2022年3月の月替りメニューは「ガーネット探し」です!

2022年3月の月替り体験メニューは、「ガーネット探し」です。

-------------------
【月替わり歴史体験メニュー2022年3月】
ガーネット&サファイア探し
-------------------
日付:2022年3月の土・日・祝
※3月5、19~21日は館の事業のため、お休みです。

※現在、体験コーナーは事前申込制のため、ホームページ・電話での利用予約がおすすめです!

「歴史体験コーナー利用予約ページ」へ

場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館
受付時間:10:00~15:00ごろ (12:00~13:00を除く)
参加費:1個330円(税込)
作業時間:30分ほど
申込み:不要 当日学習館受付まで。でも予約がベター~
対象:どなたでも(ただし、小学3年生以下は、保護者の付き添いが必要)

 


問合せ・申込み先
 八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
休館日:毎週火曜日、祝日翌日など

【3/5】学び場オンライン拡大版「災害の歴史と博物館の未来を考える」を開催しました!


古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる

講演会を毎月第1土曜日に開催していました。

しかし、このコロナ禍で中止になり約2年…
その時に始めたオンライン企画ですが…
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。

ということで、2022年も引き続きオンライン開催していきます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【YouTubeチャンネル・ライブ配信】

https://youtu.be/vZEqYZYxM1I

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年3月5日(土)13:20~、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「学び場オンライン拡大版、災害の歴史と博物館の未来を考える」をライブ配信します。 

当館のような歴史系の博物館は、過去の様々な出来事を伝える施設ですが、昨年からのコロナ禍の経験で、「過去を知り、現在に活かす」大切さ、そのための博物館の役割について、改めて重要性を感じています。
そこで、過去の津波について記した「津波教訓碑」の調査や、東日本大震災後に活動した博物館の復興支援活動、そして、現在のコロナ禍を記録し展示する活動など、災害の歴史と博物館の関わりについて、3名の講師の方から紹介していただきます。

そして「過去を知り、現代、そして未来に活かす」ための博物館の役割について考える機会にしたいと考えています。もちろん、当館のライブ配信なので、いつも通りのゆる~く進めていきますので、お気軽に参加してください。

また当企画は、当館の指定管理団体であるNPO法人歴史体験サポートセンター楽古の設立20周年を記念した事業としても実施します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおんじやま学び場<オンライン>拡大版「災害の歴史と博物館の未来を考える」


【日時】2022年3月5日(土)13時30分~16時15分(予定)


【スケジュール】

13:20 オンライン開場
13:30 スケジュール及びオンラインでの参加について説明
13:35 来賓挨拶 中尾智行さん〔文化庁参事官(文化観光担当)付 博物館支援調査官〕
13:40~14:25 「津波教訓碑が語るもの」 狭川真一さん〔大阪大谷大学 文学部 教授〕
14:25~14:30 休憩
14;30~15:00 「現代のコロナ禍を収集・展示すること」 五月女賢司さん〔吹田市立博物館 学芸員・大和大学 社会学部 客員准教授〕
15:00~15:30 「東日本大震災-ミュージアムをとりまく人々の10年間-」 西澤真樹子さん〔なにわホネホネ団 団長・大阪自然史センター〕
15:30~15:35 休憩
15:35~16:10 フリートーク「災害の歴史と博物館の未来を考える」
16:10~16:15 まとめ

【お話】狭川真一さん〔大阪大谷大学 文学部 教授〕、五月女賢司さん〔吹田市立博物館 学芸員・大和大学 社会学部 客員准教授〕、西澤真樹子さん〔なにわホネホネ団 団長・大阪自然史センター〕
【聞き役】福田和浩(当館 館長)

【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。

【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

 

https://youtu.be/vZEqYZYxM1I

 

2022年2月の月替りメニューは「はにわスノードームを作ろう」です!

-------------------
【月替わり歴史体験メニュー2022年2月】
ミニこいのぼりを作ろう
-------------------
日付:2022年2月5日~2月27日の土・日・祝
※2月6日は館の事業のため、お休みです。

※現在、体験コーナーは事前申込制のため、ホームページ・電話での利用予約がおすすめです!

