【3/22】開館20周年記念、学び場オンライン拡大版「続く、続けるミュージアム」を開催します!


古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる

講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。

ということで、2025年も引き続きオンラインで開催していきます!
さらに今回は開館20周年を記念した拡大版です!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【YouTubeチャンネル・ライブ配信】

https://youtube.com/live/9LJABbouOck

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年3月22日(土)13:00~16:30に、八尾市立しおんじやま古墳学習館&小規模ミュージアムネットワーク共催のオンライン企画「続く、続けるミュージアム」をライブ配信します! 

 2005年4月に開館した当館は今年で20周年。そこで改めて「博物館を続けること」について考えたいと思います。
2022年に改正された博物館法によって、博物館同士や地域との連携がより重視されるようになりました。ただ、これは、これまでも意識されてきたことであり、様々な博物館で実践されてきています。
それに加え、ここ20年の間に博物館の運営方法も多様化しました。2003年からの指定管理者制度の導入だけでなく、近年は地方独立行政法人など様々な運営が行われるようになっています。
そこで、今回は「続く、続けるミュージアム」をテーマに、直営・指定管理・地方独立行政法人など、さまざまな運営の形をとり、活動を続けてきた博物館の実例を学びたいと思います。そして、人口減少やインフレ、大規模災害など社会状況が変化する中で、博物館が地域の中で今後もより良い活動を続けていくためのヒントを探りたいと思っています。
是非、未来へと続く博物館のあり方を、一緒に考えてみませんか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおんじやま学び場<オンライン>&第5回小さいとこnano
2025年3月22日配信
「続く、続けるミュージアム」


【日時】2025年3月22日(土)13時00分~16時30分(予定)


【スケジュール】

12:50 ライブ配信スタート
13:00~13:05 開会のあいさつ&本日のスケジュールについて 司会 福田和浩(当館館長)
13:05~13:10 趣旨説明及び小規模ミュージアムネットワークの紹介 高田みちよ氏(小規模ミュージアムネットワーク世話人)
13:10~13:35 基調講演 博物館の運営制度から見る、長く続ける秘訣とは?〜直営、指定管理、地方独立など〜 佐々木秀彦氏(公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京)
13:35~14:00 事例報告① 地方独立行政法人の博物館を続ける秘訣 釋 知恵子氏(地方独立行政法人 大阪市博物館機構)
14:00~14:30 事例報告② 指定管理者制度の博物館を続ける秘訣 垣内敬造氏(篠山チルドレンズミュージアム館長)、坂本 昇氏(伊丹市昆虫館館長)、福田和浩(当館館長)
14:35~15:00 事例報告③ 直営の博物館を続ける秘訣 井上 毅氏(明石市立天文科学館館長)
15:00~15:25 事例報告④ 直営&震災後の博物館を続ける秘訣 北林雅康氏、床坊睦美氏(七尾市教育委員会、のと里山里海ミュージアム)
15:30~16:15 ディスカッション〜博物館を長く続ける秘訣とは?〜 司会:五月女賢司氏(大阪国際大学国際教養学部 准教授)
16:15~16:25 総括 和泉大樹氏(阪南大学国際学部 教授)
16:25~16:30 閉会あいさつ 中尾智行氏(文化庁 参事官(文化拠点担当) 付 博物館支援調査官)
16:30 終了

※小さいとこnano(ナノ)
学芸員の情報交換のためのネットワークである「小規模ミュージアムネットワーク(小さいことネット)」がコロナ禍でスタートしたオンラインの情報交換会が「小さいとこnano」です。

【定員】なし
【対象】テーマに関心のある方ならどなたでも

【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。

   ◆https://youtube.com/live/9LJABbouOck

【主催】小規模ミュージアムネットワーク(小さいとこネット)、八尾市立しおんじやま古墳学習館
【後援】(公財)日本博物館協会、全日本博物館学会、日本ミュージアム・マネージメント学会、日本展示学会、(特非)西日本自然史系博物館ネットワーク

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

 

【2/24】学び場オンライン「特集:再考!心合寺山古墳 水の祭祀場の埴輪を考える・後編」を開催しました!


古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる

講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。

ということで、2025年も引き続きオンラインで開催していきます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【YouTubeチャンネル・ライブ配信】

https://youtube.com/live/RnY5tJHXSz8

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年2月24日(月・祝)20:00~21:20に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します! 

