◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2023年も引き続きオンラインで開催していきます!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年12月2日(土)14:00~15:30に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します!
◆
2023年度は「勝手に大阪・関西万博!?」として、大阪府を中心に関西+αの魅力的な博物館や史跡を紹介していきます。そこで2023年12月のテーマは「大阪府八尾市 幻の由義寺!最新の発掘調査について」です。
★
大阪府八尾市にある国史跡 由義寺(ゆげでら)跡で実施された最新の発掘成果を、現地の動画や発掘時の写真などをつかって紹介します。講師は調査担当者である八尾市観光・文化財課の河村さん。幻の由義寺と言われる巨大寺院がどこまで解明されたのか!?是非、配信をご視聴ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場<オンライン>
「大阪府八尾市 幻の由義寺!最新の発掘調査について」
【日時】2023年12月2日(土)14時00分~15時30分
◆
【スケジュール】
13:50 ライブ配信スタート、八尾市立しおんじやま古墳学習館の紹介などボチボチスタート
14:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
14:10 その①由義寺跡へ行き方(最寄駅からの経路を動画で説明)
14:25 その②由義寺跡の発掘調査成果について(スライドで説明)
15:10 まとめ&フリートーク
15:30 終了
◆
【お話】河村 卓さん(八尾市観光・文化財課職員)
【聞き役】福田和浩(当館館長)
■
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【協力八尾市観光・文化財課
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。
◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2023年も引き続きオンラインで開催していきます!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年11月12日(日)14:00~15:30に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します!
◆
2023年度は「勝手に大阪・関西万博!?」として、大阪府を中心に関西+αの魅力的な博物館や史跡を紹介していきます。そこで2023年11月のテーマは「大阪府立狭山池博物館を歩いて、日本最古のため池を知ろう!」です。
★
大阪府立狭山池博物館は、飛鳥時代の日本最古のため池である「狭山池」の構造や各時代に改修した土木技術などが展示されている博物館。今回はその館内と狭山池周辺を紹介します!
講師は学芸員の飯塚さん。事前撮影した動画や資料を見ながら、実際に博物館を見学しているように狭山池博物館を案内してもらいます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場<オンライン>
「大阪府立狭山池博物館を歩いて、日本最古のため池を知ろう!」
【日時】2023年11月12日(土)14時00分~15時30分
◆
【スケジュール】
13:50 ライブ配信スタート、八尾市立しおんじやま古墳学習館の紹介などボチボチスタート
14:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
14:10 狭山池博物館について
15:10 まとめ&フリートーク
15:30 終了
◆
【お話】飯塚信幸さん(狭山池博物館 学芸員)
【聞き役】福田和浩(当館館長)
■
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【協力】大阪府立狭山池博物館
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。
◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2023年も引き続きオンラインで開催していきます!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年10月7日(土)14:00~15:30に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します!
◆
2023年度は「勝手に大阪・関西万博!?」として、大阪府を中心に関西+αの魅力的な博物館や史跡を紹介していきます。そこで2023年10月のテーマは「弥生時代の大環濠集落!大阪府高槻市、安満遺跡を歩く」です。
★
安満(あま)遺跡は、大阪府高槻市にある弥生時代の巨大集落遺跡。広さは約72万㎡あり、集落を囲む環濠や水田、お墓など、弥生人の暮らしを知ることができます。平成5年に国史跡に指定され、令和3年に安満遺跡公園としてオープンしました。そんな安満遺跡の様子と市民に親しまれるために工夫された遺跡公園の全貌、さらに遺跡を見渡す場所にある古墳時代初め頃の安満宮山古墳などを、現地で撮影した動画を使いながら解説してもらいます。
講師は、長年高槻市の文化財行政に携わってこられた森田克行さん。遺跡の調査から整備までどんな思いや戦略で活動されてきたか?そんな裏話も伺いながら、高槻市の弥生時代について紹介します!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場<オンライン>
「弥生時代の大環濠集落!大阪府高槻市、安満遺跡を歩く」
【日時】2023年10月7日(土)14時00分~15時30分
◆
【スケジュール】
13:50 ライブ配信スタート、八尾市立しおんじやま古墳学習館の紹介などボチボチスタート
14:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
14:10 安満遺跡公園について→史跡公園エリア→安満宮山古墳へ
15:10 まとめ&フリートーク
15:30 終了
◆
【お話】森田克行さん(高槻市文化財アドバイザー)
【聞き役】福田和浩(当館館長)
■
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。
◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2023年も引き続きオンラインで開催していきます!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

★
参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年7月30日(日)14:00~15:00に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン企画「しおんじやま学び場」をライブ配信します!
