★
2025年4 月20日(日)に、開館20周年を記念して「大阪やおミュージアムフェスティバル2025」を開催します!
---------------------
開催日時:2025年4月20日(日)10時~15時
(体験受付12~13時はお休み)
---------------------
当日は、「八尾市立しおんじやま古墳学習館」だけでなく、「八尾市立歴史民俗資料館」、月1回第3日曜日に開館している「きんたい廃校博物館」と「八尾廃校SATODUKURI BASE」、の3カ所をつないで、様々な博物館や団体のワークショップを体験してもらいます!
★
【主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館(指定管理者 NPO法人歴史体験サポートセンター楽古)
【共催】八尾市立歴史民俗資料館(指定管理者 小学館集英社プロダクション共同事業体)、高安小中学校区まちづくり協議会
【協力】NPO法人ニッポンバラタナゴ高安研究会(きんたい廃校博物館)、八尾廃校SATODUKURI BASE、近畿日本鉄道株式会社など
★
【最新情報】
各体験プログラムの詳細は、以下の通りです!是非、お楽しみお待ちください!
※事前申込可のプログラムについては、4月2日~受付開始。3月下旬にこちらで詳細を報告します。
★
大阪やおミュージアムフェスティバル2025チラシデータ(PDFファイル.約3MB)
★
★
★
事前予約専用サイトへ【こちらから】
(一部のプログラムのみ事前予約が必要です)
①埴輪タンブラー作り、②八尾・高安の里めぐりツアー、③VRで八尾の横穴式石室を探検!
※体験予約サイトは、4月2日午前9時~予約が可能になります

★
【イベントの参加方法・交通案内】
◆多くのプログラムは事前申込不要です。イベント当日、会場へ直接お越し下さい!
★
★
【駐車場について】
◆イベント当日は、八尾廃校SATODUKURI BASE会場に駐車場があります(無料)。なお、しおんじやま古墳学習館、歴史民俗資料館の駐車場は使用できません。
ただ、駐車場には台数に限りがありますので、できる限り公共交通機関や、自転車などでお越しください。
★
【イベント当日の入館料について】
◆イベント当日は、通常は有料の八尾市立しおんじやま古墳学習館・歴史民俗資料館の展示室入館料(高校生以上必要)が無料になります!※中学生以下はいつでも無料。
きんたい廃校博物館もいつも無料です。この機会に是非、ワークショップも展示も楽しんで下さい!
★
★
★
--------------------
体験できるプログラムをエリア別に紹介!
--------------------
★
【わたやん会場】
★
場所:高安コミュニティセンター2階(歴史民俗資料館のとなり)
★
★
(1)河内長野市立ふるさと歴史学習館
「河内木綿の模様で彩るコースター作り」
★
★
河内木綿を染める時に使用した「型紙」をステンシルして、コースターを作ります!
-----------
【料金】 有料 200円(税込)/1枚
【体験時間】 30分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)
【事前申込】 不要
★
【ハニワこうてい様からの一言】
「紺屋型紙」とは、紺屋(染色屋)で使われていた着物の生地に柄や文様を染めるための型紙だ。河内長野市立ふるさと歴史学習館では、館所蔵の紺屋型紙のデジタルアーカイブ化を進めているそうだ!
https://www.city.kawachinagano.lg.jp/soshiki/58/6017.html
★
河内長野市ふるさと歴史学習館
https://www.city.kawachinagano.lg.jp/soshiki/58/
★
★
(2)柏原市立歴史資料館
「紙でだえんとう埴輪をつくろう」
★
★
見た目がキャラっぽくてカワイイデザインをしている、柏原市の「松岳山(まつおかやま)古墳」から見つかった「楕円筒(だえんとう)埴輪」。カット済みの厚紙にのり付けして、カラフルに色づけして作ります。
-----------
【料金】 無料
【体験時間】 30分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)
【事前申込】 不要
★
【ハニワこうてい様からの一言】
松岳山古墳は、大和川のすぐ横につくられた全長130mの前方後円墳で、古墳時代前期、4世紀前半ごろの古墳だ。今回作る「楕円筒埴輪」は日本最大のもので、墳丘周囲には並べられた。それ以外に、石を積み上げてつくった墳丘や、後円部に立てたてられた石など、謎が満載の古墳なのだ!
