「歴史体験コミュニケーターインターンシップ&サポーター」参加者募集!


八尾市立しおんじやま古墳学習館では、開館20周年企画の一つとして、新事業「歴史体験インターンシップ&歴史体験サポーター」をスタート!そのメンバーを募集します!

2005年4月に開館した当館は、これまで20年間、様々な活動を通して「歴史を学ぶ楽しさ」を提供してきました。
そこで20周年を迎え、歴史や文化財活用の実践の現場で、さらに多くの学生や地域の人たちと交流しながら、「歴史を楽しく伝える場」を作って行きたいと思います。


そのような活動に一緒に参加してみませんか?古墳学習館&ハニワこうていの秘密のスキル⁉を知ることができるかもしれませんよ~┌|∵|┘


----------------
5/11、24説明会、参加者募集!
----------------


◆歴史体験インターンシップ&サポーター説明会◆
今回の活動についての説明会を開催します。参加を希望される方は、5月11か24日の2日のうち、どちらかの日に参加してもらいます(内容は2日とも同じです)。
説明会では、活動の紹介と当館のプログラム(埴輪ストラップ)を1つ体験していただきます。
また志望動機なども伺い、それらを元に活動メンバーを選考させていただきます。

【日程】2025年5月11日(日)or 5月24日(土)13時半〜16時ごろまで
【対象】活動に興味のある18歳以上の方
【募集人数】説明会は各日10人まで受付、申込順 
【申込】4月2日~5月20日。電話・ホームページから
【内容】活動の説明、埴輪ストラップ作りなど
【参加費】無料 ※古墳学習館までの交通費はご負担ください


予約専用サイトへ
  ↓
RESERVA予約システムから予約する

----------------
しおんじやま歴史体験
コミュニケーターインターンシップ&サポーター!

----------------


【活動期間】2025年5月~2026年3月(前期:5月~8月、後期:8月末~3月)
※活動は前期と後期に分かれています。期間中は月1回程度の活動日で、前期8月は3日程度の予定。前・後期だけの活動、年間を通しての参加、どちらもOKです!

【募集人数】5~10人ほど(説明会で活動メンバーを選考します)
【参加費】無料
【学生支援】学生インターンシップ(18歳以上の大学生・大学院生)の方は、活動支援として交通費を支給。1日上限1500円まで(説明会を除く)




◆年間の活動内容&スケジュール(予定)◆
【STEP1】 申込:4月2日~5月20日まで、WEBor電話で
【STEP2】 説明会&選考:5月11or24日の説明会、どちらかの日程に参加。後期希望の方も要参加→選考後、6月以降の研修に参加
【STEP3】 前期の活動①に参加:6、7月に月1回、計2回の歴史体験研修に参加(勾玉作り、ハニワ貯金箱作りを予定)
【STEP4】 前期の活動②に参加:8月に子ども向け体験イベント「夏の体験まつり(8月1日~22日)」で、期間中に3日程度活動に参加

【STEP5】 後期の活動①に参加:8月末~12月:子ども向け講座「こふんはにはに部(月1回、全5回)」の活動支援に参加。※8/24、9/21、10/19、11/23、12/21に実施予定
【STEP6】 後期の活動②に参加:10月~ 11月:他の博物館等への出張PRイベントの活動支援 ※他館の依頼により、日程は未定。都合の付く活動に参加してもらいます。
【STEP7】 後期の活動②に参加:1月~3月頃、学生自主企画(体験講座など)を計画し、2026年3月頃に実施 ※実施する内容により、日程は異なります。



【主催・問合せ】八尾市立しおんじやま古墳学習館
電話072-941-3114 開館:AM9~PM5 火曜日休館

2025年3月31日 | カテゴリー :

2025年4月の月替りメニューは「ミニこいのぼりを作ろう」です!

-------------------
【月替わり歴史体験メニュー2025年4月】
自然素材でミニこいのぼりを作ろう
-------------------
日付:2025年4月5日~5月6日までの土・日・祝
※4/20は20周年イベントのため体験できません


※体験コーナーは事前申込優先制のため、ホームページ・電話での利用予約がおすすめです!

「歴史体験コーナー利用予約ページ」へ
※月替り体験をご希望の方は、「メッセージ欄」に「月替り体験希望」とご入力ください。


場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館

受付時間:10:00~15:00ごろ (12:00~13:00を除く)
内容:自然素材を使ったカワイイこいのぼり。いろんな色をぬって作ってみよう!
参加費:1個330円(税込)
作業時間:30分ほど
申込み:不要 当日学習館受付まで。でも予約がベター~
対象:どなたでも(ただし、小学3年生以下は、保護者の付き添いが必要)

 


問合せ・申込み先
 八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
休館日:毎週火曜日、祝日翌日など

2025年3月31日

20周年企画、4/20「大阪やおミュージアムフェスティバル2025」を開催します!


2025年
月20日(日)に、開館20周年を記念して「大阪やおミュージアムフェスティバル2025」を開催します!



---------------------
開催日時:2025年4月20日(日)10時~15時
(体験受付12~13時はお休み)

---------------------
当日は、「八尾市立しおんじやま古墳学習館」だけでなく、「八尾市立歴史民俗資料館」、月1回第3日曜日に開館している「きんたい廃校博物館」と「八尾廃校SATODUKURI BASE」、の3カ所をつないで、様々な博物館や団体のワークショップを体験してもらいます!