◆
2023年度は「勝手に大阪・関西万博!?」として、大阪府を中心に関西+αの魅力的な博物館や史跡を紹介していきます。そこで2023年7月30日のテーマは「しおんじやま夏のおススメ古墳&博物館ベスト5」です。
★
これまで当館の学び場オンラインで紹介してきた古墳&博物館の中から、この夏におススメの古墳を大阪を中心に、ベスト5として大紹介!ライブ配信時の映像ダイジェスト版を見てもらいながら、この夏休みに古墳を見学する時の参考にしてもらえればと思います!
また、学習館で8月3日から実施する「夏の体験まつり」についても、実施する歴史体験プログラムの魅力を紹介。夏に楽しめる古墳・博物館について発信します!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場<オンライン>
「しおんじやま夏のおススメ古墳&博物館ベスト5!」
【日時】2023年7月30日(日)14時00分~15時00分
◆
【スケジュール】
13:55 ライブ配信スタート、ボチボチスタート
14:00 あいさつ&本日スケジュールについて説明
14:05 八尾市立しおんじやま古墳学習館の紹介
14:10 その①~しおんじやまおススメの古墳&博物館ベスト5!~
14:40 その②~夏の体験まつり、おススメ歴史体験プログラム!~
15:00 まとめ&フリートーク、終了
◆
【お話】福田和浩(当館館長)
【聞き役】福田祐美子(当館学芸員)
■
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。
◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2023年も引き続きオンラインで開催していきます!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年7月16日(日)14:00~15:30に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します!
◆
2023年度は「勝手に大阪・関西万博!?」として、大阪府を中心に関西+αの魅力的な博物館や史跡を紹介していきます。そこで2023年7月のテーマは「大阪歴史博物館と古代の上町台地を歩く」です。
★
古墳時代を中心に古代エリアの大阪歴史博物館の常設展示室の紹介からスタート。そして地下に残る古代の遺構の案内。最後は、博物館や難波宮周辺を歩いた動画を見ながら、古代の上町台地の地形について学芸員の方からライブ解説。一人で歩いても絶対分からない!古代の難波宮周辺を体感してください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場<オンライン>
「大阪歴史博物館と古代の上町台地を歩く」
【日時】2023年7月16日(日)14時00分~15時30分
◆
【スケジュール】
13:50 ライブ配信スタート、八尾市立しおんじやま古墳学習館の紹介などボチボチスタート
14:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
14:10 大阪歴史博物館→地下遺構見学→難波宮跡→周辺の街歩き
15:10 まとめ&フリートーク
15:30 終了
◆
【お話】寺井誠さん(大阪歴史博物館 学芸員)
【聞き役】福田和浩(当館館長)
■
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【協力】大阪歴史博物館
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。
◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2023年も引き続きオンラインで開催していきます!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年6月17日(土)14:00~15:30に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンラインイベント「古墳カフェ~八尾の自然やミュージアムを楽しむ~」をライブ配信します!
