【6/22】古墳の中心で、未来をさけぶ!~遺跡で語るこれからの文化遺産~【学び場オンライン&文化遺産の世界】を開催します!


古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる

講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。

ということで、2025年も引き続きオンラインで開催していきます!
さらに今回は開館20周年を記念した拡大版、第2弾です!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【YouTubeチャンネル・ライブ配信】

https://youtube.com/live/_Z7jFs9OHzw

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 2005年4月に開館した当館は今年で20周年になり、これまで様々な活動を行ってきました。コロナ禍以降はオンラインにも力を入れ、古墳や遺跡に関わるテーマについての配信も行っています。そのような中、2022年に改正された博物館法によって、博物館同士や地域との連携がより重視されるようになりました。ただ、これは、これまでも意識されてきたことであり、様々な博物館で実践されています。

 そのような取り組みの一つに、2017年に「NPO法人文化遺産の世界」の企画として実施した「リレー企画 小さな展示館」があります。この企画では、全国各地の遺跡に関わる担当者が、活動を紹介し、対談を通じて交流を深め、互いに刺激を受け、多くの新しい視点が生まれました。現在でもその成果はWEB記事として閲覧可能です。

 今回のオンライン配信では、この「リレー企画 小さな展示館」から8年を経て、コロナ禍を挟み、それぞれの地域がどのような活動を展開してきたかを改めて紹介します。そして、遺跡の持つ可能性について熱く語り合い新たな連携の形や文化遺産の未来像を考える機会としたいと考えています。まさしく「しおんじやま古墳の中心で、遺跡の未来をさけびたい!と思います。

◆文化遺産の世界 #小さな展示館
https://www.isan-no-sekai.jp/column_tag/tag_small_pavilion
◆文化遺産の世界 リレー企画「小さな展示館」
https://www.isan-no-sekai.jp/column_index02

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおんじやま学び場オンライン&文化遺産の世界「小さな展示館」再会企画
2025年6月22日配信

古墳の中心で、未来をさけぶ!
~遺跡で語るこれからの文化遺産~


【日時】2025年6月22日(日)13時00分~16時30分(予定)


【スケジュール】

12:50 ライブ配信スタート
13:00 開会の挨拶・スケジュールについて 司会 福田 和浩(当館館長)
13:10 活動報告1 静岡県浜松市 鈴木 一有さん(浜松市博物館 館長)
13:25 活動報告2 岐阜県飛騨市 三好 清超さん(飛騨市教育委員会 文化振興課 課長補佐・学芸員) 
13:40 活動報告3 富山県砺波市 野原 大輔さん(砺波市教育委員会 生涯学習・スポーツ課 主幹)
13:55 休憩
14:05 活動報告4 山梨県南アルプス市 保阪 太一さん(南アルプス市教育委員会)
14:20 活動報告5 愛知県犬山市ほか 服部 哲也さん(NPO法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク 副理事長)
14:35 活動報告6 大阪府八尾市 福田 和浩(当館館長)
   ※発表順は当日変更になる場合があります
14:50 休憩
15:00 ディスカッション~古墳と遺跡で語る未来像~ 
    コーディネーター 中尾智行さん(文化庁 参事官(文化拠点担当) 付 博物館支援調査官) 
16:20 閉会挨拶
16:30 終了

【定員】なし
【対象】テーマに関心のある方ならどなたでも

【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…主会場は学習館ではく、オンラインですのでご注意ください。
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。

   ◆https://youtube.com/live/_Z7jFs9OHzw

【主催】NPO法人 文化遺産の世界、八尾市立しおんじやま古墳学習館(指定管理者:NPO法人 歴史体験サポートセンター楽古)
【協賛】国際文化財株式会社
【協力】浜松市博物館、飛騨市教育委員会、砺波市教育委員会、南アルプス市教育委員会、NPO法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

 

【5/6】学び場オンライン「大阪やおミュージアムフェスティバル2025 ひとり反省会🍺」を開催しました!


古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる

講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。

ということで、2025年も引き続きオンラインで開催していきます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【YouTubeチャンネル・ライブ配信】

https://youtube.com/live/TjDn5jOBbGA

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年2月24日(月・祝)20:00~21:20に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します! 