【主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館(指定管理者 NPO法人歴史体験サポートセンター楽古)
【共催】八尾市立歴史民俗資料館(指定管理者 小学館集英社プロダクション共同事業体)、高安小中学校区まちづくり協議会
【協力】NPO法人ニッポンバラタナゴ高安研究会(きんたい廃校博物館)、八尾廃校SATODUKURI BASE、近畿日本鉄道株式会社など

【最新情報】
各体験プログラムの詳細は、以下の通りです!是非、お楽しみお待ちください!
※事前申込可のプログラムについては、4月2日~受付開始。3月下旬にこちらで詳細を報告します。

大阪やおミュージアムフェスティバル2025チラシデータ(PDFファイル.約3MB)

事前予約専用サイトへ【こちらから】
(一部のプログラムのみ事前予約が必要です)
①埴輪タンブラー作り、②八尾・高安の里めぐりツアー、③VRで八尾の横穴式石室を探検!
※体験予約サイトは、4月2日午前9時~予約が可能になります

【イベントの参加方法・交通案内】
◆多くのプログラムは事前申込不要です。イベント当日、会場へ直接お越し下さい!


【駐車場について】

◆イベント当日は、八尾廃校SATODUKURI BASE会場に駐車場があります(無料)。なお、しおんじやま古墳学習館、歴史民俗資料館の駐車場は使用できません。
ただ、駐車場には台数に限りがありますので、できる限り公共交通機関や、自転車などでお越しください。


【イベント当日の入館料について】

◆イベント当日は、通常は有料の八尾市立しおんじやま古墳学習館歴史民俗資料館展示室入館料(高校生以上必要)が無料になります!※中学生以下はいつでも無料。
きんたい廃校博物館いつも無料です。この機会に是非、ワークショップも展示も楽しんで下さい!

--------------------
 体験できるプログラムをエリア別に紹介!
--------------------

【わたやん会場】


場所:高安コミュニティセンター2階(歴史民俗資料館のとなり)


(1)河内長野市立ふるさと歴史学習館
 「河内木綿の模様で彩るコースター作り」



河内木綿を染める時に使用した「型紙」をステンシルして、コースターを作ります!
-----------
【料金】 有料 200円(税込)/1枚
【体験時間】 30分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)
【事前申込】 不要

【ハニワこうてい様からの一言】
「紺屋型紙」とは、紺屋(染色屋)で使われていた着物の生地に柄や文様を染めるための型紙だ。河内長野市立ふるさと歴史学習館では、館所蔵の紺屋型紙のデジタルアーカイブ化を進めているそうだ!
https://www.city.kawachinagano.lg.jp/soshiki/58/6017.html

河内長野市ふるさと歴史学習館
https://www.city.kawachinagano.lg.jp/soshiki/58/





(2)柏原市立歴史資料館
 「紙でだえんとう埴輪をつくろう」



見た目がキャラっぽくてカワイイデザインをしている、柏原市の「松岳山(まつおかやま)古墳」から見つかった「楕円筒(だえんとう)埴輪」。カット済みの厚紙にのり付けして、カラフルに色づけして作ります。

-----------
【料金】 無料
【体験時間】 30分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)
【事前申込】 不要

【ハニワこうてい様からの一言】
松岳山古墳は、大和川のすぐ横につくられた全長130mの前方後円墳で、古墳時代前期、4世紀前半ごろの古墳だ。今回作る「楕円筒埴輪」は日本最大のもので、墳丘周囲には並べられた。それ以外に、石を積み上げてつくった墳丘や、後円部に立てたてられた石など、謎が満載の古墳なのだ!
https://www.city.kashiwara.lg.jp/docs/2016081600020/?doc_id=5204

柏原市立歴史資料館
https://www.city.kashiwara.lg.jp/docs/2014081900065/




(3)堺市博物館
 「堺の古墳スタンプでしおりを作ろう」



日本最大の仁徳天皇陵古墳(大山古墳)など世界遺産の「百舌鳥古墳群」がある堺市。そんな堺市の古墳や埴輪をデザインしたスタンプを押して、オリジナルのしおりを作ります。
-----------
【料金】 無料

【体験時間】 15分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)

【事前申込】 不要

【ハニワこうてい様からの一言】
やはり古墳と言えば堺市!いろんな埴輪や遺物が見つかっているぞ。その中でも私のおススメは、堺市博物館の所蔵資料で、グッズにもなっている犬形埴輪の「梅ちゃん」だ。百舌鳥梅町にある埴輪の窯跡から出土したものだ。かわいい顔とカールした尻尾がカワイイぞ!
https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/hakubutsukan/annai/museumgoods/sonota.html

堺市博物館
https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/hakubutsukan/




(4)泉南市埋蔵文化財センター
「ストローで管玉ネックレスづくり」



しおんじやま古墳でも見つかっている「管玉(くだたま)」のネックレスを、ストローで簡単に作れちゃう体験です。これであなたも古墳時代の王さまです!
-----------
【料金】 無料

【体験時間】 15分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)
【事前申込】 不要

【ハニワこうてい様からの一言】
しおんじやま古墳から見つかっている管玉は、北陸の石を使っているようだ。また勾玉は新潟県の糸魚川の石。遠くで採れた石をつかって作られているのだ!