◆
当館では毎年6月に、ミュージアムの楽しさについて気軽にワイワイ話をするトークイベント「古墳cafe」を開催しています。
今回は、地域の魅力を廃校を活用して発信している「きんたい廃校博物館」と「八尾廃校SATODUKURI BASE」、さらに八尾市の野外活動施設「アクトランドYAO」の活動を紹介。八尾の自然やミュージアムをテーマに、地域とつながり、活動を広げている秘密に迫ります!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま古墳onlineトークイベント
古墳カフェvol.7
「八尾の自然やミュージアムを楽しむ」
【日時】2023年6月17日(土)14時00分~15時30分
◆
【スケジュール】
13:50 ライブ配信スタート、古墳学習館の紹介などボチボチスタート
14:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
14:05 きんたい廃校博物館・八尾廃校SATODUKURI BASEの紹介
14:45 アクトランドYAO(八尾市立大畑山青少年野外活動センター)の紹介
15:00 まとめ&フリートーク「自然×廃校×ミュージアムで、地域がつながる秘密!」
15:30 終了
◆
【きんたい廃校博物館】八尾市にある、月に1度だけ開館する廃校の理科室を活用した自然系のミュージアム。きんたい(=ニッポンバラタナゴの八尾での呼び方)を中心に、八尾市の生き物や自然に触れることができます。地元のNPO法人が運営し、学生も活動に参加しています。
【八尾廃校SATODUKURI BASE】
八尾市高安地域で使われなくなった校舎を活用した里山の自然を体感できる施設です。月1回の開校日には、各教室で自然系ミュージアム、木育、河内木綿など様々な体験できたり、マルシェも開催しています。
【アクトランドYAO】
アクトランドYAO(八尾市立大畑山青少年野外活動センター)は、自然に囲まれた八尾市の青少年野外活動施設です。様々なグループやファミリーなどが気軽にレクリエーション活動ができる施設で、流しそうめんやドラム缶風呂などのプログラムも充実。年間を通した「森のがっこう・ようちえん」のプログラムも大人気です。
★
【お話】
大橋一輝さん(きんたい廃校博物館館長)
宮嶋啓太さん(アクトランドYAO所長)
★
岡見厚志さん(八尾廃校SATODUKURI BASE コーディネーター)
新井千春さん(株式会社SORASIA代表)
谷 拓也さん(リーラボ-Re Lab代表)
★
【聞き役】福田和浩(当館館長)
■
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【協力】NPO法人ニッポンバラタナゴ高安研究会、八尾廃校SATODUKURI BASE、アクトランドYAO
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。
◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2023年も引き続きオンラインで開催していきます!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年1月8日(日)14:00~15:30に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します!
◆
2023年度は「勝手に大阪・関西万博!?」として、大阪府を中心に関西+αの魅力的な博物館や史跡を紹介していきます。そこで2023年4月のテーマは「柏原市立歴史資料館と高井田横穴公園を歩く」です。
★
八尾市のお隣の大阪府柏原市は、縄文時代から様々な史跡があります。特に歴史資料館の隣には、線刻壁画で有名な国史跡の高井田横穴や、日本に数例しかない古代のアイロンとされる火熨斗(ひのし)が出土した高井田山古墳があり、史跡公園となっています。
今回は、これらの古墳や横穴に加えて、歴史資料館の展示室の様子を事前撮影した動画を見ながら、館長の安村さんにライブで解説してもらいます。是非、柏原市の資料館や史跡の魅力を堪能してください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場<オンライン>
「柏原市立歴史資料館と高井田横穴公園を歩く」
【日時】2023年4月8日(土)14時00分~15時30分
◆
【スケジュール】
13:50 ライブ配信スタート、八尾市立しおんじやま古墳学習館の紹介などボチボチスタート
14:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
14:10 柏原市立歴史資料館・高井田横穴公園の案内スタート
15:10 まとめ&フリートーク
15:30 終了
◆
【お話】安村俊史さん(柏原市立歴史資料館 館長)
【聞き役】福田和浩(当館館長)
■
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【協力】柏原市立歴史資料館
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。
◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2023年も引き続きオンラインで開催していきます!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年3月25日(土)13:30~15:00に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン配信「2022年度オンライン活動報告~新ミュージアムグッズ大発表!」をライブ配信します!
◆
2023年3月のテーマは「2022年度活動報告&新ミュージアムグッズ大発表!」
★
ハニワこうていの遠征活動&今年度新企画のミュージアムグッズ探検隊など、学習館の2022年度の活動について報告します。
特に、ミュージアムグッズ探検隊で開発した新たな9つのグッズについて大発表!
またミュージアムグッズの専門家、博物館職員、考古マンガ家など様々なジャンルの方もゲストで登場して、新しいミュージアムの楽しみ方についてもトークします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場<オンライン>
「2022年度オンライン活動報告~新ミュージアムグッズ大発表!」
【日時】2023年3月25日(土)13時30分~15時00分
◆
【スケジュール】
13:25 ライブ配信スタート、しおんじやま古墳学習館の紹介などボチボチスタート
13:30 あいさつ、今日のスケジュールなど
13:35 ゲスト紹介①今井しょうこさん(考古マンガ家)
13:40 活動紹介①ハニワこうていの遠征活動報告
13:55 ゲスト紹介②岡内美紀さん(咲くやこの花館スタッフ)、大澤夏美さん(ミュージアムグッズ愛好家)
14:10 活動紹介②ミュージアムグッズ探検隊&新グッズ大発表!