 2025年5月6日配信の特集は「大阪やおミュージアムフェスティバル2025 ひとり反省会🍺」です。
2025年4月20日に、しおんじやま古墳学習館の開館20周年企画として初開催した「大阪やおミュージアムフェスティバル2025」。来場者が1900名ほどあり、無事終了!しましたが、良かったところもあれば、もちろん反省点も。
そこで、今回は当日の様子を紹介しながら、企画立案した学習館館長がGW最終日に、ひとり反省会。それらをゆるり~と配信します!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおんじやま学び場<オンライン>2025年5月6日号
「大阪やおミュージアムフェスティバル2025 ひとり反省会🍺」


【日時】2025年5月6日(火・祝)20時00分~21時00分(予定)


【スケジュール】

19:55 ライブ配信スタート
20:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
20:05 当日の各会場の様子をゆる~りと報告
20:25 参加者・出展者の方からのアンケートを見て、大反省会⁉
20:40 そもそも始めた理由と、次回へ向けて⁉+報告も
21:00 ボチボチ終了


【お話・進行】福田和浩(当館館長)

【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。

   ◆https://youtube.com/live/TjDn5jOBbGA

【協力】大阪やおミュージアムフェスティバル2025に協力してもらった皆さま
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

 

2025年5月10日~の月替りメニューは「はしづか君ストラップ作り&発掘体験BOX」です!


2025年5月10日~の月替り体験メニューは、「はしづか君ストラップ作り&発掘体験BOX」です。
※5月6日までは「ミニこいのぼりを作ろう」です。…こちら


八尾市の高安千塚古墳群にあった箸塚古墳。そこから見つかった
須恵器についていた人形が、華麗に!かわいく!進化しました~そんな「はしづか君」をオーブン粘土で作ってストラップにします!
+20周年イベントでも登場して人気の「発掘体験BOX」も緊急開催!コンテナボックスの中に再現した遺跡を発掘! 報告書をつくって発掘完了シールをゲットしよう~(ミニ勾玉付きです!)

-------------------
【月替わり歴史体験メニュー2025年5月】
はしづか君ストラップ作り(+発掘体験BOX)
-------------------

日付:2025年5月10~6月1日の土・日曜日(5/10・11・17・18・24・25・31・6/1
)※5/11午後、24午後は、講座のため体験できません。


※現在、体験コーナーは事前申込制のため、ホームページ・電話での利用予約をお願いします!


「歴史体験コーナー利用予約ページ」へ
※月替り体験をご希望の方は、「メッセージ欄」に「月替り体験希望」とご入力ください。


場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館

受付時間:10:00~15:00ごろ (12:00~13:00を除く)

参加費:はしづか君ストラップ作り→2個660円(税込)
発掘体験BOX→1回330円(税込)ミニ勾玉付き

作業時間:はしづか君ストラップ→45~60分ほど 発掘体験BOX→15~20分ほど
申込み:不要 当日学習館受付まで。…ですが、事前予約がベターです。
対象:どなたでも

 


問合せ・申込み先
八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
休館日:毎週火曜日、祝日翌日など

大阪やおミュージアムフェスティバル、ワークショップ内での誤記載について


2025年4月20日、「大阪やおミュージアムフェスティバル2025」が無事終了しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。その中のワークショップ「水辺の生き物カードつりゲーム」の配布物に誤記載がありました。
詳細は以下の通りです。ご確認いただければと思います。



2025年4月20日に開催した「大阪やおミュージアムフェスティバル2025」で、
認定特定非営利活動法人 大阪自然史センターは、「水辺の生きものカードつりゲーム」を行いました。
八尾市内に生息する17種類の生き物のイラストと解説文のカードをマグネットで釣り、カード3枚を持って帰ってもらうゲームです。

その中で、八尾市を特徴づける魚としては「ニッポンバラタナゴ」を紹介するつもりが、誤って種名を「イタセンパラ」と書いてしまいました。
この場をお借りしてお詫び申し上げます。

誤りに気が付いた時には行事も終わりかけで、たくさんの方にカードを持ち帰っていただいた後でした。その場でキンタイくんに謝罪させていただきました。


なお、解説文はニッポンバラタナゴの内容となっています。
イタセンパラは八尾市には生息していません。


認定特定非営利活動法人 大阪自然史センター 西澤・高田


2025年4月21日 | カテゴリー :

「歴史体験コミュニケーターインターンシップ&サポーター」参加者募集!