泉南市埋蔵文化財センター
https://www.city.sennan.lg.jp/kanko/bunka/maizou/center/index.html




(5)大阪府立近つ飛鳥博物館
 「銅鏡・土器パズル」


古墳からたくさん見つかる銅鏡や須恵器という土器がなんと立体パズルに!しっかり形を見て、つなげてみよう!
-----------
【料金】 無料

【体験時間】 15分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)
【事前申込】 不要

【ハニワこうてい様からの一言】
大阪府立近つ飛鳥博物館は、古墳専門のミュージアム。八尾市から出土した美園古墳の家形埴輪(国指定重要文化財)など、八尾市から見つかったものがたくさん展示されているぞ!是非、一度見に行ってくれ!

大阪府立近つ飛鳥博物館
https://chikatsu-asuka.jp/




(6)神戸女子大学ミュージアム同好会
 「モールドールで古墳キャラをつくろう」



(神戸女子大学史学科の公式キャラ、お史ちゃん・おふみちゃん)


今人気のモールドールで、いろんな古墳キャラなど自由につくってみよう!
-----------
【料金】 有料 200円/1つ

【体験時間】 10分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)

【事前申込】 不要

【ハニワこうてい様からの一言】
この体験は、今年発足したばかりの大学生のグループが考えてくれた。はしづか君や、まがたまちゃんなど、1色のキャラが作りやすいのかな?がんばって作ってくれ!

神戸女子大学ミュージアム同好会
https://www.yg.kobe-wu.ac.jp/wu/news-events/2024/course/f-literature/history/news/250307.html




(7)兵庫県立考古博物館
 「組みひもづくり」



古代の組みひもを再現!輪っかの中をくぐらせずに、三つ編みのようにひもを組んでいきます。簡単だけど、できあがりは立派。考古博物館で人気の体験プログラムです。
-----------
【料金】 無料

【体験時間】 15分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)

【事前申込】 不要

【ハニワこうてい様からの一言】
毎年11月に開催されている「大中遺跡まつり」は、しおんじやま古墳からも参加。兵庫&全国の博物館のワークショップが集まるので、おススメのイベント。また常設展示も面白いので、是非見に行ってくれ!

兵庫県立考古博物館
https://www.hyogo-koukohaku.jp/

--------------------
 体験できるプログラムをエリア別に紹介!
--------------------



【はしづかくん会場】

場所:八尾市立歴史民俗資料館2階(高安コミュニティセンターのとなり)


(1)八尾市観光・文化財課
 「本物の土器にさわろう」





八尾市内のいろんな遺跡から出土した、様々な時代の「本物の土器」をさわってみよう!どれが、どの時代の土器か分かるかな?
また、最新の発掘調査で出土した土器も特別にさわることができるよ!
-----------
【料金】 無料

【体験時間】 15分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)

【事前申込】 不要

【ハニワこうてい様からの一言】
ハニワ帝国の本拠地である「八尾市立しおんじやま古墳学習館」は、八尾市観光・文化財課の文化財施設だ。なので、余も八尾市の文化財に貢献できるように日々頑張っているぞ~(もちろん、最終目標は世界征服だけどな!)

八尾市観光・文化財課
https://www.city.yao.osaka.jp/bunka_sports_event/bunka_geijutsu_reikishi/1011330/i




(2)八尾市立龍華図書館
 「はしづか君絵本読み聞かせ&展示室を探検!」




八尾市にある「箸塚古墳」から見つかった須恵器から誕生した「はしづか君」。実は悲しい過去!?があって、旅を続けています。そんなストーリーの絵本の読み聞かせ会を実施。その後は、本物のはしづか君を探しに展示室へGO~!
※先着各10名に「はしづか君」グッズをプレゼント!
-----------
【料金】 無料
【体験時間】 11時~、13時~、14時~スタート(各30分程)
【集合場所】 八尾市立歴史民俗資料館1階

【事前申込】 不要、開催時間に集合して下さい

【ハニワこうてい様からの一言】
今回企画は、龍華図書館と歴史民俗資料館、しおんじやま古墳が初めてコラボしたものだ。是非、絵本を楽しんだ後に是非本物のはしづか君を見つけて欲しいものだ。きっとビックリすると思うぞ!!余も驚くみんなを見るために、資料館へ行ってみようかな?

八尾市立龍華図書館
https://www.yao-ryugelib.jp/




(3)やおうえるかむコモンズ推進会議
 「キャンドルホルダーを作って万博で展示しよう」




八尾市の芸術文化活動のネットワーク「やおうえるかむコモンズ推進会議」が、2025年5月18日に万博に出展。そこで飾るためのキャンドルホルダーをみんなで作ります!
※作成したキャンドルホルダーはお持ち帰りできませんので、ご了承ください。

-----------
【料金】 無料/ぬり絵タイプ、メッセージタイプ/有料1000円/1つ

【体験時間】 20分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)

【事前申込】 不要

【ハニワこうてい様からの一言】
八尾市には、八尾市文化会館(プリズムホール)をはじめ、いろんな場所で、いろんな者たちが、様々な芸術文化活動を行っている。それらの人や場所、活動をつなげるためのネットワークが「やおうえるかむコモンズ」だ。ハニワ帝国も去年ぐらいから応援しておるぞ。そして、5月18日には、「やおうえるかむコモンズ」が万博に出展することに。今回作るキャンドルと共に、余も万博へ行くことなりそうだ!