「歴史体験コーナー利用予約ページ」へ

場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館
受付時間:10:00~15:00ごろ (12:00~13:00を除く)
内容:10種類のミニ埴輪とミニ勾玉をガラス瓶に入れて、ガラス瓶に貼るマステもえらんで、かわいいスノードームをつくります!
参加費:1個800円(税込)
作業時間:30分ほど
申込み:不要 当日学習館受付まで。でも予約がベター~
対象:どなたでも(ただし、小学3年生以下は、保護者の付き添いが必要)

じゃらんの体験予約」からも申込できます!(ponta、dポイントなどが使えます!)

 


問合せ・申込み先
 八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
休館日:毎週火曜日、祝日翌日など

【2/6】おうちで博物館ツアーvol.7「兵庫県立考古博物館編」を開催しました!


古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる

講演会を毎月第1土曜日に開催していました。

しかし、このコロナ禍で中止になり約2年…
その時に始めたオンライン企画ですが…
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。

ということで、2022年も引き続きオンライン開催していきます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【YouTubeチャンネル・ライブ配信】

https://youtu.be/8PGz5Ic-w9s

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ライブ配信は終了しました。
→上のリンク先をクリックして、アーカイブ動画をご視聴下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年2月6日(日)13:50~、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「おうちで博物館ツアーvol.7」をライブ配信しました。 

22021年GW、8月、11月に実施した「おうちで博物館ツアー」の第7弾!
今回、2022年2月は「兵庫県立考古博物館」を大紹介します!
古墳時代の集落跡の播磨大中遺跡に2007年に開館した考古博物館。兵庫県内の遺跡から出土した考古資料と研究成果にもとづいた模型などが展示されていて、古代ロマンを感じることができる魅力的な博物館です!この館内や遺跡の様子を事前撮影した動画を見ながら学芸員の方からライブで案内してもらいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおんじやま学び場<オンライン>「おうちで博物館ツアーvol.7~兵庫県立考古博物館編~」


【日時】2022年2月6日(土)14時00分~15時00分(予定)


【スケジュール】
13:50 ライブ配信スタート、八尾市立しおんじやま古墳学習館の紹介などボチボチスタート
14:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
14:05 案内スタート(事前撮影映像+ライブ解説)
14:55 まとめ
15:00 終了…(いつも通りの延長!?)

【お話】永惠裕和さん(兵庫県立考古博物館 学芸員)
【聞き役】福田和浩(当館 館長)

【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。

【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

 

https://youtu.be/8PGz5Ic-w9s

 

【2月も継続します!】1月の月替りメニュー「干支のストラップ 白虎をつくろう!」


「白虎をつくろう」ですが、好評&少しだけ材料がありますので、2月の土日も体験申込受付ます!
(ただし、なくなり次第終了)


2022年1月の月替り体験メニューは、「干支のストラップ、白虎をつくろう!」です。

令和4年の干支で、四神の一つ、西方の守り神でもある「白虎」を樹脂粘土で作ります!ミニサイズの置物にもできますよ~


-------------------

【月替わり歴史体験メニュー2022年1月】
干支のストラップ 白虎をつくろう!
-------------------
日付:2022年1月の土・日
(1/8、9、10、15、16、22、23、29、30日に体験できます)

※現在、体験コーナーは事前申込制のため、ホームページ・電話での利用予約をお願いします!

「歴史体験コーナー利用予約ページ」へ


場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館

受付時間:10:00~15:00ごろ (12:00~13:00を除く)
参加費:1個550円(税込)
作業時間:60分ほど(しっかり60分ほど必要です!)
申込み:不要 当日学習館受付まで。ただし、体験コーナーの利用は、事前予約してもらう方がベターです。
対象:どなたでも(ただし、小学3年生以下の方は、保護者等の付き添いが必要。今回は特に細かい作業があるので絶対です!)

 

 


問合せ・申込み先
八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
休館日:毎週火曜日、祝日翌日など

【12/4】学び場オンライン「大阪府豊中市の弥生&古墳時代の遺跡を歩く~阪急宝塚沿線は昔から人気だった!?」を開催しました!


