国史跡 心合寺山(しおんじやま)古墳とは?

どのような古墳?

温泉イメージ 【整備前のしおんじやま古墳】

心合寺山古墳(しおんじやまこふん)は、古墳時代中期につくられた前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)です。中河内では最大の全長160mの古墳で、当時この地域一体を治めていた王の墓と考えられます。

これまでの発掘調査によって、古墳は3段に土が盛られ、平らなところには円筒埴輪と呼ばれるつつ型の埴輪が立てられ、盛った土の斜めの所には、葺石(ふきいし)と呼ばれる石を置いていたことがわかりました。 

また、後円部(こうえんぶ)と呼ばれる北側の丸い方の丘には、3つの埋葬施設(亡くなった人をいれる施設)があり、前方部(ぜんぽうぶ)と呼ばれる南側の四角い丘には、方形壇(ほうけいだん)と呼ばれる四角い台があり、後円部と前方部の間のくびれ部というところには、造り出し(つくりだし)と呼ばれる舞台のようなものもあります。