やおうえるかむコモンズ
https://www.city.yao.osaka.jp/bunka_sports_event/bunka_geijutsu_reikishi/1011071/index.html




(4)八尾市立歴史民俗資料館
「埴輪と土器のカラー拓本をとろう」



埴輪や土器の表面についている模様を記録するために、紙を当てて墨をつけて、模様を写すのが「拓本(たくほん)」です。いつもは黒色の墨を使いますが、今回はカラフルな拓本を取ってみます!
-----------
【料金】 無料

【体験時間】 15分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)

【事前申込】 不要

【ハニワこうてい様からの一言】
八尾市立歴史民俗資料館は、縄文時代から近代まで、八尾市全体の歴史が分かるミュージアムだ。古墳時代も、心合寺山古墳や高安千塚古墳群から見つかった貴重な遺物も展示されているから必見だ!あと河内木綿の綿くり体験もあって人気だぞ~!
また今回の「大阪やおミュージアムフェスティバル」の会場の一つとして、一緒に開催することになった。感謝だ!!

八尾市立歴史民俗資料館
https://rekimin-yao.jp/




(5)NPO法人寺内町久宝寺
 「絵カップとうろう作り」

紙を巻き付けた燈籠(とうろう)に、絵を描いてもらう体験です。作った「絵カップとうろう」は、「第16回 久宝寺寺内町燈路まつり(9月開催予定)」の会場内で飾って、寺内町を照らします!
※希望者には燈路まつり開催後に作品を返却しますが(八尾市まちなみセンターまで引き取りに来ていただく予定)、4/20イベント当日の持ち帰りも可能です。

-----------
【料金】 有料 100円/1つ ※カップ代 200円(購入希望者のみ)

【体験時間】 20分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)

【事前申込】 不要

【ハニワこうてい様からの一言】
八尾市の市街地には、3つの寺内町があるが、久宝寺の寺内町には「八尾市まちなみセンター」があって、9月には「燈路まつり」も開催されて、にぎやかになるぞ。心合寺山古墳のある八尾市東部の高安地域とはまた違う、八尾市の歴史の魅力を感じてくれ!

久宝寺寺内町
https://kyu-machinami.or.jp/




(6)八尾市立しおんじやま古墳学習館
「埴輪パズル王になろう」



古墳学習館で人気の「円筒埴輪の立体パズル」を組み立てよう!誰が一番早く完成するか!?「埴輪パズル王inやおミュージアムフェスティバル」を決定します!
-----------
【料金】 無料

【体験時間】 15分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)

【事前申込】 不要

【ハニワこうてい様からの一言】
この日は、余の側近も歴史民俗資料館に出展して、埴輪パズルの体験ブースをするぞ!もちろん、心合寺山古墳や古墳学習館にも来てくれよ!





--------------------
 体験できるプログラムをエリア別に紹介!
--------------------



【キンタイくん会場】


場所:八尾廃校SATODUKURI BASE(やお はいこう さとづくりベース)
※毎月第3日曜日に活動、ワークショップ以外にも、木工体験やお菓子の販売やカフェなどのマルシェも開催しています!



(1)NPO法人ニッポンバラタナゴ高安研究会
 「きんたい廃校博物館(きんぱく)」



八尾市の高安地域に生息する絶滅危惧種の「キンタイ(ニッポンバラタナゴ)」を中心に、地元の生き物を展示しています。かつての高安中学校の理科室を手作りでリメイクした博物館。机や椅子など、学校の備品を活用した水槽もあって、わくわく感と懐かしさを感じることができますよ!

-----------
【料金】 無料

【見学時間】 ご自由に!
【事前申込】 不要

【ハニワこうてい様からの一言】
きんぱくのある会場は、「八尾廃校SATODUKURI BASE」として、毎月第3日曜日だけオープンしている活動だ。博物館以外にも、河内木綿や木育、カフェなどのマルシェもあって楽しめるぞ!今回、この活動を支えている「高安小中学校区まちづくり協議会」にも共催として協力してもらった。感謝だ!!

八尾廃校SATODUKURI BASE
https://www.satodukuri.jp/




(2)きしわだ自然資料館
 「化石の王様!三葉虫クリーニング体験」



古生代を代表する化石「三葉虫(ボリビア産)」を、細かい針や金属ブラシなどを使ってクリーニングします。自分でクリーニングした化石は持って帰れますよ!
-----------
【料金】 有料 材料費300円/1回

【体験時間】 30分ほど
【開催時間】 10~12時、13~15時(12~13時受付休み)
【事前申込】 不要

【ハニワこうてい様からの一言】
きしわだ自然資料館は、チリメンモンスターなど魅力的なワークショップがたくさん。今回のプログラムは、その中でも最近人気で八尾市では初登場!これは人気沸騰するかも!?博物館自体も、岸和田の自然に加えて、貴重な動物のはく製もあって、おどろきのミュージアムだぞ!