14:40 フリートーク~グッズの感想&ミュージアムの楽しみ方~
14:55 まとめ
15:00 終了
◆
【お話】福田和浩(当館館長)+当館スタッフ
【ゲスト】今井しょうこさん(考古マンガ家)、岡内美紀さん(咲くやこの花館スタッフ)、大澤夏美さん(ミュージアムグッズ愛好家)、ハニコさん(ミュージアムグッズ探検隊メンバー)
■
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。
◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2023年も引き続きオンラインで開催していきます!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年2月18日(土)14:00~15:30に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します!
◆
2023年2月のテーマは「おうちで博物館ツアーvol.9 宮崎県総合博物館編」
◆
今回は関西を飛び出して「宮崎県総合博物館」を大紹介!
「総合博物館」なので、いつもの遺跡に加えて、自然、生き物、地質、民俗、文献など、南北に長い宮崎県の多様な姿を知ることができる展示があります。それらをダイジェスト的に編集した事前撮影の動画を見ながら、学芸員の方にライブで案内してもらいます。また取材時に開催中だった「発掘された日本列島展2022」の一部も紹介します!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場<オンライン>
「おうちで博物館ツアーvol.9 宮崎県総合博物館編」
【日時】2023年2月18日(土)14時00分~15時30分
◆
【スケジュール】
13:50 ライブ配信スタート、八尾市立しおんじやま古墳学習館の紹介などボチボチスタート
14:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
14:10 その① 宮崎の自然、生き物、地質
14:40 その② 宮崎の民俗と歴史
15:00 その③ 発掘された日本列島展2022
15:15 まとめ&フリートーク
15:30 終了
◆
【お話】二宮満夫さん(宮崎県総合博物館 学芸員・考古担当)、竹下隼人さん(宮崎県総合博物館 学芸員・動物、昆虫担当)
【聞き役】福田和浩(当館館長)
■
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。
◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2022年も引き続きオンラインで開催していきます!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※開催前の質問フォーム【入力期限2022年12月20日まで】
今回の学び場オンラインは、埴輪がテーマ。
そこで、普段から埴輪について疑問に思っていること、聞いてみたいことがあれば、ご記入ください。
当日はそれを元にライブ配信を進行したいと思います。
◆
※質問数や内容によっては、すべての質問にお答えできない場合がありますので、ご了承ください。
◆
【しおんじやま学び場オンライン〔2023年1月8日〕埴輪についての質問フォーム】
https://forms.gle/VdyrxoxjmKTs3WgG8
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年1月8日(日)14:00~15:30に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します!
◆
2023年1月のテーマは「心合寺山古墳の埴輪に迫る!~ハニワ博士河内さんの初心者でも分かる埴輪講座~」
◆
今回はこれまでの学び場オンラインとは違う特別編!学習館の展示室からライブ配信。さらにハニワ博士こと!?考古学者の河内一浩さんから、埴輪について初心者でも分かる埴輪講座を開催。事前に募集した質問に答えながら、最後は、心合寺山古墳の埴輪の魅力に迫る!内容です。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場<オンライン>
「心合寺山古墳の埴輪に迫る!~ハニワ博士河内さんの初心者でも分かる埴輪講座~」
【日時】2023年1月8日(日)14時00分~15時30分
◆
【スケジュール】
13:50 ライブ配信スタート、八尾市立しおんじやま古墳学習館の紹介などボチボチスタート
14:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
14:10 その① そもそも埴輪とは?~埴輪の疑問・質問に答えます!~
14:30 その② 埴輪の見方とは?~埴輪のどこを見れば?ヤチョラーの紹介も~
14:50 その③ 心合寺山古墳の埴輪に迫る!
15:10 まとめ&フリートーク
15:30 終了
◆
【お話】河内一浩さん(考古学者&伝説の!ヤチョラー)
【聞き役】福田和浩(当館館長)
■
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。