紀伊風土記の丘へ、河内一浩氏の野帳展へ行ってきたぞ~

やぁ、ハニワこうていだ!
 

 
今月9月22日まで、和歌山県立紀伊風土記の丘で「スポット展示 河内一浩氏野帳展・岩橋千塚を見つめる眼」をしていると聞いたので、行ってきたぞ。
 

 
しおんじやま古墳でも、2018年に河内くんの野帳の展示や講演会をしてもらっているしな。これは見に行かないと!
 

 
紀伊風土記の丘。今日は天気も良くて、気持ちいい青空であった!
 

 
館に入って受付近く、展示室の手前のスペースで展示していた。
 

 
タイトル通り、岩橋千塚のスケッチを中心に、野帳をスケッチする時の視点を整理して紹介。
 

 
解説パネルが野帳風にまとめられていて、分かりやすい!&スケッチをする時の視点…というより、考古学に取り組む姿勢が紹介されている感じ。改めて丁寧に描かれたスケッチを見ると、説得力が半端ないな。
 

 
その他にも実際の野帳やスケッチ道具も
 

 
企画した紀伊風土記の丘の学芸員に聞いたら「野帳の展示」ということでいつもと違う来館者も多いそうだ。確かに、しおんじやまの時もメディアの取材や、いろんな者が来てくれたな。
 
また、このスポット展示以外にも常設展示室には、岩橋千塚古墳群はもちろん、和歌山で出土している古墳時代の出土遺物がたくさん展示されているので、この機会に是非見てくれ。

ちなみに10月には…
 

 
こんな特別展もあるそうだ。
この秋は、和歌山に行かないとな!!
 

和歌山県立紀伊風土記の丘
https://www.kiifudoki.wakayama-c.ed.jp/





豊岡市立歴史博物館から来客だ!

9月10日に、兵庫県豊岡市にある豊岡市立歴史博物館の職員たちが、研修で来館してくれた。

お昼前に到着。古墳見学の後は、事前に注文してもらった古墳懐石弁当!


堪能してもらったぞ。

さらに午後からは、埴輪ストラップづくりの体験。


豊岡市立歴史博物館は、側近が今年1月に姫路市のイオンでやっていた兵庫県博物館協会のイベントに見学に行って知り合いになって…今回、その縁で来てくれたのだ。

その時は、コンペイトウストラップのワークショップをしていたのだが、その他にもいろんなワークショップをしているそうで、埴輪ストラップづくりも、側近が詳しく説明するまでもなく、説明書を見ながらサクサク~と。


なら!ということで、鶏形埴輪ストラップの作り方の説明書を見せて、2個目は鶏形を作ってくれた。どれもすばらしい!!


豊岡市立歴史博物館には、電気釜があるようで、実際に粘土を使った埴輪作りをしているそうだ。本格的な埴輪ができるが、粘土を使うと乾燥が必要なので引き渡しが後日になる。だが、樹脂粘土なら当日に渡すことができる。

いろんなやり方でワークショップをすれば、いろんな来館者にも対応できる。 今回の樹脂粘土を使った埴輪ストラップ作りも今後登場するかもな! 楽しみにしているぞ~

 


 
豊岡市立歴史博物館
https://www3.city.toyooka.lg.jp/kokubunjikan/index.html

〒669-5305 兵庫県豊岡市日高町祢布808
TEL 0796-42-6111 FAX 0796-42-6112
開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

休館日 毎週水曜日(祝日の場合は開館し、翌日が休館)
年末年始(12月28日~1月4日)
  

大阪YMCA 学院 日本語学科の生徒たちとオンラインで!