八尾市立しおんじやま古墳学習館では、開館20周年企画の一つとして、新事業「歴史体験インターンシップ&歴史体験サポーター」をスタート!そのメンバーを募集します!

2005年4月に開館した当館は、これまで20年間、様々な活動を通して「歴史を学ぶ楽しさ」を提供してきました。
そこで20周年を迎え、歴史や文化財活用の実践の現場で、さらに多くの学生や地域の人たちと交流しながら、「歴史を楽しく伝える場」を作って行きたいと思います。


そのような活動に一緒に参加してみませんか?古墳学習館&ハニワこうていの秘密のスキル⁉を知ることができるかもしれませんよ~┌|∵|┘


----------------
5/11、24説明会、参加者募集!
----------------


◆歴史体験インターンシップ&サポーター説明会◆
今回の活動についての説明会を開催します。参加を希望される方は、5月11か24日の2日のうち、どちらかの日に参加してもらいます(内容は2日とも同じです)。
説明会では、活動の紹介と当館のプログラム(埴輪ストラップ)を1つ体験していただきます。
また志望動機なども伺い、それらを元に活動メンバーを選考させていただきます。

【日程】2025年5月11日(日)or 5月24日(土)13時半〜16時ごろまで
【対象】活動に興味のある18歳以上の方(主に大学生・大学院生・地域の方を対象として募集します)
【募集人数】説明会は各日10人まで受付、申込順 
【申込】4月2日~5月20日。電話・ホームページから
【内容】活動の説明、埴輪ストラップ作りなど
【参加費】無料 ※古墳学習館までの交通費はご負担ください


予約専用サイトへ
  ↓
RESERVA予約システムから予約する

----------------
しおんじやま歴史体験
コミュニケーターインターンシップ&サポーター!

----------------


【活動期間】2025年5月~2026年3月(前期:5月~8月、後期:8月末~3月)
※活動は前期と後期に分かれています。期間中は月1回程度の活動日で、前期8月は3日程度の予定。前・後期だけの活動、年間を通しての参加、どちらもOKです!

【募集人数】5~10人ほど(説明会で活動メンバーを選考します)
【参加費】無料
【学生支援】学生インターンシップ(18歳以上の大学生・大学院生)の方は、活動支援として交通費を支給。1日上限1500円まで(説明会を除く)




◆年間の活動内容&スケジュール(予定)◆
【STEP1】 申込:4月2日~5月20日まで、WEBor電話で
【STEP2】 説明会&選考:5月11or24日の説明会、どちらかの日程に参加。後期希望の方も要参加→選考後、6月以降の研修に参加
【STEP3】 前期の活動①に参加:6、7月に月1回、計2回の歴史体験研修に参加(勾玉作り、ハニワ貯金箱作りを予定)
【STEP4】 前期の活動②に参加:8月に子ども向け体験イベント「夏の体験まつり(8月1日~22日)」で、期間中に3日程度活動に参加

【STEP5】 後期の活動①に参加:8月末~12月:子ども向け講座「こふんはにはに部(月1回、全5回)」の活動支援に参加。※8/24、9/21、10/19、11/23、12/21に実施予定
【STEP6】 後期の活動②に参加:10月~ 11月:他の博物館等への出張PRイベントの活動支援 ※他館の依頼により、日程は未定。都合の付く活動に参加してもらいます。
【STEP7】 後期の活動②に参加:1月~3月頃、学生自主企画(体験講座など)を計画し、2026年3月頃に実施 ※実施する内容により、日程は異なります。





【主催・問合せ】八尾市立しおんじやま古墳学習館
電話072-941-3114 開館:AM9~PM5 火曜日休館

2025年3月31日 | カテゴリー :

【3/22】開館20周年記念、学び場オンライン拡大版「続く、続けるミュージアム」を開催しました!