きしわだ自然資料館のキャラ「モサシ」

きしわだ自然資料館
https://www.city.kishiwada.lg.jp/site/shizenshi/




(3)認定特定非営利活動法人 大阪自然史センター
 「水辺の生きものカードつりゲーム」


(大阪市立自然史博物館)



いろんな生き物のカードを釣って、楽しみながら八尾の生きものについて学ぼう!
-----------
【料金】 有料 50円/1回

【体験時間】 15分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)
【事前申込】 不要

【ハニワこうてい様からの一言】
大阪市立自然史博物館の友の会活動や、各地での自然をテーマにしたワークショップや支援活動を実施している団体だ。また自然史博物館の学芸員と協力したミュージアムグッズも素晴らしいものばかり!是非、自然史博物館のミュージアムショップも見てくれよ!!

認定特定非営利活動法人 大阪自然史センター
http://www.omnh.net/npo/




(4)伊丹市昆虫館
「昆虫ふれあい体験&グッズ販売」



【コクワガタ】

【ヤエヤマトガリナナフシ】

いろんな昆虫にふれあえる出張イベントで鉄板!の体験。学芸員からの解説も聞けますよ。昆虫好きは集まれ!
※昆虫の種類は、当日の都合により変更になる場合があります。

-----------
【料金】 無料

【体験時間】 ご自由に!※希望する方が多い場合は交替して下さい
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)

【事前申込】 不要

【ハニワこうてい様からの一言】
「いたこん」の愛称で大人気のミュージアムだ。しおんじやま古墳学習館のYouTube配信でも世話になっているぞ。また豊富なミュージアムグッズも魅力。今回はそのグッズも一部販売されるようだから、気に入ったものがあればゲットしてくれ!ちなみに、しおんじやま古墳のたくさんある缶バッジのアイデアは「いたこん」から来たものだぞ~

伊丹市昆虫館
https://www.itakon.com/



(5)八尾市観光ボランティアガイドの会
「八尾・高安の里めぐりツアー」



【高安山麓の様子】

【満開の心合寺山古墳の桐が見えるかも!?】

八尾市の高安山麓にある史跡や見どころを、ボランティアガイドと一緒にまわって満喫!春の高安の里の自然や史跡を楽しんでください!
◆ルート:八尾廃校SATODUKURI BASEー山麓の古民家ー玉祖神社ー愛宕塚古墳ー向山古墳ー心合寺山古墳ー解散(予定)

-----------
【料金】 有料 300円/1人
【見学時間】 午前の部:10~12時、午後の部:13~15時
【事前申込】 必要(4/2~)、空きがあれば当日でも可


※体験予約サイトは、4月2日午前9時~予約が可能になります


【集合場所】 キンタイくん会場、マルシェ会場付近
【定員】各回20名


【ハニワこうてい様からの一言】
4月後半なら、ちょうど心合寺山古墳の桐の花も満開の頃だ!いつも八尾の見どころを案内しているボランティアガイドの会の案内で、高安の里を楽しんでくれ!!

八尾市観光ボランティアガイドの会
https://www.yaokankou.com/


--------------------
 体験できるプログラムをエリア別に紹介!
--------------------



【ハニワこうてい会場】

場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館


(1)しおんじやま古墳学習館
 「発掘体験BOX」



コンテナボックスの中に再現した遺跡を発掘! 報告書をつくって発掘完了シールをゲットしよう~

-----------
【料金】 無料

【体験時間】 20分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)

【事前申込】 不要

【ハニワこうてい様からの一言】
今は、出張イベントの時にしか体験できない。しおんじやま古墳オリジナルの体験プログラムだ。是非、この機会に体験してくれ!



(2)しおんじやま古墳学習館
 「ガーネット&サファイア探し」



古代の玉作りにも使ったガーネットを二上山の砂の中から探し出します!
-----------
【料金】 有料 300円/1回

【体験時間】 20分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)
【事前申込】 不要

【ハニワこうてい様からの一言】
いつも大人気のプログラムだ。期間限定の体験なので、この機会に楽しんでくれ!



(3)しおんじやま古墳学習館
 「VRで八尾の横穴式石室を探検!」




八尾市にたくさんある横穴式石室の古墳。そのうち2か所の古墳をVRで見学!その違いを発見しよう~
-----------
【料金】 有料 100円/1回

【体験時間】 30分ほど(1回4名まで)
【開催時間】 10~12時、13~15時(12~13時受付休み)

【事前申込】 必要(4/2~)、空きがあれば当日でも可


※体験予約サイトは、4月2日午前9時~予約が可能になります

【協力】八尾市観光・文化財課

【ハニワこうてい様からの一言】
実は今回初めての提供するプログラムなのが、このVR体験。でもスタッフが体験しても大満足!きっとみんなも八尾の横穴式石室を堪能してくれるはずだ!



(4)しおんじやま古墳学習館×懐石料理 佑和
「古墳懐石弁当販売」



しおんじやま古墳学習館がプロデュースした八尾の名店「懐石料理 佑和(ゆうわ)」さんの古墳懐石弁当!いつもは、事前の予約が必要ですが、今回は先着20名分を特別に販売。高安山麓散策のお昼ご飯としておススメです!
-----------
【料金】 有料 1600円/1個

【販売時間】 10時~(先着20個)
【事前申込】 不要、当日先着順、売り切れ次第終了

【ハニワこうてい様からの一言】
古墳懐石弁当を食べた者ならわかると思うが、大満足のお弁当だ!埴輪形のおかずや古墳形のごはんなど、見た目も味も楽しんでくれ!