https://www.city.kashiwara.lg.jp/docs/2016081600020/?doc_id=5204
★
柏原市立歴史資料館
https://www.city.kashiwara.lg.jp/docs/2014081900065/
★
★
(3)堺市博物館
「堺の古墳スタンプでしおりを作ろう」
★
★
日本最大の仁徳天皇陵古墳(大山古墳)など世界遺産の「百舌鳥古墳群」がある堺市。そんな堺市の古墳や埴輪をデザインしたスタンプを押して、オリジナルのしおりを作ります。
-----------
【料金】 無料
【体験時間】 15分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)
【事前申込】 不要
★
【ハニワこうてい様からの一言】
やはり古墳と言えば堺市!いろんな埴輪や遺物が見つかっているぞ。その中でも私のおススメは、堺市博物館の所蔵資料で、グッズにもなっている犬形埴輪の「梅ちゃん」だ。百舌鳥梅町にある埴輪の窯跡から出土したものだ。かわいい顔とカールした尻尾がカワイイぞ!
https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/hakubutsukan/annai/museumgoods/sonota.html
★
堺市博物館
https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/hakubutsukan/
★
★
(4)泉南市埋蔵文化財センター
「ストローで管玉ネックレスづくり」
★
★
しおんじやま古墳でも見つかっている「管玉(くだたま)」のネックレスを、ストローで簡単に作れちゃう体験です。これであなたも古墳時代の王さまです!
-----------
【料金】 無料
【体験時間】 15分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)
【事前申込】 不要
★
【ハニワこうてい様からの一言】
しおんじやま古墳から見つかっている管玉は、北陸の石を使っているようだ。また勾玉は新潟県の糸魚川の石。遠くで採れた石をつかって作られているのだ!
★
泉南市埋蔵文化財センター
https://www.city.sennan.lg.jp/kanko/bunka/maizou/center/index.html
★
★
(5)大阪府立近つ飛鳥博物館
「銅鏡・土器パズル」
★
古墳からたくさん見つかる銅鏡や須恵器という土器がなんと立体パズルに!しっかり形を見て、つなげてみよう!
-----------
【料金】 無料
【体験時間】 15分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)
【事前申込】 不要
★
【ハニワこうてい様からの一言】
大阪府立近つ飛鳥博物館は、古墳専門のミュージアム。八尾市から出土した美園古墳の家形埴輪(国指定重要文化財)など、八尾市から見つかったものがたくさん展示されているぞ!是非、一度見に行ってくれ!
★
大阪府立近つ飛鳥博物館
https://chikatsu-asuka.jp/
★
★
(6)神戸女子大学ミュージアム同好会
「モールドールで古墳キャラをつくろう」
★
しおんじやま古墳のキャラがつくれますよ!
「こふたまちゃん(左)」「ダンシングハニワ(右)」
★
今人気のモールドールで、古墳キャラなど自由につくってみよう!
-----------
【料金】 有料 200円/1つ
【体験時間】 10分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)
【事前申込】 不要
★
【ハニワこうてい様からの一言】
この体験は、今年発足したばかりの大学生のグループが考えてくれた。はしづか君や、まがたまちゃんなど、1色のキャラが作りやすいのかな?がんばって作ってくれ!
★
神戸女子大学ミュージアム同好会
https://www.instagram.com/kw.museum.club
★
神戸女子大学 史学科公式キャラ・お史ちゃん(おふみちゃん)
★
★
(7)兵庫県立考古博物館
「組みひもづくり」
★
★
古代の組みひもを再現!輪っかの中をくぐらせずに、三つ編みのようにひもを組んでいきます。簡単だけど、できあがりは立派。考古博物館で人気の体験プログラムです。
-----------
【料金】 無料
【体験時間】 15分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)
【事前申込】 不要
★
【ハニワこうてい様からの一言】
毎年11月に開催されている「大中遺跡まつり」は、しおんじやま古墳からも参加。兵庫&全国の博物館のワークショップが集まるので、おススメのイベント。また常設展示も面白いので、是非見に行ってくれ!