古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる

講演会を毎月第1土曜日に開催していました。

しかし、このコロナ禍で中止になり1年数カ月…
その時に始めたオンライン企画ですが…
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。

ということで、2021年は引き続きオンライン開催していきます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【YouTubeチャンネル・ライブ配信】

https://youtu.be/ebcRq71K5P8

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年12月4日(土)13:50~、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します。 

2021年12月のテーマは「大阪府豊中市の弥生&古墳時代の遺跡を歩く~阪急宝塚沿線は昔から人気だった!?~」
大阪府豊中市には、弥生時代の集落跡や戦士の墓が見つかった勝部遺跡や新免遺跡、古墳時代には、貴重な鉄の甲冑が見つかった桜塚古墳群や須恵器の窯などが見つかっています。


今は、阪急宝塚沿線で人気の住宅の街となった豊中市ですが、地下に埋もれた歴史を知ると、その人気は弥生時代から!?あまり遺跡のイメージがない?豊中市の遺跡や当時の地形の話など、その魅力を実際に歩いたような感じで!?現地で撮影した動画を見ながら、ライブで紹介します。是非ご視聴ください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおんじやま学び場<オンライン>「大阪府豊中市の弥生&古墳時代の遺跡を歩く~阪急宝塚沿線は昔から人気だった!?~」


【日時】2021年12月4日(土)14時00分~15時00分


【スケジュール】
13:50 ライブ配信スタート、八尾市立しおんじやま古墳学習館の紹介などボチボチスタート
14:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
14:05 案内スタート(事前撮影映像+ライブ解説)
14:55 まとめ
15:00 終了…(いつも通りの延長!?)

【お話】小堀 僚さん(豊中市教育委員会)
【聞き役】福田和浩(当館 館長)

【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。

【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

 

https://youtu.be/ebcRq71K5P8

 

【11/21】おうちで博物館ツアーvol.6「 盆栽!寄生虫!世界一小さな科学館!関東のおすすめ博物館編」を開催しました!


古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる

講演会を毎月第1土曜日に開催していました。

しかし、このコロナ禍で中止になり1年数カ月…
その時に始めたオンライン企画ですが…
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。

ということで、2021年は引き続きオンライン開催していきます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【YouTubeチャンネル・ライブ配信】

https://youtu.be/SMSV0T_xdBA

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参加申し込みは…不要!
→ライブ配信は、終了しました。
アーカイブ視聴できますので、上のリンク先をクリックしてご視聴下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年11月21日13:30~、当館で毎月実施している「しおんじやま学び場オンライン」の企画として、「おうちで博物館ツアーvol.6」をライブ配信しました。 

2021年GW・8月に開催してきた「おうちで博物館ツアー」は、全国各地の博物館の学芸員が、オンラインでそれぞれの館の魅力をゆる~く紹介する企画。
その第6弾は、ハニワこうていも絶賛!の関東のおすすめ博物館編!!


タイトルにもあるように、今回は「盆栽!寄生虫!世界一小さな科学館」がテーマの3館を紹介。この機会に、いろんな分野のおもしろい博物館を知って&楽しんでください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおんじやま学び場<オンライン>「おうちで博物館ツアーvol.6「 盆栽!寄生虫!世界一小さな科学館!関東のおすすめ博物館編」


【日時】2021年11月21日(日)13時30分~15時15分


【紹介博物館】

 vol.6、さいたま市大宮盆栽美術館(埼玉県さいたま市)、目黒寄生虫館(東京都目黒区)、理科ハウス(神奈川県逗子市)

 
◆さいたま市大宮盆栽美術館(埼玉県さいたま市)◆


【スケジュール】
 13:20 ライブ配信ぼちぼちスタート、しおんじやま古墳学習館の紹介も少し
 13:30 ツアースタート、あいさつ
 13:35 博物館案内①:さいたま市大宮盆栽美術館 お話:石田留美子さん(さいたま市大宮盆栽美術館 学芸員)
 14:05 博物館案内②:目黒寄生虫館 お話:倉持利明さん(目黒寄生虫館 館長)
 14:35 博物館案内③:理科ハウス お話 森 裕美子さん(理科ハウス 館長)
     ※盆栽美術館は録画解説、その他はライブ解説していただきます。
 15:05 学芸員&スタッフ、プチ座談会、質問タイム
 15:15 終了


 
◆目黒寄生虫館(東京都目黒区)◆

【お話】石田留美子さん(さいたま市大宮盆栽美術館 学芸員)、倉持利明さん(目黒寄生虫館 館長)、森 裕美子さん(理科ハウス 館長) 
【聞き役】福田和浩(当館 館長)

   
◆理科ハウス(神奈川県逗子市)◆

【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。

【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

 

https://youtu.be/SMSV0T_xdBA

 

いつでもできるスタンプラリー再開です!