古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる

講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。

ということで、2025年も引き続きオンラインで開催していきます!
さらに今回は開館20周年を記念した拡大版です!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【YouTubeチャンネル・ライブ配信】

https://youtube.com/live/9LJABbouOck

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年3月22日(土)13:00~16:30に、八尾市立しおんじやま古墳学習館&小規模ミュージアムネットワーク共催のオンライン企画「続く、続けるミュージアム」をライブ配信します! 

 2005年4月に開館した当館は今年で20周年。そこで改めて「博物館を続けること」について考えたいと思います。
2022年に改正された博物館法によって、博物館同士や地域との連携がより重視されるようになりました。ただ、これは、これまでも意識されてきたことであり、様々な博物館で実践されてきています。
それに加え、ここ20年の間に博物館の運営方法も多様化しました。2003年からの指定管理者制度の導入だけでなく、近年は地方独立行政法人など様々な運営が行われるようになっています。
そこで、今回は「続く、続けるミュージアム」をテーマに、直営・指定管理・地方独立行政法人など、さまざまな運営の形をとり、活動を続けてきた博物館の実例を学びたいと思います。そして、人口減少やインフレ、大規模災害など社会状況が変化する中で、博物館が地域の中で今後もより良い活動を続けていくためのヒントを探りたいと思っています。
是非、未来へと続く博物館のあり方を、一緒に考えてみませんか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおんじやま学び場<オンライン>&第5回小さいとこnano
2025年3月22日配信
「続く、続けるミュージアム」


【日時】2025年3月22日(土)13時00分~16時30分(予定)


【スケジュール】

12:50 ライブ配信スタート
13:00~13:05 開会のあいさつ&本日のスケジュールについて 司会 福田和浩(当館館長)
13:05~13:10 趣旨説明及び小規模ミュージアムネットワークの紹介 高田みちよ氏(小規模ミュージアムネットワーク世話人)
13:10~13:35 基調講演 博物館の運営制度から見る、長く続ける秘訣とは?〜直営、指定管理、地方独立など〜 佐々木秀彦氏(公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京)
13:35~14:00 事例報告① 地方独立行政法人の博物館を続ける秘訣 釋 知恵子氏(地方独立行政法人 大阪市博物館機構)
14:00~14:30 事例報告② 指定管理者制度の博物館を続ける秘訣 垣内敬造氏(篠山チルドレンズミュージアム館長)、坂本 昇氏(伊丹市昆虫館館長)、福田和浩(当館館長)
14:35~15:00 事例報告③ 直営の博物館を続ける秘訣 井上 毅氏(明石市立天文科学館館長)
15:00~15:25 事例報告④ 直営&震災後の博物館を続ける秘訣 北林雅康氏、床坊睦美氏(七尾市教育委員会、のと里山里海ミュージアム)
15:30~16:15 ディスカッション〜博物館を長く続ける秘訣とは?〜 司会:五月女賢司氏(大阪国際大学国際教養学部 准教授)
16:15~16:25 総括 和泉大樹氏(阪南大学国際学部 教授)
16:25~16:30 閉会あいさつ 中尾智行氏(文化庁 参事官(文化拠点担当) 付 博物館支援調査官)
16:30 終了

※小さいとこnano(ナノ)
学芸員の情報交換のためのネットワークである「小規模ミュージアムネットワーク(小さいことネット)」がコロナ禍でスタートしたオンラインの情報交換会が「小さいとこnano」です。

【定員】なし
【対象】テーマに関心のある方ならどなたでも

【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。

   ◆https://youtube.com/live/9LJABbouOck

【主催】小規模ミュージアムネットワーク(小さいとこネット)、八尾市立しおんじやま古墳学習館
【後援】(公財)日本博物館協会、全日本博物館学会、日本ミュージアム・マネージメント学会、日本展示学会、(特非)西日本自然史系博物館ネットワーク

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

 

2024年10月26日~「八尾の御墳印(全6種類)」販売しています!