やぁ!ハニワこうていだ。
 

 
8月に開催しまくったオンライン企画だが、今回は大阪YMCA 学院の日本語学科の生徒たちと行った。大阪YMCA学院は今年2月に、学習館に来館して、古墳見学と埴輪ストラップ作りを体験してくれたのだ。

その時の様子…こちら

そして、夏前にコロナ禍もあり「今回は、2月と別の生徒たちですが、古墳見学とワークショップをオンラインで出来せんか?」と先生から提案があったのだ。「ちょうど8月にオンライン体験をいろいろするので是非!」という事で側近が快諾!ということで、先日9月9日に開催。
 
ワークショップの内容はハニワ貯金箱作り。材料は事前に送付して準備万全。
まずは最初に挨拶してから、古墳や埴輪について説明するため展示室を案内。日本語学科なので、側近も日本語で大丈夫だ!
 

  
それからワークショップ開始。作り方を説明してから、貯金箱作りスタート!貯金箱作りは、結構時間がかかるので、古墳案内は、ワークショップの間に聞いてもらう感じで。
  

  
どうなるかな?と不安もあったが、みんな楽しんで、また真剣に作ってくれたようで、 キャラクターやら、ドラゴンみたいな力作やら、いいね!の手を形をしたものまで… この学校は芸術学科?と思うくらいの独創的ないろんなハニワが誕生!
 

 
午前と午後に分けて、合計60名ほどが体験してくれた。中には台湾からの参加者も。とうとう海を越えての参加者が!また60名の参加は、コロナに関係なく学習館ではスペース的にできない人数。
オンラインだからこその可能性を改めて感じたぞ。
 

 
とにかく参加してくれたみんな、先生たちありがとう~

京都府立大学へ。考古学実習の授業で行ってきたぞ!

9月4日に側近の学習館館長と 京都府立大学へ 行ってきた!文学部歴史学科の考古学実習の集中講義で「考古学の活用」をテーマに、ハニワ帝国の世界征服について説明してほしいということだったのだ。ま~話をするのは館長で、建て前的には「しおんじやま古墳学習館の活動」についての話だけどな。

ちなみに歴史学科は、京都府立歴彩館の中にある。歴彩館と言えば、昨年ICOM(国際博物館会議)の関連イベントで参加した「みゅぜコット」の開催場所。さらに9月4日は、そのみゅぜコットをしてちょうど1年!これはすごい偶然だ!!

2019年9月4・5日開催「みゅぜコットの様子」

授業では、まず菱田先生からこれまで京都府大の学生たちが行ってきた普及活動について説明。2014年くらいから京都府京丹後市や兵庫県神河町で発掘や資料調査と共に活用についても活動しているそうだ。すばらしい!

それらの詳細については、下のリンク先から報告書を見てくれ。
 京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報
 http://kpu-his.jp/report/field#f9

ということで、先生の話の後は、兵庫県神河町の福本遺跡で毎年行われている「福本遺跡まつり」に参加した様子を学生から報告。

まつり自体は2006年くらいから行われている地元のまつりで、学生たちは2016年から参加しているそうだ。史跡を深く知ってもらうために、展示ブースを作ったり、石斧で木を切る体験、瓦作り、古代人衣装体験などなど。それぞれの年の学生が試行錯誤して参加している。

そして、その中で昨年の遺跡まつりで提供したのが「3Dプリンタで作った瓦バッチづくり」その説明を、参加した4回生が参加していない下級生に報告してくれた。

写真では分かりにくいが、調査で出土した瓦を元に3Dモデルを作って、型を3Dプリンタで作成。それにお湯で柔らかくなる樹脂を入れて、瓦のレプリカを作り、バッチにするというもの。

3Dモデルの精度など課題もまだまだあるようだが、当日は大人気!これ以外にも輪投げなどいろいろブースも作って、子どもたちもたくさん参加して大盛況!!学生たちも手ごたえを感じたそうだ。

その前年は、他のブースに人気を奪われていたそうなので、リベンジ成功!すばらしい報告であった。
 

そんな話の後に、側近からしおんじやま古墳の話をした。さっきと比べて、写真が少し地味?ということで、余も学生と一緒に話を聞いてみた!

