八尾市立しおんじやま古墳学習館 臨時休館延長のお知らせ【5/31まで】

令和3年5月10日の八尾市危機管理対策本部会議で、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、当館を含め八尾市の公共施設の臨時休館を、5月31日まで延長することが決まりました。

【臨時休館】令和3年4月25日(日)~5月11日(火)→5月31日(月)まで

 

八尾市の他の公共施設の状況は以下のリンク先からご覧ください。
https://www.city.yao.osaka.jp/0000049930.html

なお、期間中予定していた講座やイベント(月替わり体験メニュー)も団体見学の受入れも中止とさせていただきます。

また臨時休館中は、学習館及び駐車場を含め、心合寺山古墳のエリアも見学することはできません。誠に申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

なお、今後の状況によっては、休館期間が変更となる可能性があります。最新情報は、八尾市及び当館のホームページで告知します。

 

※6月以降のイベントも、開催・延期・中止などの可能性もありますので、最新情報は当館のお知らせのページをご覧ください。


2021年5月10日 | カテゴリー :

【5/9】しおんじやま学び場オンライン「大阪府立弥生文化博物館を歩く」を開催しました!


古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる

講演会を毎月第1土曜日に開催していました。

しかし、このコロナ禍で中止になり数カ月…
現在も館内を12名の人数制限で開館中。今後も開催は…

ということで、2021年も引き続きオンラインでの開催を試行します!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【YouTubeチャンネル・ライブ配信】

https://youtu.be/33k0nbuWvZ0

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参加申し込みは…不要!YouTubeでライブ配信します。
予定の日時になりましたら、上のリンク先をクリックして、視聴して下さい。
(ライブ配信は終了しました。アーカイブでご視聴ください)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年5月のテーマは「大阪府立弥生文化博物館を歩く」
大阪府立弥生文化博物館の常設展示室には、八尾市から出土した弥生時代の遺跡や遺物がたくさん。また、すぐ近くには弥生時代の集落遺跡で有名な「池上曽根遺跡」があり、大型建物が復元されています。それらの映像を見ながら、ライブで学芸員の方から解説してもらいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおんじやま学び場<オンライン>「大阪府立弥生文化博物館を歩く」


【日時】2021年5月9日(日)14時00分~15時00分 (←いつもと違い、第2日曜日ですのでお間違いなく!)

【内容】大阪府立弥生文化博物館の常設展示室には、八尾市から出土した弥生時代の遺跡や遺物がたくさん。また、すぐ近くには弥生時代の集落遺跡で有名な「池上曽根遺跡」があり、大型建物が復元されています。それらの映像を見ながら、ライブで学芸員の方から解説してもらいます。

【スケジュール】
13:50 ぼちぼち開場
14:00 ライブ配信スタート
あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明

14:05 案内スタート(事前撮影映像+ライブ解説)
14:55 まとめ
15:00 終了予定…(いつも通り延長かも!?)

【お話】高瀬裕太さん(大阪府立弥生文化博物館 学芸員)、秋山浩三さん(大阪府立弥生文化博物館 副館長)
【聞き役】当館館長

【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。

【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

 

https://youtu.be/33k0nbuWvZ0

 

【5/2、5】臨時休館&GW緊急企画! しおんじやま学び場オンライン「おうちで博物館ツアー」を開催しました!

◆ 
緊急事態宣言の出た地域の博物館は、多くが臨時休館に!

でも、いろいろ活動しています~ということで、
休館中の博物館や館の魅力を中の人がオンラインで紹介する
「おうちで博物館ツアー」を5月2、5日の2日間、緊急開催しました!!
◆ 
今年のGWは、おうちで博物館を楽しんでください!!
(アーカイブでも視聴できますので、GW後も楽しんでください)
◆ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆ 