★
兵庫県立考古博物館
https://www.hyogo-koukohaku.jp/
★
--------------------
体験できるプログラムをエリア別に紹介!
--------------------

★
【はしづかくん会場】
★
場所:八尾市立歴史民俗資料館2階(高安コミュニティセンターのとなり)
★
★
(1)八尾市観光・文化財課
「本物の土器にさわろう」
★
★
八尾市内のいろんな遺跡から出土した、様々な時代の「本物の土器」をさわってみよう!どれが、どの時代の土器か分かるかな?
また、最新の発掘調査で出土した土器も特別にさわることができるよ!
-----------
【料金】 無料
【体験時間】 15分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)
【事前申込】 不要
★
【ハニワこうてい様からの一言】
ハニワ帝国の本拠地である「八尾市立しおんじやま古墳学習館」は、八尾市観光・文化財課の文化財施設だ。なので、余も八尾市の文化財に貢献できるように日々頑張っているぞ~(もちろん、最終目標は世界征服だけどな!)
★
八尾市観光・文化財課
https://www.city.yao.osaka.jp/bunka_sports_event/bunka_geijutsu_reikishi/1011330/i
★
★
(2)八尾市立龍華図書館
「はしづか君絵本読み聞かせ&展示室を探検!」
★
★
八尾市にある「箸塚古墳」から見つかった須恵器から誕生した「はしづか君」。実は悲しい過去!?があって、旅を続けています。そんなストーリーの絵本の読み聞かせ会を実施。その後は、本物のはしづか君を探しに展示室へGO~!
※先着各10名に「はしづか君」グッズをプレゼント!
-----------
【料金】 無料
【体験時間】 11時~、13時~、14時~スタート(各30分程)
【集合場所】 八尾市立歴史民俗資料館1階
【事前申込】 不要、開催時間に集合して下さい
★
【ハニワこうてい様からの一言】
今回企画は、龍華図書館と歴史民俗資料館、しおんじやま古墳が初めてコラボしたものだ。是非、絵本を楽しんだ後に是非本物のはしづか君を見つけて欲しいものだ。きっとビックリすると思うぞ!!余も驚くみんなを見るために、資料館へ行ってみようかな?
★
八尾市立龍華図書館
https://www.yao-ryugelib.jp/
★
★
(3)やおうえるかむコモンズ推進会議
「キャンドルホルダーを作って万博で展示しよう」
★
★
八尾市の芸術文化活動のネットワーク「やおうえるかむコモンズ推進会議」が、2025年5月18日に万博に出展。そこで飾るためのキャンドルホルダーをみんなで作ります!
※作成したキャンドルホルダーはお持ち帰りできませんので、ご了承ください。
-----------
【料金】 無料/ぬり絵タイプ、メッセージタイプ/有料1000円/1つ
【体験時間】 20分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)
【事前申込】 不要
★
【ハニワこうてい様からの一言】
八尾市には、八尾市文化会館(プリズムホール)をはじめ、いろんな場所で、いろんな者たちが、様々な芸術文化活動を行っている。それらの人や場所、活動をつなげるためのネットワークが「やおうえるかむコモンズ」だ。ハニワ帝国も去年ぐらいから応援しておるぞ。そして、5月18日には、「やおうえるかむコモンズ」が万博に出展することに。今回作るキャンドルと共に、余も万博へ行くことなりそうだ!
★
やおうえるかむコモンズ
https://www.city.yao.osaka.jp/bunka_sports_event/bunka_geijutsu_reikishi/1011071/index.html
★
★
(4)八尾市立歴史民俗資料館
「埴輪と土器のカラー拓本をとろう」
★
★
埴輪や土器の表面についている模様を記録するために、紙を当てて墨をつけて、模様を写すのが「拓本(たくほん)」です。いつもは黒色の墨を使いますが、今回はカラフルな拓本を取ってみます!