懐石料理 佑和
https://yuwa-kaiseki.com/


(5)陶芸倶楽部おばた
「埴輪タンブラー作り」



タンブラーのベースは完成済みです


突帯や透かし穴をイメージした飾りを付けます

【完成した埴輪タンブラー!※後日のお渡しです】

しおんじやま古墳のミュージアムショップでも大人気!の「円筒埴輪のタンブラー」を自分で作る特別な体験です。講師は「しおんじやま古墳」のすぐ隣で工房をされている「陶芸倶楽部おばた」さん。 当日のワークショップは、こちらの工房で実施します!
-----------
【料金】 有料 1500円/1個
【体験時間】 10時~11時、13時~14時、15時~16時(各回10名まで)
【事前申込】 必要(4/2~)、空きがあれば当日でも可


※体験予約サイトは、4月2日午前9時~予約が可能になります

【会場】 陶芸倶楽部おばた ※当日は会場へ直接集合してください。
【その他】作品は3週間後を目途にお渡します。後日配送希望の場合は1000円、3つまで同梱可能。学習館で引き取りの方は無料です。

【ハニワこうてい様から一言】
ミュージアムショップで大人気の埴輪タンブラーを作る体験は、2018年以来の開催だ!また陶芸倶楽部の前には、再現した大きな蓋形埴輪があるので、それを目印に行ってくれ!

陶芸倶楽部おばた
https://batabao.jimdofree.com/


2025年3月27日 | カテゴリー :

【3/22】開館20周年記念、学び場オンライン拡大版「続く、続けるミュージアム」を開催します!


古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる

講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。

ということで、2025年も引き続きオンラインで開催していきます!
さらに今回は開館20周年を記念した拡大版です!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【YouTubeチャンネル・ライブ配信】

https://youtube.com/live/9LJABbouOck

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年3月22日(土)13:00~16:30に、八尾市立しおんじやま古墳学習館&小規模ミュージアムネットワーク共催のオンライン企画「続く、続けるミュージアム」をライブ配信します! 

 2005年4月に開館した当館は今年で20周年。そこで改めて「博物館を続けること」について考えたいと思います。
2022年に改正された博物館法によって、博物館同士や地域との連携がより重視されるようになりました。ただ、これは、これまでも意識されてきたことであり、様々な博物館で実践されてきています。
それに加え、ここ20年の間に博物館の運営方法も多様化しました。2003年からの指定管理者制度の導入だけでなく、近年は地方独立行政法人など様々な運営が行われるようになっています。
そこで、今回は「続く、続けるミュージアム」をテーマに、直営・指定管理・地方独立行政法人など、さまざまな運営の形をとり、活動を続けてきた博物館の実例を学びたいと思います。そして、人口減少やインフレ、大規模災害など社会状況が変化する中で、博物館が地域の中で今後もより良い活動を続けていくためのヒントを探りたいと思っています。
是非、未来へと続く博物館のあり方を、一緒に考えてみませんか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおんじやま学び場<オンライン>&第5回小さいとこnano
2025年3月22日配信
「続く、続けるミュージアム」


【日時】2025年3月22日(土)13時00分~16時30分(予定)


【スケジュール】

12:50 ライブ配信スタート
13:00~13:05 開会のあいさつ&本日のスケジュールについて 司会 福田和浩(当館館長)
13:05~13:10 趣旨説明及び小規模ミュージアムネットワークの紹介 高田みちよ氏(小規模ミュージアムネットワーク世話人)
13:10~13:35 基調講演 博物館の運営制度から見る、長く続ける秘訣とは?〜直営、指定管理、地方独立など〜 佐々木秀彦氏(公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京)
13:35~14:00 事例報告① 地方独立行政法人の博物館を続ける秘訣 釋 知恵子氏(地方独立行政法人 大阪市博物館機構)
14:00~14:30 事例報告② 指定管理者制度の博物館を続ける秘訣 垣内敬造氏(篠山チルドレンズミュージアム館長)、坂本 昇氏(伊丹市昆虫館館長)、福田和浩(当館館長)
14:35~15:00 事例報告③ 直営の博物館を続ける秘訣 井上 毅氏(明石市立天文科学館館長)
15:00~15:25 事例報告④ 直営&震災後の博物館を続ける秘訣 北林雅康氏、床坊睦美氏(七尾市教育委員会、のと里山里海ミュージアム)
15:30~16:15 ディスカッション〜博物館を長く続ける秘訣とは?〜 司会:五月女賢司氏(大阪国際大学国際教養学部 准教授)
16:15~16:25 総括 和泉大樹氏(阪南大学国際学部 教授)
16:25~16:30 閉会あいさつ 中尾智行氏(文化庁 参事官(文化拠点担当) 付 博物館支援調査官)
16:30 終了

※小さいとこnano(ナノ)
学芸員の情報交換のためのネットワークである「小規模ミュージアムネットワーク(小さいことネット)」がコロナ禍でスタートしたオンラインの情報交換会が「小さいとこnano」です。

【定員】なし
【対象】テーマに関心のある方ならどなたでも

【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。

   ◆https://youtube.com/live/9LJABbouOck

【主催】小規模ミュージアムネットワーク(小さいとこネット)、八尾市立しおんじやま古墳学習館
【後援】(公財)日本博物館協会、全日本博物館学会、日本ミュージアム・マネージメント学会、日本展示学会、(特非)西日本自然史系博物館ネットワーク

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

 

2024年10月26日~「八尾の御墳印(全6種類)」販売しています!

