新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、当館を含め八尾市の公共施設は4月3日まで臨時休館としていましたが、4月2日の八尾市危機管理対策本部会議で、各施設の状況において、それぞれ開館・延長することが決まりました。それにより、当館を含め八尾市内の文化財施設は、臨時休館を5月6日まで延長することになりましたのでお知らせします。
【臨時休館】令和2年3月3日(火)~4月3日 → 5月6日(金)まで
(4/7、14、21、28、5/7は当館の通常休館日)
八尾市の他の公共施設の状況は以下のリンク先からご覧ください。
https://www.city.yao.osaka.jp/0000049930.html
なお、期間中予定していた講座やイベント(学び場・月替わり体験メニュー・古墳そうじ)も中止とさせていただきます。
また臨時休館中、学習館及び駐車場など施設の利用はできませんが、心合寺山古墳のエリアは、感染拡大には直接影響がないと判断し、午前9時~午後5時の間(4/7、14、21、28、5/7を除く)は、見学をすることができます。ただし団体でのご利用は控えていただければと思いますので、よろしくお願いします。

臨時休館時の心合寺山古墳。桜も満開になり、散歩の方も来られていました。
※今後の状況によっては、5月6日以降も臨時休館の延長や、イベントの変更・延期・中止などの可能性もありますので、最新情報は当館のお知らせのページをご覧ください。
臨時休館中の企画「しおんじやま古墳」データWeb公開、その第3弾です。
今回はこれまでのぬり絵ではなく色付き。しおんじやま古墳や八尾の古墳に関する絵が8種類あって、絵合わせパズルになっています。カラープリンターで両面印刷して、ハサミで切って遊んでください!


A4サイズのデータになっていますので、縮小などせず両面印刷して下さい。
しおんじやま古墳絵合わせパズル(PDFファイル)
臨時休館中の企画「しおんじやま古墳ぬり絵」データWeb公開。その第2弾です。
2016年に開催した古墳クイズラリーのワークシートをぬり絵だけのバージョンにしました。
マップには、しおんじやま古墳とまわりにある史跡がたくさん紹介されています。また、それだけじゃなく、いろんなキャラや文字、イラストがかくれているので、それらを探しながらぬりえを楽しんでください。

【かくれているもの】
ハニワこうてい…7つ はしづかくん…6つ こふたまちゃん…4つ ニッポンバラタナゴ…6匹 すえき…3つ、はじき…3つ 数字(1~20) アルファベット(A~H)
他にも、いろんな形の埴輪や八尾の名産もありますよ!
ちなみに、データはA3サイズで作成しており、A4サイズだと絵が小さくなりすぎると思いますので、コンビニなどのコピー機でA3サイズで出力して、楽しんでください。
しおんじやま古墳ぐるりんぬりえマップ(PDFファイル)
しおんじやま古墳ぐるりんぬりえマップ(JPGファイル)
当館は、3月3日から13日まで臨時休館となります。また他の施設も同様に臨時休館の所が多いようです。さらに学校も休校ということで、子どもたちはどうしても自宅での学習が多くなると思います。
その間に少しでも楽しんでもらえるように…
ということで、当館でいつも自由に配布している「しおんじやま古墳ぬり絵」のデータをWeb上に公開します。

ぬり絵は、しおんじやま古墳のキャラクターやそのモデルになった出土品、また出土品そのものなど。是非自宅でプリントアウト(A4サイズ)して、楽しんでみてください。
しおんじやま古墳ぬり絵データ1(PDFファイル)
しおんじやま古墳ぬり絵データ1-1(JPGファイル)
しおんじやま古墳ぬり絵データ1-2(JPGファイル)

学習館ですでに遊んだことがある子も、少しデータがバージョンアップしているものもあるので、是非見てくださいね。
現在、大阪府内に新たな新型コロナウイルス感染者は発生していませんが、今後の感染者拡大に備えて、3月20日までの間、大阪府の方針に基づき、八尾市主催の行事・式典等については、原則中止もしくは延期することになりました。
それに伴い、3月7日(土)に八尾市立青少年センターで開催予定の「学び場100回&開館15周年記念シンポジウム」は中止いたします。
すでに多くの方に申し込みいただいておりましたが、このような状況ですので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
(申込の方には当館から順次連絡させていただきます)
なお、2月22日(土)に実施予定の「セスナ機で見る大阪の巨大古墳体験ツアー」については、予定通り開催いたしますので、申し込みの方はよろしくお願いします。
新型コロナウイルスの感染者拡大防止に伴い、3月7日(土)に八尾市立青少年センターで開催予定の「学び場100回&開館15周年記念シンポジウム」は中止させていただくことになりました。
すでに多くの方に申し込みいただいておりましたが、このような状況ですので、ご理解の程よろしくお願いいたします。(申込の方には当館から順次連絡させていただきます)
2005年(平成17)4月25日に開館した八尾市立しおんじやま古墳学習館は、今年で開館15周年を迎えます。
また、毎月第一土曜日に開催している講演会「しおんじやま学び場」は、2008年(平成20)4月にスタートし、今回のシンポジウムで100回目になります。
そこで、学び場100回と開館15周年を記念して、八尾と弥生から古墳時代を考える講演会を開催します。
また昨年、百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に登録され、大阪にある「古墳や博物館」についても関心が高まっています。そこで、講演に続いて、これからの古墳と博物館について考えるシンポジウムも開催します。

【プログラム】
◆講演① 13:05~14:00「弥生から邪馬台国時代の八尾を考える」
大阪府立弥生文化博物館 館長 禰宜田佳男さん
◆講演② 14:05~15:00「百舌鳥・古市古墳群の時代と八尾を考える
大阪府立近つ飛鳥博物館 副館長 廣瀬時習さん
◆パネルディスカッション 15:10~16:00 「これからの古墳と博物館を考える」
・コーディネーター 阪南大学国際観光学部 准教授 和泉大樹さん
・パネラー 講演者+堺市・堺市博物館 学芸員 橘泉さん、高槻市・今城塚古代歴史館 館長 内田真雄さん
・司会 当館館長 福田和浩
【開催場所】八尾市立青少年センター(八尾図書館3階)
※しおんじやま古墳学習館ではありませんので、ご注意ください!

【対 象】どなたでも
【定 員】80名 先着順
【参 加 費】無料
【申 込 み】事前前申込必要。受付:2月5日から
※学習館まで電話か、以下のリンク先の申込サイトから
申込サイト→ https://reserva.be/sionjiyama
【主催・申込先】
八尾市立しおんじやま古墳学習館
〒581-0854大阪府八尾市大竹5-143-2
tel 072-941-3114
メール sionji@racco-taiken.com
開館時間 9:00~17:00 休館日:毎週火曜日+臨時休館