-----------
【料金】 無料
【体験時間】 15分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)
【事前申込】 不要
★
【ハニワこうてい様からの一言】
八尾市立歴史民俗資料館は、縄文時代から近代まで、八尾市全体の歴史が分かるミュージアムだ。古墳時代も、心合寺山古墳や高安千塚古墳群から見つかった貴重な遺物も展示されているから必見だ!あと河内木綿の綿くり体験もあって人気だぞ~!
また今回の「大阪やおミュージアムフェスティバル」の会場の一つとして、一緒に開催することになった。感謝だ!!
★
八尾市立歴史民俗資料館
https://rekimin-yao.jp/
★
★
(5)NPO法人寺内町久宝寺
「絵カップとうろう作り」
★
紙を巻き付けた燈籠(とうろう)に、絵を描いてもらう体験です。作った「絵カップとうろう」は、「第16回 久宝寺寺内町燈路まつり(9月開催予定)」の会場内で飾って、寺内町を照らします!
※希望者には燈路まつり開催後に作品を返却しますが(八尾市まちなみセンターまで引き取りに来ていただく予定)、4/20イベント当日の持ち帰りも可能です。
-----------
【料金】 有料 100円/1つ ※カップ代 200円(購入希望者のみ)
【体験時間】 20分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)
【事前申込】 不要
★
【ハニワこうてい様からの一言】
八尾市の市街地には、3つの寺内町があるが、久宝寺の寺内町には「八尾市まちなみセンター」があって、9月には「燈路まつり」も開催されて、にぎやかになるぞ。心合寺山古墳のある八尾市東部の高安地域とはまた違う、八尾市の歴史の魅力を感じてくれ!
★
久宝寺寺内町
https://kyu-machinami.or.jp/
★
★
(6)八尾市立しおんじやま古墳学習館
「埴輪パズル王になろう」
★
★
古墳学習館で人気の「円筒埴輪の立体パズル」を組み立てよう!誰が一番早く完成するか!?「埴輪パズル王inやおミュージアムフェスティバル」を決定します!
-----------
【料金】 無料
【体験時間】 15分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)
【事前申込】 不要
★
【ハニワこうてい様からの一言】
この日は、余の側近も歴史民俗資料館に出展して、埴輪パズルの体験ブースをするぞ!もちろん、心合寺山古墳や古墳学習館にも来てくれよ!
★
★
★
★
--------------------
体験できるプログラムをエリア別に紹介!
--------------------

★
【キンタイくん会場】
★
場所:八尾廃校SATODUKURI BASE(やお はいこう さとづくりベース)
※毎月第3日曜日に活動、ワークショップ以外にも、木工体験やお菓子の販売やカフェなどのマルシェも開催しています!
★

★
(1)NPO法人ニッポンバラタナゴ高安研究会
「きんたい廃校博物館(きんぱく)」
★
★
八尾市の高安地域に生息する絶滅危惧種の「キンタイ(ニッポンバラタナゴ)」を中心に、地元の生き物を展示しています。かつての高安中学校の理科室を手作りでリメイクした博物館。机や椅子など、学校の備品を活用した水槽もあって、わくわく感と懐かしさを感じることができますよ!
-----------
【料金】 無料
【見学時間】 ご自由に!
【事前申込】 不要
★
【ハニワこうてい様からの一言】
きんぱくのある会場は、「八尾廃校SATODUKURI BASE」として、毎月第3日曜日だけオープンしている活動だ。博物館以外にも、河内木綿や木育、カフェなどのマルシェもあって楽しめるぞ!今回、この活動を支えている「高安小中学校区まちづくり協議会」にも共催として協力してもらった。感謝だ!!
★
八尾廃校SATODUKURI BASE
https://www.satodukuri.jp/
★
★
(2)きしわだ自然資料館
「化石の王様!三葉虫クリーニング体験」
★
★
古生代を代表する化石「三葉虫(ボリビア産)」を、細かい針や金属ブラシなどを使ってクリーニングします。自分でクリーニングした化石は持って帰れますよ!