【大阪府初!八尾市の御墳印、販売開始しています!】

 近年の御朱印や御城印の人気に続き、全国で注目を集めてきている古墳版の御朱印、「御墳印(ごふんいん)」ですが、今回、大阪府下では初の御墳印を、当館と地元の大阪府立八尾高等高校 書道部がコラボして制作。八尾市内の古墳や遺跡を題材にした全6種類の御墳印が完成しました。
販売は2024年10月26日から開始。是非「御墳印」で八尾を楽しんで下さい!
※2025年以降も販売を継続しています!


今回題材にした史跡は「心合寺山古墳・高安千塚古墳群・愛宕塚古墳・萱振一号墳・高安城・由義寺跡」の6つ。書道部の生徒さんが6名だったので、全員に書いてもらうことになり、古墳+八尾の重要な史跡の「御墳印+α」を制作することになりました。

 

【八尾の御墳印の購入方法&楽しみ方】

 八尾の御墳印を購入するには、「①実際にその史跡へ行く→②写真を撮影する→③学習館受付で写真を確認・購入」というように、現地での見学が必要です。御墳印パンフレット内にマップもありますので、それらを参考にして、是非八尾の史跡を楽しんでください!
(もちろん当館に来館して、パンフレットを手に入れてから、ゆっくり楽しんでもらっても大丈夫です)

※現地の史跡を見学する時は、交通ルールを守って見学して下さい。また萱振一号墳と高安城は、交通量が多い・遠方にあるため、現地の見学がなくても購入できる特例もあります。詳しくは「御墳印パンフレット」をご覧ください。


 また学習館展示室&心合寺山古墳では、御墳印を知ってもらうためのトピック展示&クイズラリーも開催します。是非、この機会に「心合寺山古墳」も楽しんで下さい!

【八尾の御墳印パンフレット】

紙版は学習館にありますが、以下のリンク先からデータをダウンロードして、印刷してもらっても大丈夫です。

八尾の御墳印パンフレット(表)史跡紹介【PDF・3.17MB】


八尾の御墳印パンフレット(裏)ワークシート&マップ(PDF・4.05MB)

 

【御墳印プロジェクト紹介動画】


今回のプロジェクトや、八尾高校書道部のクラブ活動の様子について、2024年5月に当館のYoutubeライブ配信で紹介しました。その動画の一部です。

【2024年度トピック展示】

----------------
ハニワこうていからの挑戦状
君は八尾の6つの御墳印を集められるか!?
----------------




 


【期間】2024年10月26日(土)~2025年3月2日(日)まで


【内容】今回のトピック展示は、「八尾の御墳印」の題材になった6つの史跡を紹介しながら、御朱印の歴史や八尾の御墳印プロジェクトの経緯などを紹介する内容になっています。また、完成した八尾の御墳印はもちろん、今回制作に協力してもらった八尾高校書道部の皆さんが書いてくれた実際の作品も展示しています。
なお、今回の展示は2024年7・9月に当館の博物館実習に参加した奈良大学・近畿大学・大阪大谷大学の12名の大学生が企画したプランをベースに実施しました。


【場所】八尾市立しおんじやま古墳学習館及び国史跡 心合寺山古墳
【展示室入館料】一般240円、大・高校生120円、中学生以下無料 ※20名以上で団体割引あり
展示室への入館は有料、学習館内、古墳エリアは無料です。
【協力】大阪府立八尾高等学校 書道部


【主催・問合せ先】
 八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
休館日:毎週火曜日、祝日翌日、年末年始(12/28~1/4)など

2025年3月1日 | カテゴリー :

【2/24】学び場オンライン「特集:再考!心合寺山古墳 水の祭祀場の埴輪を考える・後編」を開催しました!


古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる

講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。

ということで、2025年も引き続きオンラインで開催していきます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【YouTubeチャンネル・ライブ配信】

https://youtube.com/live/RnY5tJHXSz8

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年2月24日(月・祝)20:00~21:20に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します! 

 2025年2月24日配信の特集は「再考!心合寺山古墳 水の祭祀場の埴輪を考える・後編」です。
2005年4月に開館した当館は、今年で20周年。そこで改めて、心合寺山古墳から出土した貴重な埴輪「水の祭祀場を表した埴輪」について考えたいと思います。まず12月に配信した前編では、「導水施設形」がどのようなものか紹介して、謎が残りました。
そして、後編ではそれを解決するために!?各地で見つかった実際の「導水施設」の遺跡を紹介します。さらに、心合寺山古墳の発掘調査を担当された八尾市の職員の方にも来ていただき、「古墳時代の王と水のまつりとは?」というテーマで、トークを進めます。是非、心合寺山古墳を代表する埴輪「水の祭祀場の埴輪」について知ってもらえばと思います!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおんじやま学び場<オンライン>2025年2月24日号
「再考!心合寺山古墳 水の祭祀場の埴輪を考える・後編」


【日時】2025年2月24日(月・祝)20時00分~21時20分(予定)


【スケジュール】

19:55 ライブ配信スタート
20:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
20:05 その①:各地の導水施設の遺跡について
20:20     各地の水のまつりの遺跡について
20:40 その②:古墳時代の王と水のまつりを考えるトーク
21:20 終了


【お話】渞  斎(みなもと ひとし)さん(八尾市 観光・文化財課)、福田和浩(当館館長)
【進行】福田和浩(当館館長

【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。

   ◆https://youtube.com/live/RnY5tJHXSz8

【協力】八尾市観光・文化財課
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

 

Youtube「ハニワこうていの世界征服チャンネル」のPRポストカード作成しました!