 2025年2月24日配信の特集は「再考!心合寺山古墳 水の祭祀場の埴輪を考える・後編」です。
2005年4月に開館した当館は、今年で20周年。そこで改めて、心合寺山古墳から出土した貴重な埴輪「水の祭祀場を表した埴輪」について考えたいと思います。まず12月に配信した前編では、「導水施設形」がどのようなものか紹介して、謎が残りました。
そして、後編ではそれを解決するために!?各地で見つかった実際の「導水施設」の遺跡を紹介します。さらに、心合寺山古墳の発掘調査を担当された八尾市の職員の方にも来ていただき、「古墳時代の王と水のまつりとは?」というテーマで、トークを進めます。是非、心合寺山古墳を代表する埴輪「水の祭祀場の埴輪」について知ってもらえばと思います!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおんじやま学び場<オンライン>2025年2月24日号
「再考!心合寺山古墳 水の祭祀場の埴輪を考える・後編」


【日時】2025年2月24日(月・祝)20時00分~21時20分(予定)


【スケジュール】

19:55 ライブ配信スタート
20:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
20:05 その①:各地の導水施設の遺跡について
20:20     各地の水のまつりの遺跡について
20:40 その②:古墳時代の王と水のまつりを考えるトーク
21:20 終了


【お話】渞  斎(みなもと ひとし)さん(八尾市 観光・文化財課)、福田和浩(当館館長)
【進行】福田和浩(当館館長

【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。

   ◆https://youtube.com/live/RnY5tJHXSz8

【協力】八尾市観光・文化財課
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

 

Youtube「ハニワこうていの世界征服チャンネル」のPRポストカード作成しました!

しおんじやま古墳学習館から世界に向けて!?古墳や遺跡、博物館などいろんな情報を発信しているYoutubeの「ハニワこうていの世界征服チャンネル」ですが、この度、PR用のポストカードを作成しました。
学習館はもちろん、近くの施設や出張イベントなどの際に、オンラインの活動ですがアナログな方法でPRしています!






ちなみにポストカードには、これまで配信した動画のサムネイル画像と一緒に、リンク先のQRコード、また八尾の歴史をテーマにした配信のプレイリストなどのQRコードも付けています。
ダラダラ配信している長時間バージョンもありば、ダイジェスト版
もありますので、是非、ご視聴していただければと思います。

「ハニワこうてい」チャンネルと言いながら、ハニワこうていはあまり登場せず、当館館長をはじめ、スタッフや各地の学芸員、博物館に関わる人たちがマジメに!?ゆる~くおしゃべりしていますよ!



Youtube「ハニワこうていの世界征服チャンネル」
 https://www.youtube.com/@haniwa-emperor

八尾の歴史を知ろうプレイリスト 

大阪おススメ古墳ダイジェスト動画リスト
心合寺山古墳紹介ショート動画集1(神戸女子大学の学生制作)
心合寺山古墳紹介ショート動画集2(神戸女子大学の学生制作)

マンガ家が語るミュージアムの描き方(2024年7月ライブ配信)

八尾から七尾能登通信vol.3~現地取材編~(2024年9月配信)

【12/14】学び場オンライン「特集:再考!心合寺山古墳 水の祭祀場の埴輪を考える・前編」を開催します!


古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる

講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。

ということで、2024年も引き続きオンラインで開催していきます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【YouTubeチャンネル・ライブ配信】

https://youtube.com/live/cuTP4q-MSSU

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2024年12月14日(土)20:00~21:00(予定)に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します! 

2024年12月14日配信の特集は「再考!心合寺山古墳 水の祭祀場の埴輪を考える・前編」です。
2005年4月に開館した当館は、来年で20周年。そこで改めて、心合寺山古墳から出土した貴重な埴輪「水の祭祀場を表した埴輪」について考えたいと思います。まずは前編として、この埴輪がどのようなものか?また考古学的には「導水施設形埴輪」とよばれるこの埴輪が、他の古墳ではどのように出土しているのか?など、学習館の館長から紹介します。是非、ご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおんじやま学び場<オンライン>2024年12月14日号
「再考!心合寺山古墳 水の祭祀場の埴輪を考える・前編」


【日時】2024年12月14日(土)20時00分~21時00分(予定)


【スケジュール】

19:55 ライブ配信スタート
20:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
20:05 最近のしおんじやま古墳学習館について
20:10 その①:心合寺山古墳から出土した「水の祭祀場を表した埴輪」について
20:30 その②:他の古墳から出土した「導水施設形埴輪」について
20:50 その③:導水施設形埴輪について考える
21:00 終了 延長あるかも?


【お話・進行】福田和浩(当館館長)

【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。

   ◆https://youtube.com/live/cuTP4q-MSSU

【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

 

【9/28】学び場オンライン「特集:八尾から七尾・能登通信vol.3 現地取材編」を開催しました!