心合寺山古墳&八尾市立しおんじやま古墳学習館をまわって楽しむ「いつでもできるスタンプラリー」、コロナ感染拡大防止のため、スタンプを撤去していましたが、本日より2021年10月14日から再開します。

スタンプ用紙は学習館内にありますが、スタンプ台は受付にありますので、体験される方は受付まで声をかけてください。(各スタンプポイントにスタンプ台はありません)

なお、体験は無料ですが、高校生以上は学習館展示室の入館料が必要になります。
(また小学2年生以下の方は保護者の方、もしくは高学年以上の付き添いが必要です)

 

-------------------
いつでもできる
しおんじやま古墳スタンプラリー
-------------------


受付日時:開館日の午前9時30分~16時まで(11:45~13:00を除く)

場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館
内容:古墳時代の姿に復元された巨大な心合寺山(しおんじやま)古墳や古墳から出土品がある古墳学習館を探検して、いろんなところに隠された!?埴輪のスタンプを集めよう!

参加費:無料(ただし、高校生以上は学習館展示室の入館料が必要)
体験時間:いそげば30分ほど?ゆっくり見学しながら体験してください。
事前申込み:不要 当日学習館受付まで。


※ただし、団体見学や館の事業のため、受付を中止、一時お待ちいただく場合があります。
グループ等で参加される場合は、事前のお問い合わせをお願いします。

対象:どなたでも(ただし、小学2年生以下は保護者の方、もしくは高学年以上の付き添いが必要)



問合せ・申込み先
 八尾市立しおんじやま古墳学習館
 住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
 電話:072-941-3114
 開館時間:9:00~17:00
 休館日:毎週火曜日、祝日の翌日など

 

2021年10月14日 | カテゴリー : ,

「緊急事態宣言」解除後における学習館利用のお知らせ(展示室・体験コーナー利用は事前申込優先制です)

★★★
2021年10月1日、大阪府内において発令されていた新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言は解除されました。当館は宣言中も感染対策を徹底し、通常通り開館しておりましたが、解除後も「学習館の入場制限(展示室10名、学習館12名まで)」「展示室及び歴史体験コーナーの事前申込優先制」など、継続して感染対策に対応した開館を行いますので、ご協力よろしくお願いします。
なお、今後の感染状況等により、対応が変更する場合がありますので、ご了承ください。


なお、展示室の見学は、比較的余裕がありますが、特に週末の歴史体験コーナーは、事前申込されることをおすすめします。


★★

展示室・見学予約カレンダー

歴史体験コーナー・利用予約カレンダー

★★
★★

2021年9月30日 | カテゴリー :

2021年10月の月替りメニューは「どんぐりでハロウィン工作」です!


-------------------
【月替わり歴史体験メニュー2021年10月】
どんぐりでハロウィン工作
-------------------


日付:2021年10月2日~10月31日の土・日・祝
※ただし10月10・24日午前は、館の事業のためお休みです。
10月2、3、9、16、17、23、24PM、30、31に体験できます。

※現在、体験コーナーは事前申込優先制のため、ホームページ・電話での利用予約がおすすめです!

「歴史体験コーナー利用予約ページ」へ

場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館
受付時間:10:00~15:00ごろ (12:00~13:00を除く)

内容:
しおんじやま古墳で拾ったドングリに絵をかいて、ハロウィンのかざりを作ります!オプションでミニ埴輪をつけてもカワイイです!!

参加費:1個220円(税込)(ミニ埴輪のオプションは+250円)

作業時間:15~30分ほど
申込み:不要 当日学習館受付まで。でも事前予約がベター~です。
対象:どなたでも(ただし、小学3年生以下は、保護者の付き添いが必要)



問合せ・申込み先

 八尾市立しおんじやま古墳学習館
 住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
 電話:072-941-3114
 開館時間:9:00~17:00
 休館日:毎週火曜日、祝日の翌日など