【YouTubeチャンネル・ライブ配信】

1日目 おうちで博物館ツアーvol.1 5月2日(日)13:30~15:00

◆ 
https://youtu.be/WwXtbDgD90E

◆ 

2日目 おうちで博物館ツアーvol.2 5月5日(水・祝)13:30~15:00

◆ 


◆ 

https://youtu.be/1HmbuzHi5RU

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参加申し込みは…不要!YouTubeでライブ配信します。
予定の日時になりましたら、上のリンク先をクリックして、視聴して下さい。
(ライブ配信は終了しました。クリックしたらアーカイブでご視聴できます)
◆ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪府や兵庫県にある臨時休館中の博物館4館の学芸員やスタッフが、①博物館の紹介、②日頃・休館中のお仕事って!?、③おすすめ展示ベスト3!、④再開後の予定、質問タイムなど…をテーマに、館の写真(一部動画)を使って、博物館を紹介しました!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおんじやま学び場<オンライン>「臨時休館&GW緊急企画!おうちで博物館ツアー!!」


【日時】2021年5月2日(日)13:30~15:00、5月5日(水・祝)13:30~15:00 (←2日間実施しました!)


【紹介博物館】
〔vol.1、5月2日〕きしわだ自然資料館、大阪市立自然史博物館&大阪自然史センター
〔vol.2、5月5日〕高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川)、伊丹市昆虫館、きんたい廃校博物館
【スケジュール】
13:20 ライブ配信ぼちぼちスタート
13:30 ツアースタート、あいさつ、しおんじやま古墳学習館の紹介も少し
13:40 博物館案内(2日:きしわだ自然資料館 5日:高槻市立自然博物館・あくあぴあ芥川)
14:10 すこし休憩
14:15 博物館館案内(2日:大阪市立自然史博物館&大阪自然史センター 5日:伊丹市昆虫館)
14:45 2日:プチ座談会、5日:きんたい廃校博物館
15:00 一応、終了予定。延長あり…!?
◆ 
【定員】なし

【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)
【参加費】もちろん無料

【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。

【協力】伊丹市昆虫館、大阪市立自然史博物館、認定特定非営利活動法人大阪自然史センター、きしわだ自然資料館、高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川)、きんたい廃校博物館
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

 

 

【古墳の桐の花、開花状況】2021年4月19日現在。満開!ですが、正直今年はあまり…です。

例年この時期に皆様に楽しんでもらっている
心合寺山古墳の後円部にある「桐の花」の開花状況をお知らせします。


【2021年4月19日現在…ほぼ満開(/o\)】


北側の桐


下の方の花はこんな感じで満開になっています。

一方、南側の桐は…


まず開花についてですが、例年は4月後半~5月初めに見頃になるので、いつもよりも1週間近く早く、4月10日前後に満開になりました。それより…毎年桐の花をご覧になっている方が、この写真を見ると「え?これで満開!?」「ちゃうやん」だと思います。



その通りです。


実は今年…花自体があまりないのです!(/o\) それは、下の写真のような去年ついた実の殻が、木に残っているからです。殻が残ると、新しい枝が出ずに、翌年咲くための蕾も作らないようです。

 


なので、正直に言うと

今年、桐の花はあまり楽しめません。残念…

木全体としては、例年通りの満開とは言えませんが、部分的には、満開になっています。
ちなみに、咲いてからは1週間から10日間+αが見頃なので、今週末(4/24、25まで)にかけて、数は少ないですが桐の花を楽しむことができます。

とは言え、たくさんの花を見たいのが本音だと思います。

どうも数年に1回、実の「なり年」があるようです。
つまり、去年いっぱい花が咲いて、種がたくさん入った実をすごく作ったから、今年はもう一つなのです…

なので、きっと数年後…周辺にその種から成長した桐が花を咲かせるはずです。

そう思うと、目の前の満足いかないことでも、
そこには何か意味があるはず!そうに違いない!!
と思って、来年の桐をお待ちください…


ーーーーーーーーー

ということで、去年撮影した満開の桐の映像をご覧ください。

昨年2020年の様子はこちら…その①


昨年2020年の様子はこちら…その②

 

2021年4月の月替りメニューは「ミニこいのぼりを作ろう」です!(4/24まで)

-------------------
【月替わり歴史体験メニュー2021年4月】
ミニこいのぼりを作ろう
-------------------
日付:2021年4月3日~5月5日まで→4月24日までの土・日・祝
※4月4日は館のオンライン事業のため、お休みです。

※現在、体験コーナーは事前申込制のため、ホームページ・電話での利用予約がおすすめです!

