2024年3月の月替り体験メニューは、「ガーネット探し」です。

-------------------
【月替わり歴史体験メニュー2024年3月】
ガーネット&サファイア探し
-------------------
日付:2024年3月の土・日・祝
※3/2、3、9、10、16、17、20、23、24、30、31に体験できます。
※現在、体験コーナーは事前申込制のため、ホームページ・電話での利用予約がおすすめです!
場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館
受付時間:10:00~15:00ごろ (12:00~13:00を除く)
参加費:1個550円(税込)
作業時間:30分ほど
申込み:不要 当日学習館受付まで。でも予約がベター~
対象:どなたでも(ただし、小学3年生以下は、保護者の付き添いが必要)
問合せ・申込み先
八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
休館日:毎週火曜日、祝日翌日など

-------------------
【月替わり歴史体験メニュー2024年2月】
はにわスノードームを作ろう&干支の龍の土器+ミニ埴輪作ろう
-------------------
日付:2024年2月3日~2月25日の土・日・祝
(2/3、4、10~12、17、18、23~25に体験できます)
※現在、体験コーナーは事前申込制のため、ホームページ・電話での利用予約がおすすめです!
◆
場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館
受付時間:10:00~15:00ごろ (12:00~13:00を除く)
内容:10種類のミニ埴輪とミニ勾玉をガラス瓶に入れて、ガラス瓶に貼るマステもえらんで、かわいいスノードームをつくります!
また、干支の龍の土器を作ろうが好評のため2月も延長!さらに、現在開催中の「やま恋展」のコラボ企画として、マンガ内に出てくるミニ埴輪も作ることできます!(写真は、柏原市の松岳山古墳から出土した楕円筒埴輪です)
参加費:はにわスノードーム:1個800円(税込)
作業時間:スノードーム:30分ほど
★
――――――――――――
+延長&特別企画
干支の龍の土器を作ろう
参加費:1個660円(税込)
作業時間:60分
★
ミニ埴輪づくり
参加費:1個660円(税込)
作業時間:60分
★
※干支の土器・ミニ埴輪は自宅で乾燥させます。学習館から持って帰る時は乾燥しておりませんので、気を付けて下さい。
★
申込み:不要 当日学習館受付まで。でも予約がベター~
対象:どなたでも(ただし、小学3年生以下は、保護者の付き添いが必要)
◆
問合せ・申込み先
八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
休館日:毎週火曜日、祝日翌日など
◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2023年も引き続きオンラインで開催していきます!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年1月27日(土)14:00~15:30に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します!
◆
2023年度は「勝手に大阪・関西万博!?」として、大阪府を中心に関西+αの魅力的な博物館や史跡を紹介していきます。そこで2024年1月のテーマは「八尾の歴史を知るならここ!八尾市立歴史民俗資料館を歩く」です。
★
大阪府八尾市の歴史を知るならここ!そんな八尾市立歴史民俗資料館の常設展示はもちろん、これまで36年、地域で長年活動してきた様子を、現地の動画や活動時の写真などをつかって紹介してもらいます。講師は館長の小谷さんです。歴史民俗資料館の魅力をお伝えしますので、是非配信をご視聴ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場<オンライン>
「八尾の歴史を知るならここ!八尾市立歴史民俗資料館を歩く」
【日時】2024年1月27日(土)14時00分~15時30分
◆
【スケジュール】
13:50 ライブ配信スタート、八尾市立しおんじやま古墳学習館の紹介などボチボチスタート
14:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
14:10 八尾市立歴史民俗資料館の常設展示について(動画で解説)
14:25 八尾市立歴史民俗資料館の36年の活動について(スライドで説明)
15:10 まとめ&フリートーク
15:30 終了
◆
【お話】小谷利明さん(八尾市立歴史民俗資料館 館長)
【聞き役】福田和浩(当館館長)
■
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【協力】八尾市立歴史民俗資料館
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。
★

「ミュージアムグッズ工房」は、学芸員の案内で歴史系の博物館を見学し、自分たちでオリジナルグッズを考えながら、歴史を楽しむクラブ活動。その活動の2023年秋冬の参加者を募集中です!
(昨年はミュージアムグッズ探検隊として実施しました)
★

★
【日程】 2023年12月17(日)、2024年1月21日(日)(単発での参加も可)
★
【内容】
第1回 9月24日(日)11時~15時 オリエンテーション&八尾の古墳グッズを考えよう!(終了しました)
第2回 10月22日(日)11時~15時「大阪歴史博物館でグッズを考えよう!」(終了しました)
第3回 11月19日(日)11時~15時「柏原市立歴史資料館でグッズを考えよう!」(終了しました)
第4回 12月17日(日) 11時~15時「歴史に憩う橿原市博物館でグッズを考えよう!」
第5回 1月21日(日)11時~15時 まとめ、古墳を楽しむグッズを考えよう!
★
【各回のおおよそのスケジュール】
11時 集合
11時~12時 博物館の見学(学芸員の案内付き)
12時~13時 昼食
13時~14時 自由見学&グッズ案作成(スケッチブックに記入)
14時~15時 共有タイム(博物館の会議室等で実施、学芸員からの感想も)
15時 終了・解散