ということで、側近の話がスタート。1時間半の講義時間に15年の活動を絞り込んで?少し詰め込みすぎ?の話。これまで行ってきた活動の話はもちろん、学習館を運営しているNPO法人楽古の設立の話、余の誕生秘話!?まで。

最後は「活動を作っていく時に考えてほしい事」の話へ。でもテクニックではなく、活動の基礎になる文化財に関わる人の「様々な視点の理解」の話。将来学生たちが、文化財に関わる仕事についた時に、ちょっとでも役に立てばうれしいな。

いつもは、こんな感じの講義で話は終わるのだが、今回は実習なので、少し学生たちにも動いて・頭で考えてもらおう~ということで、+αの時間。

コロナ禍で、いろんな博物館が「おうちミュージアム」などと題して、いろんなWebコンテンツを提供しているが、その中に「ぬりえ」が結構ある。しおんじやま古墳ももちろん?提供していた。

詳しくは…
https://racco-taiken.com/sionji/archives/news/sionjikikaku1

それらを調べて、「面白い!と思った博物館のぬり絵の紹介」と、「自分が考古資料を使ってつくるなら、こんなぬり絵にする!」というのを学生たちに考えてもらった。

事前に、この授業の担当の諫早先生に課題を伝えていたので、いろいろ調べて持ち寄ってくれた。そして、選んだポイントを3回生の学生から発表。

遺物のぬり絵、それを使っている風景のイラストぬり絵、大人向けのイラストやペーパークラフトにもなるぬり絵など、いろいろ。みんな興味を持つ視点が違うので、いろんなぬり絵が集まった。

そして、自分たちが作るなら…「色をぬり分けることで、資料の理解つながるぬり絵」「埴輪のぬり絵をして、ぬった後にどんどん古墳にのせていって、古墳が完成していく」など、いろんなアイデアが飛び出してきた。

ただ、最後に側近が言っていたのは、どれも正解で不正解かもしれない。今回の課題は実は不親切で「誰に対してのぬり絵か?」というのを設定していない。つまり、いろんなアイデアはいいけど、そのぬり絵をどこで使うのか?誰が使うぬり絵なのか?を考えた時に、ホントの正解が見えてくる。

しおんじやま古墳のぬり絵は、古墳を回るクイズラリーで作ったものや、歴史体験ワークショップができない小さい子が使ったりするもの。具体的に使う場所が決まっているぬり絵なのだ。
なので、学生たちが考えたぬり絵も、「遺跡まつりで子ども向けに使うなら…」「大人向けの解説に付けるぬり絵なら…」と考えると、もっと具体的にイメージしやすいかもしれない…です。
そんな風に側近がまとめて、+αの実習、この日の授業がすべて終了した。

余とはしづか君(写真の背景は今回の授業とは関係なし)

授業後に先生から学生たちのアンケートが送られてきたが、それらを見ると「一般の人を意識すること」「興味のない人を引き付けること」など考古資料の向こうにある「人」を考えることについて知ることができました!という意見が多くて、側近と共に余もうれしくなったぞ。

それとこの日は余に加えて、はしづか君も一緒に行っていた。学生たちは余よりも「はしづか君カワイイ~」とか…
ま~それはともかく、やはりキャラは反応や食いつきも良い。側近曰く「やっぱりキャラ最強!ハニワこうてい様万歳!」と感謝していたぞ。

とにかく、学生たちも先生たちも、よろんでくれていたようで、よかったよかった!是非、しおんじやま古墳にも遊びに来てくれ。よろしくな~

「大阪の古墳ミュージアムの魅力を知ろう オンライン見学会」無事開催したぞ!!

やぁ!ハニワこうていだ。

 

8月30日に、開館15周年&学び場100回記念のオンライン見学会を開催した。
 

 
8月上旬からPR開始をして、当初から申し込みが多かったが、結果的に定員を超えて、全国から104名の者が参加してくれた。どうもありがとう~!