「歴史体験コーナー利用予約ページ」へ

場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館
受付時間:10:00~15:00ごろ (12:00~13:00を除く)
内容:自然素材を使ったカワイイこいのぼり。いろんな色をぬって作ってみよう!
参加費:1個220円(税込)
作業時間:30分ほど
申込み:不要 当日学習館受付まで。でも予約がベター~
対象:どなたでも(ただし、小学3年生以下は、保護者の付き添いが必要)

 


問合せ・申込み先
 八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
休館日:毎週火曜日、祝日翌日など

【古墳通路の工事】池の堤工事停止のため、当面の間(2021年秋頃まで)通路の一部が通行できません!

2021年3月1日(月)~3月中旬の予定で実施していた「古墳東側の池(大竹総池)の堤工事」ですが、工事トラブルのため、工事が完了しておりません。また春から秋にかけては、池の水を農業用水に利用するため、工事の再開は2021年秋以降になります。
つきましては、当面の間、下の図の赤線部分の通路が通行できなくなりました。

ご利用の方には、誠に申し訳ありませんが、ご了承いただければと思います。

その他の古墳の部分は、通常通り見学できます(休館日を除く)

2021年4月1日 | カテゴリー :

【4/4】しおんじやま学び場オンライン「大阪府高槻市・今城塚古墳を歩く」を開催しました!

古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を毎月第1土曜日に開催していました。

しかし、このコロナ禍で中止になり数カ月…
現在も館内を12名の人数制限で開館中。今後も開催は…

ということで、2021年も引き続きオンラインでの開催を試行します!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【YouTubeチャンネル・ライブ配信】

https://youtu.be/hSaPtWVJ9G8

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参加申し込みは…不要!YouTubeでライブ配信します。
予定の日時になりましたら、上のリンク先をクリックして、視聴して下さい。
(ライブ配信は終了しました。アーカイブで視聴できます)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年4月のテーマは「大阪府高槻市 今城塚古墳を歩く」
大阪府高槻市にあり、淀川流域最大(全長181m)の今城塚古墳は、考古学の研究から真の継体天皇の墓と言われています。その古墳について、古代歴史館の展示室や古墳公園の映像を見ながら、学芸員の方から約1500年前の大王墓の様子について、ライブで解説しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおんじやま学び場<オンライン>「大阪府高槻市・今城塚古墳を歩く」


【日時】2021年4月4日(日)14時00分~15時00分 (←いつもと違い、第1日曜日ですのでお間違いなく!)

【内容】大阪府高槻市にあり、淀川流域最大(全長181m)の今城塚古墳は、考古学の研究から真の継体天皇の墓と言われています。その古墳について、古代歴史館の展示室や古墳公園の映像を見ながら、学芸員の方から約1500年前の大王墓の様子について、ライブで解説しました。

【スケジュール】
13:55 ぼちぼち開場
14:00 ライブ配信スタート
あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明

14:05 案内スタート(事前撮影映像+ライブ解説)
14:55 まとめ
15:00 終了予定…(いつも通り延長かも!?)
◆ 

【お話】内田真雄さん(高槻市立今城塚古代歴史館 館長)
【聞き役】当館館長

【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。

【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

 

https://youtu.be/hSaPtWVJ9G8

 

【3/13】しおんじやま学び場オンライン拡大版「全国の遺跡・博物館を歩く」を開催しました!

古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を毎月第1土曜日に開催していました。

しかし、このコロナ禍で中止になり数カ月…
現在も館内を12名の人数制限で開館中。今後も開催は…

ということで、2021年も引き続きオンラインでの開催を試行します!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【YouTubeチャンネル・ライブ配信】

https://youtu.be/3Q1XTwaojpk

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参加申し込みは…不要!YouTubeでライブ配信します。
予定の日時になりましたら、上のリンク先をクリックして、視聴して下さい。(現在はアーカイブで視聴できます)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年3月は拡大版!そして、テーマは「館長おすすめ&数珠つなぎ!全国の遺跡・博物館を歩く」です!
全国各地の遺跡や博物館を、それぞれの地域で調査・研究されている文化財担当者・学芸員の方から、パワーポイントでのスライドを見ながらライブで紹介してもらいました。
※一部事前録画あり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおんじやま学び場<オンライン>「全国の遺跡・博物館を歩く」


【日時】2021年3月13日(土)13時30分~16時30分 (←いつもと違い第2土曜日です。また開始&終了時間も異なりますのでお間違いなく!)