【2022年の活動で誕生した「ダンボールで円筒埴輪」】
★
【参加費】無料(全5回もしくは各回のみの参加でも可。見学館への交通費・入館料は別途必要)
【定員】8名、先着順
【対象】どなたでも。(ただし、みんなと古墳を楽しめる小学4年以上から大人の方。保護者と一緒の参加、大人のみの申込もOKです!)
【場所】第4回:歴史に憩う橿原市博物館、第5回:八尾市立しおんじやま古墳学習館 (現地集合、詳細は申込の方に連絡します)
【申込】受付中、以下のリンク先から
ミュージアムグッズ工房・申込フォーム
※申込み締め切りは、各回の2日前まで
★
★
2023年12月の月替り体験メニューは、「クリスマスリースづくり」です。

しおんじやま古墳に夏に一気に大発生してスタッフを苦しめる葛!?を活用!!
秋に刈り取った葛のツルをベースにして、いろんな自然素材を使ってクリスマスリースを作ります!
限定で古墳形のリースもあるよ~
-------------------
【月替わり歴史体験メニュー2023年12月】
クリスマスリースづくり
-------------------
日付:2023年12月の土・日(12/3、9、10、16、17、23、24)
※12/2はイベントのため体験できません。
※現在、体験コーナーは事前申込制のため、ホームページ・電話での利用予約をお願いします!
場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館
受付時間:10:00~15:00ごろ (12:00~13:00を除く)
参加費:1個330円(税込)(+オプションのミニ勾玉3個セット160円)
作業時間:30~40分ほど
申込み:不要 当日学習館受付まで。ただし、体験コーナーの利用は、事前予約してもらう方がベターです。
対象:どなたでも
問合せ・申込み先
八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
休館日:毎週火曜日、祝日翌日など
◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2023年も引き続きオンラインで開催していきます!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年12月2日(土)14:00~15:30に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します!
◆
2023年度は「勝手に大阪・関西万博!?」として、大阪府を中心に関西+αの魅力的な博物館や史跡を紹介していきます。そこで2023年12月のテーマは「大阪府八尾市 幻の由義寺!最新の発掘調査について」です。
★
大阪府八尾市にある国史跡 由義寺(ゆげでら)跡で実施された最新の発掘成果を、現地の動画や発掘時の写真などをつかって紹介します。講師は調査担当者である八尾市観光・文化財課の河村さん。幻の由義寺と言われる巨大寺院がどこまで解明されたのか!?是非、配信をご視聴ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場<オンライン>
「大阪府八尾市 幻の由義寺!最新の発掘調査について」
【日時】2023年12月2日(土)14時00分~15時30分
◆
【スケジュール】
13:50 ライブ配信スタート、八尾市立しおんじやま古墳学習館の紹介などボチボチスタート
14:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
14:10 その①由義寺跡へ行き方(最寄駅からの経路を動画で説明)
14:25 その②由義寺跡の発掘調査成果について(スライドで説明)
15:10 まとめ&フリートーク
15:30 終了
◆
【お話】河村 卓さん(八尾市観光・文化財課職員)
【聞き役】福田和浩(当館館長)
■
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【協力八尾市観光・文化財課
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。
◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2023年も引き続きオンラインで開催していきます!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年11月12日(日)14:00~15:30に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します!
◆
2023年度は「勝手に大阪・関西万博!?」として、大阪府を中心に関西+αの魅力的な博物館や史跡を紹介していきます。そこで2023年11月のテーマは「大阪府立狭山池博物館を歩いて、日本最古のため池を知ろう!」です。
★
大阪府立狭山池博物館は、飛鳥時代の日本最古のため池である「狭山池」の構造や各時代に改修した土木技術などが展示されている博物館。今回はその館内と狭山池周辺を紹介します!
講師は学芸員の飯塚さん。事前撮影した動画や資料を見ながら、実際に博物館を見学しているように狭山池博物館を案内してもらいます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場<オンライン>
「大阪府立狭山池博物館を歩いて、日本最古のため池を知ろう!」
【日時】2023年11月12日(土)14時00分~15時30分
◆
【スケジュール】
13:50 ライブ配信スタート、八尾市立しおんじやま古墳学習館の紹介などボチボチスタート
14:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
14:10 狭山池博物館について
15:10 まとめ&フリートーク
15:30 終了
◆
【お話】飯塚信幸さん(狭山池博物館 学芸員)
【聞き役】福田和浩(当館館長)
■
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【協力】大阪府立狭山池博物館
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。
◆
2023年11月の月替り体験メニューは、「古墳キーホルダーづくり」です。

◆
古墳の形のマットボードに、いろんな色をぬってボンドで貼り合わせて完成!古墳の中には、願い事の紙を書いて埋葬!お守りにも!?なりますよ~
◆
-------------------
【月替わり歴史体験メニュー2023年11月】
古墳キーホルダーづくり
-------------------
◆
日付:2023年11月の土・日(11/3、4、5、11、18、19、23、25、26)
※11/12は講座のため体験できません。
◆
※現在、体験コーナーは事前申込制のため、ホームページ・電話での利用予約をお願いします!
◆
場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館
受付時間:10:00~15:00ごろ (12:00~13:00を除く)
参加費:1個750円(税込)
作業時間:30~40分ほど
申込み:不要 当日学習館受付まで。…ですが、事前予約がベターです。
対象:どなたでも
問合せ・申込み先
八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
休館日:毎週火曜日、祝日翌日など