 

 
アンケート結果は最後に報告するとして、内容は…

タイトル通り、大阪にある古墳をテーマにした博物館、堺市博物館、当館、高槻市立今城塚古代歴史館、大阪府立近つ飛鳥博物館のそれぞれのミュージアムをオンラインで見学するというもの。

各館20分の持ち時間で、それぞれの学芸員がポイントを絞って案内した。
2時間弱で、この4つの館を見ることができるのは、リアルでは絶対無理!なんてお得な企画だ~

ということで、最初は堺市博物館から。
事前の打ち合わせで「サプライズを用意してますので~」と学芸員の橘くんが言っていたが…
  

 
おおっ!いきなり、巫女の姿で登場!
そして、博物館の前から案内がスタート。
 

  
館の周辺についての案内をしてから、館内に入ろうとすると…電波が弱くなって画面固まる!

でも大丈夫。これは想定通りだ。建物の中は電波が弱くなることは分かっていたので、ここから事前に撮影した動画にさっと切り替えて、それにリアルタイムで案内をして見学続行~
 

 
展示室に入ってすぐにある古墳時代コーナーを案内。いろんな埴輪や遺物がたくさん。それらを解説してもらって無事終了となった。
  

  
その後は、しおんじやま古墳。この夏に何回もオンライン企画で案内したが、8月はこれが最後。側近の館長も慣れたもの!?
 


すると、油断したのか?(関係ないけど)これまで調子のよかったポケットWi-Fiの電波状況が不安定になって、カクカク!
 


でも最後は、何とか乗り切って!?終了となった。

そして、10分の休憩の後、高槻市の今城塚古代歴史館の見学。最初にパワーポイントで古墳と博物館の概要について説明の後、館長の内田くんが展示室の中でも電波状況の良いところへ移動して案内を…
 


と思ったら!映像はバッチリだけど、音声が届かない!?
えっ?焦る館長に代わって、高槻市のキャラ「はにたん」が画面に登場してフォロー。あっち行ったり、こっち行ったりして、かわいく画面を埋め尽くして、その間に何とか音声回復して、案内が再開。
 

 
笑顔で今城塚古墳から出土した立派な埴輪を紹介する内田館長。案内は流石であった!それに加えて、案内の時にも背後でチラチラ映る「はにたん」もかわいかったぞ!

最後は、そのはにたんクッキーも紹介。ショップで一番人気らしい。そんな感じで、こちらも無事終了となった。
 

 
そうして、いろいろありながらも、やっと最後の博物館「近つ飛鳥博物館」の番に。ただ、近つ博は山の中にあるので元々電波状況が悪い。なので、スタートは、電波がギリギリ届く博物館の駐車場から。
 

 
案内は、副館長の廣瀬くん。撮影は総括学芸員の島崎くんで、バックアップのPCは山元くん。学芸員&スタッフが協力してスタート。
そして、館に近づいていくと…予定通り画面停止。
 

 
こちらも堺市博物館同様、ここから事前撮影の動画にさっと変更して…
 

  
近つ飛鳥の動画は事前に音声も収録したもの。なので少し編集も加えて、広い展示室をダイジェストで案内。
  

 
最後は、外にある横穴式石室にワープする技まで!?

そんな感じで、予定より少しオーバーして1時間50分ほど、大阪の古墳ミュージアムを見学してもらった。
 

正直、スタッフ側はドキドキのリレーであったが、何とか無事終了してよかった~であった。また開催後に集計したアンケートを見ると、参加者も手作り感満載の企画で、リラックスしながら見てくれたようだ。

ということで、アンケート結果を少し紹介すると…
 

 
このオンライン見学をどこで知ったか?については、Facebookが28%で一番多いが、今回は結構ばらけた。いろんな方面から来てくれたってことだな。
 

 
どこから参加してくれたか?これはビックリ!の結果であった。
何と関東からの33%が一番多かった。八尾市内が8%で大阪府内の20%を足しても足りない~!他にも東海や九州からの参加者も。

今回、大阪の古墳ミュージアム4館を一気に紹介!ということもあって、普段見学しにくい遠方の者にとって、より魅力的だったのかもしれないな。とにかく、お世辞抜きに!?全国から参加してくれたようだ!
  

