【12/6】学び場オンライン「シリーズつながる博物館① 博物館ネットワーク入門~連携の意義と役割~ 」を開催します!


古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる

講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。

ということで、2025年も引き続きオンラインで開催していきます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【YouTubeチャンネル・ライブ配信】

https://youtube.com/live/AZIDnumtczk

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
(配信後はアーカイブ視聴できます)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年度後半の配信は、シリーズ「つながる博物館」として、博物館と地域、そして人々のつながりから生まれる新しい学びや交流のかたちを探ります。その第1回目は「博物館ネットワーク入門~連携の意義と役割~」と題し、博物館同士や博物館と地域との連携がもたらす可能性について、当館の活動事例や、他地域での状況などから、その意義と役割について語り合います。是非ご視聴下さい!!
※2回目は2026年2月に「地域とつながる小さな博物館~八尾の文化的コモンズでの実践~」、3回目は2026年3月に「大学生、古墳に挑む!しおんじやまインターンシップの1年」を配信予定です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


しおんじやま学び場<オンライン>
シリーズつながる博物館①

「博物館ネットワーク入門~連携の意義と役割~」
2025年12月6日配信


【日時】2025年12月6日(土)20時00分~21時30分(予定)


【スケジュール】

19:55 ライブ配信スタート
20:00 挨拶&本日のスケジュール
20:05 ①しおんじやま古墳の連携の現状と課題〔福田〕
20:25 ②博物館の連携の意義と役割(仮)〔平井〕
20:45 ③兵庫県立考古博物館の連携の現状と課題(仮)〔松岡〕
21:05 フリートーク、座談会(平井、松岡、福田)
21:30 終了 ※内容は変更の場合あり

【お話・進行】
平井宏典さん(和光大学 経済経営学部 経営学科 教授)
松岡千寿さん(兵庫県立考古博物館 学芸課長)
福田和浩(当館館長) 

【定員】なし
【対象】テーマに関心のある方ならどなたでも

【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではく、オンラインですのでご注意ください。
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。なお配信後はアーカイブ視聴できます。

   ◆https://youtube.com/live/AZIDnumtczk

【主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館(指定管理者:NPO法人 歴史体験サポートセンター楽古)
【協力】和光大学、兵庫県立考古博物館


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

 


コメントを残す