★
2025年7月26日に、特別ワークショップを開催。
今回は、障害のある子どもたちと博物館をつなぐ活動している団体と協力し、発達障がい児を対象にした体験講座です!
★
内容は、心合寺山古墳から出土した「き鳳鏡」のデザインを活用して、錫(すず)のプレートを鋳造で作って、キーホルダーにします。また鋳造(ちゅうぞう)の歴史について学ぶ講座も実施。今回だけの特別企画ですよ!
★
※2025年3月9日に開催を延期した講座を7月26日に開催することになりました!
★

★
----------------
発達障がいのある子ども向け体験講座
「鋳造ってなあに?金属をとかしてみよう!」
----------------
★
心合寺山古墳から出土 した、昔の鏡「き凰鏡」。日本で25枚ほどしかない貴重なものです。「き鳳」は中国の伝説上の鳥で、心合寺山古墳の鏡は8羽がならんだデザインになっています。
★
昔の鏡は金属をとかして型に流しこむ「鋳造(ちゅうぞう)」という方法で作られています。鋳造の仕組みや歴史のお話を聞いたら、キラキラ光る錫(すず)を溶かし、きほうデザインのプレートを鋳造で作ってみましょう!
★
★
日付:2025年7月26日(土)11時~12時半、14時~15時半の2回
※事前申込制のため、参加を希望される方は、5月22日~以下の申込サイトから予約をお願いします!