント・古墳カフェVOL.5>
「ミュージアムで地域が楽しくなる!?作戦会議・八尾編」
◆
【日時】2021年6月20日(日)13時30分~16時00分
【内容】前半は、八尾市内の様々な活動や他地域の事例から、ミュージアムで地域が楽しくなる!ための、個々の活動のお話を聞きます。後半はそれらを受けて、もっと地域が楽しくなるためにはどうすればいいのか?について、パネラーの方々で自由にディスカッション=作戦会議をします!
◆
【スケジュール】
13:15 オンライン開場
13:20 オンラインの参加方法など説明(※初めての方はご参加ください)
13:30 あいさつ・スケジュール・趣旨など
13:40 トーク1:「築250年の文化財を再生する~茶吉庵の話」
14:00 トーク2:「指定文化財を伝える~安中新田会所跡 旧植田家住宅の話」
14:20 休憩
14:25 トーク3:「廃校を再生して楽しむ~八尾廃校SATODUKURI BASEの紹介~」
14:45 トーク4:「ミュージアムや文化で地域を活性化するには?」
15:10 休憩
15:20 パネルディスカッション・ミュージアムで八尾が楽しくなるには!?
前半トークの質問回答、パネラーの感想など。その後は、フリートーク…ゆる~く作戦会議をします~!
15:55 まとめ
16:00 終了
◆
【お話】
萩原 浩司さん(登録有形文化財 萩原家住宅 茶吉庵十九代目当主)
安藤 亮さん(安中新田会所跡 旧植田家住宅 学芸員)
岡見 厚志さん(八尾廃校SATODUKURI BASE コーディネーター)
和泉 大樹さん(阪南大学国際観光学部 教授)
パネルディスカッション・パネラー:お話の方+樋口めぐみさん(八尾市立歴史民俗資料館 学芸員)、藤井淳弘さん(八尾市観光・文化財課 係長)
【司会】当館館長
◆
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。
◆
令和3年5月31日、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、当館を含め八尾市の公共施設の臨時休館を、6月20日まで延長することが決まりました。そのため、当館の臨時休館を延長いたします。
★
また、6月21・22日は、当館の通常の休館日になりますので、6月22日まで休館します。誠に申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
★
【臨時休館】令和3年4月25日(日)~5月31日(月)→6月20日(月)まで
※ただし、6/21・22が通常休館日のため、6月22日まで休館
八尾市の他の公共施設の状況は以下のリンク先からご覧ください。
https://www.city.yao.osaka.jp/0000049930.html
★
なお、期間中予定していた講座やイベント(月替わり体験メニュー)も団体見学の受入れも中止とさせていただきます。
★
また臨時休館中、学習館及び駐車場など施設の利用はできませんが、心合寺山古墳のエリアは、感染拡大には直接影響がないと判断し、午前9時~午後5時の間(6/1、7、8、15、21、22の通常休館日を除く)は、見学をすることができます。ただし団体でのご利用は控えていただければと思いますので、よろしくお願いします。
★
なお、今後の状況によっては、休館期間が変更となる可能性があります。最新情報は、八尾市及び当館のホームページで告知します。
★

★
※6月20日以降のイベントも、開催・延期・中止などの可能性もありますので、最新情報は当館のお知らせのページをご覧ください。
★

◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を毎月第1土曜日に開催していました。
しかし、このコロナ禍で中止になり数カ月…
現在も館内を12名の人数制限で開館中。今後も開催は…
ということで、2021年も引き続きオンラインでの開催を試行します!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTubeライブ配信は終了しました。
上のリンク先をクリックして、アーカイブでご視聴下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2021年6月のテーマは「大阪府大東市・堂山古墳を歩く」
心合寺山古墳と同時期に造られた大阪府・大東市にある堂山古墳。長さ25mの円墳ですが、甲冑など多くの鉄製品が見つかりました。その古墳について、現地の映像や資料を見ながら、ライブで専門家の方から解説してもらいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場<オンライン>「大阪府大東市・堂山古墳を歩く」
【日時】2021年6月13日(日)14時00分~15時00分
【内容】心合寺山古墳と同時期に造られた大阪府・大東市にある堂山古墳。長さ25mの円墳ですが、甲冑など多くの鉄製品が見つかりました。その古墳について、現地の映像や資料を見ながら、ライブで専門家の方から解説してもらいます。
◆
【スケジュール】
13:50 ぼちぼち開場
14:00 ライブ配信スタート
あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
14:05 案内スタート(事前撮影映像+ライブ解説)
14:55 まとめ
15:00 終了予定…(いつも通り延長かも!?)
◆
【お話】笠井敏光さん(大阪国際大学 教授)
【聞き役】当館館長
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。