 
次は、これまでに4つの博物館に来館したことがありますか?って質問。ある意味?予想通り、しおんじやま古墳と「どこにも来館したことがない」が最下位であった… 堺市博物館が一番多かったのも、そうなのか~であったが、これから、しおんじやま古墳ももっと知名度を上げるために、いやいや大阪全体で頑張ろう~!
 

 
そして、上は参加者の年齢層。40代が多いのは、この夏に実施した他のオンライン企画と同じだ。子どもとの参加だったり、オンライン自体に慣れてきているからか、40代、そして次に50代が多い。60代以降になると少なくなるのは、やはり機器に慣れていないのか?オンライン企画の傾向がここでも出ているな。

また、八尾市を含めて学校に配布した「夏の体験まつりオンライン」のチラシでもPRしていたからか、子どもの参加が思ったより多いのは予想外であった。でもこれからの学び、未来へつないでいる感じでうれしいな!ハニワ帝国の未来は明るいぞ!!
 

 
そして、肝心の内容について。
とても満足が一番多くて、ホントに良かった。自由記入を見ていても…
 



・博物館に行かずに、あたかもその場いるような感覚になった。

・見学しても学芸員の方に直接お聞きできる機会はなかなかないので、とても楽しかったです。なかなか遠方の博物館にも行きづらいご時世ですので、ありがたい企画でした。

・それぞれの博物館の特徴を短い時間で、しっかり説明されており、もっと見たいと思えた。ぜひ関西の実家に戻った際、行って見たいと思った。

・コロナで出かける機会が激減してしまい、関東から関西に気分だけでも旅をしたような時間を過ごせました。
 


 
そんな感想があった。また、もっとこうしたらいいのに~という点では…
 


 
・オンラインはトラブルが付き物ですが、もう少し減少すればとても満足です。
・何か一つにテーマを絞って解説してほしいです。
・できれば、大阪府外とも連携して、大阪府外の博物館も見れたら嬉しいです。
・せっかくのオンラインですので、もう少し参加者の質問に答えていただける時間などあれば嬉しかったです。
 


 
このような意見もあった。確かに、電波など機器のトラブルはな…今回最低限のレベルはクリアできたと思うが、もっと鮮明にスムーズに繋ぐごとができれば、より満足度も上がったと思う。

また内容についても、意見にあったようにテーマを絞る、決めることで、もっと近隣の参加も増えるかもしれない。質問についても、どうしても時間的な制約があってな。いろいろ改善点は多いな。

また、他の感想で「youtubeのようなオンデマンドと、今回のようなオンラインの役割を、発信する側で整理して使い分けていくことで、もっとよくなっていきそうな気がしました」というのがあった。

確かにその通り。今回のようなZOOMを使うとどうしても映像のクオリティは下がる(現状では)。使い分けが必要だな。


そして、最後に…このイベントを友だちにすすめる度を聞いたら…10点満中、9.1点であった!これはこの夏のすべてのイベントでも最高点だ!!
今回協力してくれた、すべての博物館のおかげだな。ありがとう~
 
アンケートにも…
 


 
・暑い中、みなさん一生懸命案内して下さって、ありがとうございました。その気持ちもちゃんと伝わってきました。また、いつか遊びに行きます。

・暖かい気持ちになれる、ワクワクする良いイベントでした。ありがとうございます。また参加したいです。
 



と書いてくれていた。ホントにありがとう。
側近とも、この夏は正直オンライン企画やりすぎちゃう?と言っていたが、このように喜んでくれて、やってよかった。

ただ、博物館の事業ではこれで終わりではない。コロナの状況は、日々変わっていくが、それとは関係なく、いろんな人たちがつながる可能性を見せてくれたこの夏のしおんじやま古墳のオンライン企画。
これからも、小さな古墳の博物館から大きく広がっていきたいと思うぞ。
 

 
最後に改めて。今回参加してくれた者たち、協力してくれた者たち、本当にありがとう。引き続きよろしく頼むぞ!