【大阪府初!八尾市の御墳印、販売開始しています!】

 近年の御朱印や御城印の人気に続き、全国で注目を集めてきている古墳版の御朱印、「御墳印(ごふんいん)」ですが、今回、大阪府下では初の御墳印を、当館と地元の大阪府立八尾高等高校 書道部がコラボして制作。八尾市内の古墳や遺跡を題材にした全6種類の御墳印が完成しました。
販売は2024年10月26日から開始。是非「御墳印」で八尾を楽しんで下さい!
※2025年以降も販売を継続しています!


今回題材にした史跡は「心合寺山古墳・高安千塚古墳群・愛宕塚古墳・萱振一号墳・高安城・由義寺跡」の6つ。書道部の生徒さんが6名だったので、全員に書いてもらうことになり、古墳+八尾の重要な史跡の「御墳印+α」を制作することになりました。

 

【八尾の御墳印の購入方法&楽しみ方】

 八尾の御墳印を購入するには、「①実際にその史跡へ行く→②写真を撮影する→③学習館受付で写真を確認・購入」というように、現地での見学が必要です。御墳印パンフレット内にマップもありますので、それらを参考にして、是非八尾の史跡を楽しんでください!
(もちろん当館に来館して、パンフレットを手に入れてから、ゆっくり楽しんでもらっても大丈夫です)

※現地の史跡を見学する時は、交通ルールを守って見学して下さい。また萱振一号墳と高安城は、交通量が多い・遠方にあるため、現地の見学がなくても購入できる特例もあります。詳しくは「御墳印パンフレット」をご覧ください。


 また学習館展示室&心合寺山古墳では、御墳印を知ってもらうためのトピック展示&クイズラリーも開催します。是非、この機会に「心合寺山古墳」も楽しんで下さい!

【八尾の御墳印パンフレット】

紙版は学習館にありますが、以下のリンク先からデータをダウンロードして、印刷してもらっても大丈夫です。

八尾の御墳印パンフレット(表)史跡紹介【PDF・3.17MB】


八尾の御墳印パンフレット(裏)ワークシート&マップ(PDF・4.05MB)

 

【御墳印プロジェクト紹介動画】


今回のプロジェクトや、八尾高校書道部のクラブ活動の様子について、2024年5月に当館のYoutubeライブ配信で紹介しました。その動画の一部です。

【2024年度トピック展示】

----------------
ハニワこうていからの挑戦状
君は八尾の6つの御墳印を集められるか!?
----------------




 


【期間】2024年10月26日(土)~2025年3月2日(日)まで


【内容】今回のトピック展示は、「八尾の御墳印」の題材になった6つの史跡を紹介しながら、御朱印の歴史や八尾の御墳印プロジェクトの経緯などを紹介する内容になっています。また、完成した八尾の御墳印はもちろん、今回制作に協力してもらった八尾高校書道部の皆さんが書いてくれた実際の作品も展示しています。
なお、今回の展示は2024年7・9月に当館の博物館実習に参加した奈良大学・近畿大学・大阪大谷大学の12名の大学生が企画したプランをベースに実施しました。


【場所】八尾市立しおんじやま古墳学習館及び国史跡 心合寺山古墳
【展示室入館料】一般240円、大・高校生120円、中学生以下無料 ※20名以上で団体割引あり
展示室への入館は有料、学習館内、古墳エリアは無料です。
【協力】大阪府立八尾高等学校 書道部


【主催・問合せ先】
 八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
休館日:毎週火曜日、祝日翌日、年末年始(12/28~1/4)など

2025年3月1日 | カテゴリー :

【2/24】学び場オンライン「特集:再考!心合寺山古墳 水の祭祀場の埴輪を考える・後編」を開催しました!


古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる

講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。

ということで、2025年も引き続きオンラインで開催していきます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【YouTubeチャンネル・ライブ配信】

https://youtube.com/live/RnY5tJHXSz8

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年2月24日(月・祝)20:00~21:20に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します! 