古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる

講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。

ということで、2024年も引き続きオンラインで開催していきます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【YouTubeチャンネル・ライブ配信】

https://youtube.com/live/N4eLVEtLchU

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2024年9月28日(土)20:00~21:00(予定)に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します! 

2024年9月28日の配信の特集は「八尾から七尾・能登通信vol.3 現地取材編」です。
2024年1月1日に起きた能登半島地震の文化財の被災状況について、これまで1月27日、5月11日の2回にわたって七尾市教育委員会の文化財担当者の北林さんから報告してもらいました。今回は実際に現地を取材させていただき、動画を撮影してきましたその様子を報告します。
※動画撮影は2024年6月初旬ごろなので、現在の状況とは異なる場合があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおんじやま学び場<オンライン>2024年9月28日号
「特集:八尾から七尾・能登通信vol.3 現地取材編」


【日時】2024年9月28日(土)20時00分~21時00分(予定)


【スケジュール】

19:50 ライブ配信スタート
20:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
20:05 その①:のと里山里海ミュージアムの紹介
20:30 その②:七尾市・周辺の被災状況について、文化財調査について 
21:00 終了予定


【お話】北林雅康さん(七尾市教育委員会)ほか他
【進行】福田和浩(当館館長)

【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。

   ◆https://youtube.com/live/N4eLVEtLchU

【協力】七尾市教育委員会、他
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

 

【7/27】学び場オンライン特別版「特集:マンガ家・作家が語るミュージアムの描き方」を開催しました!


古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる

講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。

ということで、2024年も引き続きオンラインで開催していきます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【YouTubeチャンネル・ライブ配信】

https://youtube.com/live/Dgl8AM16dQo

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2024年7月27日(土)20:00~21:30(予定)に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します! 

2024年7月27日の配信は夏休み特別編!今回は「マンガ家・作家が語るミュージアムの描き方」として、博物館の魅力を発信しているマンガ家・作家・学芸員の方に集まってもらい、本を通して伝える「ミュージアム」の描き方やその魅力について語り合います!是非、学び場オンラインをお楽しみください!!

◆◆フリートークの際に作家の方々に聞きたい質問を募集します!◆◆
以下のリンク先から入力して下さい!
https://forms.gle/dqxZ6Xa1AFSSoER6A
※できれば名前(ペンネームも可)も一緒に入力して下さい。入力してもらった質問は、オンライン配信時に使用、事前にSNSで公開させてもらう場合があります。進行によってはすべての質問に答えられないかも知れませんので、その際はご了承くださいm(__)m

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおんじやま学び場<オンライン>2024年7月27日特別版
「マンガ家・作家が語るミュージアムの描き方」


【日時】2024年7月27日(土)20時00分~21時30分(予定)


【スケジュール】

19:50 配信ボチボチスタート 
20:00 スタート、あいさつ
20:05 ゲストの活動紹介①今井しょうこさん
20:20 ゲストの活動紹介②滝登くらげさん
20:35 ゲストの活動紹介③鷹取ゆうさん
20:50 ゲストの活動紹介④佐久間大輔さん
少し休憩 (ないかも?)
21:00 フリートーク、全員で座談会
21:30 終了 延長あり(最大22時まで)


【お話】
今井しょうこさん『マンガでめぐる考古遺跡・博物館』他 https://amzn.to/3VfH7fy
滝登くらげさん『学芸員の観察日記 ミュージアムのうらがわ』 https://amzn.to/4bSbk9B
鷹取ゆうさん『博物館の「怖い話」 学芸員さんたちの不思議すぎる日常』他 https://amzn.asia/d/0bEHMtAl
佐久間大輔さん(大阪市立自然史博物館 学芸課長)『きのこの教科書』 https://amzn.asia/d/07AM6cvj

【進行】
福田和浩(当館館長)


当初登壇予定の大澤夏美さんは、体調不良のためお休みになりました
『ミュージアムと生きていく』、『ミュージアムグッズのチカラ』他 
https://amzn.asia/d/0ijTFFXO


【定員】なし

【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。

   ◆https://youtube.com/live/Dgl8AM16dQo

【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

 

【6/22】古墳カフェオンライン2024「御墳印で全国の古墳を巡ろう!オンライン交流会」を開催します!


古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる

講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。

ということで、2024年も引き続きオンラインで開催していきます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【YouTubeチャンネル・ライブ配信】

https://youtube.com/live/Y_0g3LXfmUQ

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2024年6月22日(土)14:00~15:30(予定)に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン企画「しおんじやま古墳カフェ~御墳印で全国の古墳を巡ろう!オンライン交流会~」をライブ配信します! 