しおんじやま古墳学習館から世界に向けて!?古墳や遺跡、博物館などいろんな情報を発信しているYoutubeの「ハニワこうていの世界征服チャンネル」ですが、この度、PR用のポストカードを作成しました。
学習館はもちろん、近くの施設や出張イベントなどの際に、オンラインの活動ですがアナログな方法でPRしています!






ちなみにポストカードには、これまで配信した動画のサムネイル画像と一緒に、リンク先のQRコード、また八尾の歴史をテーマにした配信のプレイリストなどのQRコードも付けています。
ダラダラ配信している長時間バージョンもありば、ダイジェスト版
もありますので、是非、ご視聴していただければと思います。

「ハニワこうてい」チャンネルと言いながら、ハニワこうていはあまり登場せず、当館館長をはじめ、スタッフや各地の学芸員、博物館に関わる人たちがマジメに!?ゆる~くおしゃべりしていますよ!



Youtube「ハニワこうていの世界征服チャンネル」
 https://www.youtube.com/@haniwa-emperor

八尾の歴史を知ろうプレイリスト 

大阪おススメ古墳ダイジェスト動画リスト
心合寺山古墳紹介ショート動画集1(神戸女子大学の学生制作)
心合寺山古墳紹介ショート動画集2(神戸女子大学の学生制作)

マンガ家が語るミュージアムの描き方(2024年7月ライブ配信)

八尾から七尾能登通信vol.3~現地取材編~(2024年9月配信)

八尾市立しおんじやま古墳学習館スタッフ(ハニワこうてい側近)募集します!


ハニワこうていの側近を募集します!

と言っても、ボランティアの側近!ではなく、しおんじやま古墳学習館でちゃんと働いてもらう側近、真面目に書くと、しおんじやま古墳学習館のスタッフを募集します。

詳しくは以下をご覧いただき、興味のある方は是非応募してください。お待ちしています!


——————————————————-
八尾市立しおんじやま古墳学習館スタッフ

(ハニワこうてい側近)募集
——————————————————-

ハニワこうていの側近を募集します!
NPO法人歴史体験サポートセンター楽古(らっこ)では、ハニワこうていの側近として、八尾市立しおんじやま古墳学習館で勤務するアルバイトスタッフを募集します。

2012年4月から、「ハニワこうてい率いる」ハニワ帝国の本拠地となってしまった当館は、当法人が指定管理者として2005年より管理運営している八尾市の施設で、全長160mの国史跡 心合寺山古墳が築造当時の姿に復元された史跡公園とガイダンス施設があります。

また、NPO法人としては、文化財の普及を目的として、様々な歴史体験学習をサポートする活動を2001年から行っている団体で、新しい文化財の普及活動を目指して、いろいろなことにチャレンジしている団体です。

その延長線上で、ハニワ帝国の本拠地となることを受け入れ、現在、様々な活動をしています。NPOや学習館で、お持ちの知識や経験を生かしてみたい方、ハニワ帝国の一員として!?一緒に活動してみませんか?

——————————————————

日頃の活動は、ハニワこうていのSNS等をご覧ください!
X https://x.com/haniwa_emperor
インスタ https://www.instagram.com/haniwa_emperor/
フェイスブック https://www.facebook.com/haniwa.emperor
ユーチューブ https://www.youtube.com/channel/UCrQsF-0d1-qRYHm4BPVzZWw


※以下は、真面目な募集要項です。


【職種・募集人数】①側近(パート・アルバイト)1名
【勤務内容】講座や事業の企画・実施、 施設の清掃、事務なんでも
【受験資格】特になし。ミュージアムの活動に情熱を持っていること。
【雇用期間】2025年4月1日から2026年3月31日まで
       ※雇用開始は2025.2or3~でも可
       ※勤務状況が良好な場合更新します。試用期間2 ヶ月あり。
【勤 務 日】 ①週1日程度、②月1~2回程度 ※応募の際は、①、②を選んで申込下さい。
【勤務時間】午前8時30分から午後5時15分まで
【勤務場所】八尾市立しおんじやま古墳学習館
【報 酬 額】 時給1114円 交通費支給(1日1500円まで)
【選考方法】書類選考及び面接
【面接日】 随時
【申込み】2025年1月15日~(採用者決定の場合は、受付を終了)
・申込み方法 ①履歴書を本拠地まで郵送。

詳しくは、以下のリンク先にある募集要項をご覧ください。

http://www.racco-taiken.com/sionji/news/2024/bosyu2025.pdf

【申込み・問合せ先】
〒581-0854 大阪府八尾市大竹5-143-2
八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当 福田
電話 072-941―3114 (火曜日休館)
このホームページのお問い合わせフォームなど