 2025年2月24日配信の特集は「再考!心合寺山古墳 水の祭祀場の埴輪を考える・後編」です。
2005年4月に開館した当館は、今年で20周年。そこで改めて、心合寺山古墳から出土した貴重な埴輪「水の祭祀場を表した埴輪」について考えたいと思います。まず12月に配信した前編では、「導水施設形」がどのようなものか紹介して、謎が残りました。
そして、後編ではそれを解決するために!?各地で見つかった実際の「導水施設」の遺跡を紹介します。さらに、心合寺山古墳の発掘調査を担当された八尾市の職員の方にも来ていただき、「古墳時代の王と水のまつりとは?」というテーマで、トークを進めます。是非、心合寺山古墳を代表する埴輪「水の祭祀場の埴輪」について知ってもらえばと思います!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおんじやま学び場<オンライン>2025年2月24日号
「再考!心合寺山古墳 水の祭祀場の埴輪を考える・後編」


【日時】2025年2月24日(月・祝)20時00分~21時20分(予定)


【スケジュール】

19:55 ライブ配信スタート
20:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
20:05 その①:各地の導水施設の遺跡について
20:20     各地の水のまつりの遺跡について
20:40 その②:古墳時代の王と水のまつりを考えるトーク
21:20 終了


【お話】渞  斎(みなもと ひとし)さん(八尾市 観光・文化財課)、福田和浩(当館館長)
【進行】福田和浩(当館館長

【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。

   ◆https://youtube.com/live/RnY5tJHXSz8

【協力】八尾市観光・文化財課
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

 

開催します!「7/26発達障がいのある子ども向け体験講座・鋳造ってなあに?金属をとかしてみよう!」


2025年7月26日に、特別ワークショップを開催。
今回は、障害のある子どもたちと博物館をつなぐ活動している団体と協力し、発達障がい児を対象にした体験講座です!

内容は、心合寺山古墳から出土した「き鳳鏡」のデザインを活用して、錫(すず)のプレートを鋳造で作って、キーホルダーにします。また鋳造(ちゅうぞう)の歴史について学ぶ講座も実施。今回だけの特別企画ですよ!

※2025年3月9日に開催を延期した講座を7月26日に開催することになりました!

 



----------------
発達障がいのある子ども向け体験講座
「鋳造ってなあに?金属をとかしてみよう!」
----------------


心合寺山古墳から出土 した、昔の鏡「き凰鏡」。日本で25枚ほどしかない貴重なものです。「き鳳」は中国の伝説上の鳥で、心合寺山古墳の鏡は8羽がならんだデザインになっています。

昔の鏡は金属をとかして型に流しこむ「鋳造(ちゅうぞう)」という方法で作られています。鋳造の仕組みや歴史のお話を聞いたら、キラキラ光る錫(すず)を溶かし、きほうデザインのプレートを鋳造で作ってみましょう!

日付:2025年7月26日(土)11時~12時半、14時~15時半の2回

※事前申込制のため、参加を希望される方は、5月22日~以下の申込サイトから予約をお願いします!

 

「発達障がいのある子ども向け体験講座・鋳造ってなあに?金属をとかしてみよう!」予約専用サイトへ
申込は5/22~です それまでは別講座の申込画面になりますのでご注意ください)
  ↓
RESERVA予約システムから予約する

 

【開催時間】①11時~12時半、②14時~15時半の2回

【対象】小学生~中学生の発達障がい児とその家族。手帳の有無は問いません。
 ※保護者の方は必ず1名はご参加ください。
【募集人数】各回4組(最大10名まで、付き添いの保護者を除く)※先着順



【参加費】1名1100円(税込)ワークショップ材料費として
 ※ただし、保護者の方の展示室入館料は別途必要(1人240円)です。なお障がい者手帳をお持ちの方は、付き添いの方は1名無料になります。




【行事の記録とアンケート調査のお願い】
本イベントは、ドコモ市民活動助成の助成を受けて実施します。助成元への活動報告・記録・広報のため当日は記録写真を撮影します。参加者には、ワークショップを実施する際に、使用に係る承諾の確認をしますが、不都合の場合は、写真に入らないように配慮をいたします。

また、本イベントは「博物館での発達障害児の学びの円滑化に関する実践研究」を兼ねて実施しますので、参加後にアンケートへのご協力をお願いします。〈研究代表者・阿部幸音(奈良教育大学大学院)〉



【問合せ】八尾市立しおんじやま古墳学習館
電話072-941-3114 開館:AM9~PM5 火曜日休館

2025年2月16日 | カテゴリー :