当館では毎年6月、古墳と博物館の魅力を気軽に語り合うイベント「古墳カフェ」をオンラインで実施しています。
今年は、近年の御朱印や御城印の人気に続き、全国で注目を集めてきている古墳の「御墳印」をテーマに開催!

御墳印を既に導入し、活動を展開している全国の博物館や自治体、団体の取り組みを紹介します。そして、各地の古墳の魅力を発信するとともに、御墳印を活用した地域活性化の可能性なども考え、オンラインで情報交換・交流したいと思います。

また当館では、この機会に大阪府下では初の御墳印を、八尾高校書道部とのコラボして制作することになりました。全6種類の御墳印を今回の配信で紹介します!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおんじやま古墳カフェ2024
御墳印で全国の古墳を巡ろう!オンライン交流会


【日時】2024年6月22日(土)14時00分~15時30分(予定)


【スケジュール】

13:50 ライブ配信スタート
14:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
14:05 活動紹介①埼玉県行田市「御墳印の魅力」
  (一般社団法人行田おもてなし観光局 事務局長 富山紀和さん)

14:15 活動紹介②愛知県名古屋市「愛知県の古墳印戦略」
  (体感!しだみ古墳群ミュージアム 館長 松井致也子さん)

14:25 活動紹介③三重県明和町「坂本古墳群と日本遺産〈祈る皇女斎王のみやこ斎宮〉の魅力」
  (一般社団法人明和観光商社 事務局長 安藤直樹さん)

14:35 活動紹介④長野県千曲市「森将軍塚古墳館の御墳印について」
  (森将軍塚古墳館 館長 酒井賢一さん)

14:45 活動紹介⑤奈良県河合町「御墳印帖を持って古墳探検!-ほっかつ御墳印帖プロジェクト-」
  (河合町観光振興課 学芸員 奥本英里さん)

14:55 活動紹介⑥大阪府八尾市「御墳印で巡る八尾の歴史~八尾高校書道部が書で彩る古墳の魅力~」
  (八尾市立しおんじやま古墳学習館 館長 福田和浩)

15:05 休憩
15:10 オンライン交流会(フリートーク)    
15:30 終了(延長の可能性あり)


【お話】富山紀和さん(一般社団法人行田おもてなし観光局 事務局長)、松井致也子さん(体感!しだみ古墳群ミュージアム 館長)、安藤直樹さん(一般社団法人明和観光商社 事務局長)、酒井賢一さん(森将軍塚古墳館 館長)、奥本英里さん(河合町観光振興課 学芸員)
【進行】福田和浩(当館館長)

【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。

   ◆https://youtube.com/live/Y_0g3LXfmUQ

【協力】一般社団法人行田おもてなし観光局、体感!しだみ古墳群ミュージアム、一般社団法人明和観光商社、千曲市教育委員会、奈良県河合町まちづくり推進部観光振興課、大阪府立八尾高校書道部
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

 

【5/11】学び場オンライン「特集:グリコのおもちゃデザイナーのミュージアム・おまけやズンゾを歩く」を開催します!


古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる

講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。

ということで、2024年も引き続きオンラインで開催していきます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【YouTubeチャンネル・ライブ配信】

https://youtube.com/live/kj3N7b3J-9I

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2024年5月11日(土)20:00~21:00(予定)に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します! 

2024年5月11日の配信のメイン特集は「グリコのおもちゃデザイナーのミュージアム・おまけやズンゾを歩く」です。
大阪府東大阪市にある「宮本順三記念館・豆玩舎ZUNZO(ズンゾ)」は、グリコのおもちゃデザイナーで、洋画家の宮本順三さんの作品(豆玩具・絵画)と収集された日本や世界のミニチュアと人形玩具、仮面など民族文化資料が展示された小さなミュージアムです。順三さん(ズンゾさん)が、幼少期から集めたおもちゃがどのようにして、グリコのデザイナーにつながったのか?館の事務局で、順三さんのお孫さんの磯田さん夫妻から案内してもらいます。
さらに特集以外にも他のコーナーもあります。是非、学び場オンラインをお楽しみください!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおんじやま学び場<オンライン>2024年5月11日号
「特集:グリコのおもちゃデザイナーのミュージアム・おまけやズンゾを歩く+他のコーナーも」


【日時】2024年5月11日(土)20時00分~21時00分(予定)


【スケジュール】

19:50 ライブ配信スタート、八尾市立しおんじやま古墳学習館の紹介などボチボチスタート
20:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
20:05 今月の特集・おまけやズンゾを歩く お話:磯田武士さん、磯田宇乃さん(宮本順三記念館・豆玩舎ZUNZO事務局)
20:45 その②:今月のしおんじやま古墳など
21:00~15頃 終了?