【内容】全国各地の遺跡や博物館を、それぞれの地域で調査・研究されている文化財担当者・学芸員の方から、パワーポイントでのスライドを見ながらライブで紹介してもらいます!
※一部事前録画あり

【スケジュール】

13:30 オンライン開場・あいさつ
①13:40~14:00
岩手県「決して平安じゃない!平安時代の岩手がおもしろい!!」福島正和さん(公益財団法人 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 主任文化財専門員)
②14:00~14:20
茨城県「古代の竪穴住居跡が2500軒!茨城県つくば市・島名熊の山遺跡」清水 哲さん(公益財団法人 茨城県教育財団 次席調査員)
③14:20~14:40
石川県七尾市「戦国屈指の山城、国史跡七尾城!」北林雅康さん(七尾市教育委員会スポーツ・文化課 学芸員)
ーー
14:40~14:50 休憩
ーー
④14:50~15:10
岐阜県飛騨市「知る人ぞ知る!飛騨の古代寺院研究!!」三好清超さん(飛騨市教育委員会 学芸員)
⑤15:10~15:30
福岡県糸島市「〔世王有〕伊都国があったまち」江野道和さん(糸島市文化課)
⑥15:40~16:00
福岡県小郡市「古代の官道発見!松崎六本松遺跡・オンライン現地説明会」山崎頼人さん(小郡市教育委員会)
⑦16:00~16:20
宮崎県「日本遺産の古墳群と地下に造られた終のすみか」二宮満夫さん(宮崎県埋蔵文化財センター)
ーー
16:20~16:30 まとめ・質問
◆ 

【聞き役】当館館長
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。後日のアーカイブ視聴もできます。

【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

 

https://youtu.be/3Q1XTwaojpk

 

2021年3月の月替りメニューは「ガーネット探し」です!

2021年3月の月替り体験メニューは、「ガーネット探し」です。

-------------------
【月替わり歴史体験メニュー2021年3月】
ガーネット&サファイア探し
-------------------
日付:2021年3月の土・日・祝
※3月13日は館の事業のため、お休みです。

※現在、体験コーナーは事前申込制のため、ホームページ・電話での利用予約がおすすめです!

「歴史体験コーナー利用予約ページ」へ

場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館
受付時間:10:00~15:00ごろ (12:00~13:00を除く)
参加費:1個330円(税込)
作業時間:30分ほど
申込み:不要 当日学習館受付まで。でも予約がベター~
対象:どなたでも(ただし、小学3年生以下は、保護者の付き添いが必要)

 


問合せ・申込み先
 八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
休館日:毎週火曜日、祝日翌日など

2021年2月の月替り体験メニューは「はにわスノードームづくり」です!

2021年2月の月替り体験メニューは、「はにわスノードームを作ろう」です。

10種類のミニ埴輪とミニ勾玉を選んでガラス瓶に入れて、さらにマステも選んで貼って
かわいいスノードームを作ります!
夏休みに開催して、人気の体験メニューが月替わり体験で登場です!

-------------------
【月替わり歴史体験メニュー2021年2月】
はにわスノードームを作ろう
-------------------
日付:2021年2月の土・日
※2/6・7・11・13・20・21・23・27日に体験できます。
(2/14、28はオンライン講座実施のため体験できません)

※現在、体験コーナーは事前予約優先制のため、ホームページ・電話での利用予約がおすすめです。

「歴史体験コーナー利用予約ページ」へ

場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館
受付時間:10:00~15:00ごろ (12:00~13:00を除く)
参加費:1個800円(税込)
作業時間:20~30分ほど
申込み:不要 当日学習館受付まで。
対象:どなたでも

問合せ・申込み先
八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
休館日:毎週火曜日、祝日翌日など