【お話】磯田武士さん、磯田宇乃さん(宮本順三記念館・豆玩舎ZUNZO事務局)他
【進行】福田和浩(当館館長)

【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。

   ◆https://youtube.com/live/kj3N7b3J-9I

【協力】宮本順三記念館・豆玩舎ZUNZO他
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

 

【3/10】学び場オンライン「特集:福岡県桂川町 王塚装飾古墳館を歩く+他の遺跡も紹介」を開催しました!


古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる

講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。

ということで、2024年も引き続きオンラインで開催していきます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【YouTubeチャンネル・ライブ配信】

https://youtube.com/live/5nmElbFQ4To

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2024年3月10日(日)20:00~21:00(予定)に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します! 

2024年3月10日の配信のメイン特集は「福岡県桂川町 王塚装飾古墳館を歩く」です。
装飾古墳として全国的にも有名で、国の特別史跡にもなっている「王塚古墳」のことを大紹介!
いろんな幾何学模様で描かれた石室の解説はもちろん、出土品や石室から分かることは?またどのようにしてこの古墳が見つかり、守られてきたか!それらを装飾古墳館の学芸員の長安さんから案内してもらいます。

また今回から、一つの遺跡を紹介するだけでなく、八尾市内や周辺の他の遺跡やそれに関わる人物などを紹介するミニコーナーもスタート。また配信は試験的に夜の20時~スタート。新年度に向けてリニュール!?した学び場オンラインを是非お楽しみください!!!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおんじやま学び場<オンライン>2024年3月10日号
「特集:福岡県桂川町 王塚装飾古墳館を歩く+他の遺跡も紹介」


【日時】2024年3月10日(日)20時00分~21時00分(予定)


【スケジュール】

19:55 ライブ配信スタート、八尾市立しおんじやま古墳学習館の紹介などボチボチスタート
20:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
20:05 その①:福岡県桂川町 王塚装飾古墳館の紹介 お話・長安慧さん(王塚装飾古墳館 学芸員)
20:50 その②:今月のしおんじやま古墳・セスナ機古墳ツアーの紹介
21:05 その③:八尾の人物&遺跡図鑑 竹村昂起さん~斑鳩町・舟塚古墳の発掘調査~
21:30 終了予定


【お話】長安 慧さん(桂川町教育委員会 社会教育課 文化財振興係)、竹村昂起さん(佛教大学歴史学部4年生)
【聞き役】福田和浩(当館館長)

【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。

   ◆https://youtube.com/live/5nmElbFQ4To

【協力】桂川町教育委員会、王塚装飾古墳館、斑鳩町教育委員会、奈良大学、第一航空株式会社、株式会社ドリーム観光サービス
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

 

【1/27】学び場オンライン「八尾市立歴史民俗資料館を歩く!」を開催しましたす!


古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる

講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。

ということで、2023年も引き続きオンラインで開催していきます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【YouTubeチャンネル・ライブ配信】

https://youtube.com/live/A9MjdQYFONw

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2024年1月27日(土)14:00~15:30に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します! 

2023年度は「勝手に大阪・関西万博!?」として、大阪府を中心に関西+αの魅力的な博物館や史跡を紹介していきます。そこで2024年1月のテーマは「八尾の歴史を知るならここ!八尾市立歴史民俗資料館を歩く」です。

大阪府八尾市の歴史を知るならここ!そんな八尾市立歴史民俗資料館の常設展示はもちろん、これまで36年、地域で長年活動してきた様子を、現地の動画や活動時の写真などをつかって紹介してもらいます。講師は館長の小谷さんです。歴史民俗資料館の魅力をお伝えしますので、是非配信をご視聴ください!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおんじやま学び場<オンライン>
「八尾の歴史を知るならここ!八尾市立歴史民俗資料館を歩く」


【日時】2024年1月27日(土)14時00分~15時30分


【スケジュール】

13:50 ライブ配信スタート、八尾市立しおんじやま古墳学習館の紹介などボチボチスタート
14:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
14:10 八尾市立歴史民俗資料館の常設展示について(動画で解説)
14:25 八尾市立歴史民俗資料館の36年の活動について(スライドで説明)
15:10 まとめ&フリートーク
15:30 終了


【お話】小谷利明さん(八尾市立歴史民俗資料館 館長)
【聞き役】福田和浩(当館館長)

【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。

   ◆https://youtube.com/live/A9MjdQYFONw

【協力】八尾市立歴史民俗資料館
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。