-----------
【料金】 有料 材料費300円/1回
【体験時間】 30分ほど
【開催時間】 10~12時、13~15時(12~13時受付休み)
【事前申込】 不要
★
【ハニワこうてい様からの一言】
きしわだ自然資料館は、チリメンモンスターなど魅力的なワークショップがたくさん。今回のプログラムは、その中でも最近人気で八尾市では初登場!これは人気沸騰するかも!?博物館自体も、岸和田の自然に加えて、貴重な動物のはく製もあって、おどろきのミュージアムだぞ!
★

きしわだ自然資料館のキャラ「モサシ」
★
きしわだ自然資料館
https://www.city.kishiwada.lg.jp/site/shizenshi/
★
★
(3)認定特定非営利活動法人 大阪自然史センター
「水辺の生きものカードつりゲーム」
★
★
いろんな生き物のカードを釣って、楽しみながら八尾の生きものについて学ぼう!
-----------
【料金】 有料 50円/1回
【体験時間】 15分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)
【事前申込】 不要
★
【ハニワこうてい様からの一言】
大阪市立自然史博物館の友の会活動や、各地での自然をテーマにしたワークショップや支援活動を実施している団体だ。また自然史博物館の学芸員と協力したミュージアムグッズも素晴らしいものばかり!是非、自然史博物館のミュージアムショップも見てくれよ!!
★
認定特定非営利活動法人 大阪自然史センター
http://www.omnh.net/npo/
★
★
(4)伊丹市昆虫館
「昆虫ふれあい体験&グッズ販売」
★
いろんな昆虫にふれあえる出張イベントで鉄板!の体験。学芸員からの解説も聞けますよ。昆虫好きは集まれ!
※昆虫の種類は、当日の都合により変更になる場合があります。
-----------
【料金】 無料
【体験時間】 ご自由に!※希望する方が多い場合は交替して下さい
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)
【事前申込】 不要
★
【ハニワこうてい様からの一言】
「いたこん」の愛称で大人気のミュージアムだ。しおんじやま古墳学習館のYouTube配信でも世話になっているぞ。また豊富なミュージアムグッズも魅力。今回はそのグッズも一部販売されるようだから、気に入ったものがあればゲットしてくれ!ちなみに、しおんじやま古墳のたくさんある缶バッジのアイデアは「いたこん」から来たものだぞ~
★
伊丹市昆虫館
https://www.itakon.com/
★
★
(5)八尾市観光ボランティアガイドの会
「八尾・高安の里めぐりツアー」
★
【高安山麓の様子】
【満開の心合寺山古墳の桐が見えるかも!?】
★
八尾市の高安山麓にある史跡や見どころを、ボランティアガイドと一緒にまわって満喫!春の高安の里の自然や史跡を楽しんでください!
◆ルート:八尾廃校SATODUKURI BASEー歴史民俗資料館→おかげ灯籠→寶積寺→岩本邸(古民家)→吉崎邸(古民家)→都夫久美神社→山麓の古民家ー愛宕塚古墳ー心合寺山古墳ー解散(予定)
-----------
【料金】 有料 300円/1人
【見学時間】 午前の部:10~12時、午後の部:13~15時
【事前申込】 必要(4/2~)、先着20名、空きがあれば当日でも可
★
※体験予約サイトは、4月2日午前9時~予約が可能になります

★
【集合場所】 キンタイくん会場、マルシェ会場付近
【定員】各回20名
★
【ハニワこうてい様からの一言】
4月後半なら、ちょうど心合寺山古墳の桐の花も満開の頃だ!いつも八尾の見どころを案内しているボランティアガイドの会の案内で、高安の里を楽しんでくれ!!
★
八尾市観光ボランティアガイドの会
https://www.yaokankou.com/
★
★
--------------------
体験できるプログラムをエリア別に紹介!
--------------------

★
【ハニワこうてい会場】
★
場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館
★
★
(1)しおんじやま古墳学習館
「発掘体験BOX」
★
★
コンテナボックスの中に再現した遺跡を発掘! 報告書をつくって発掘完了シールをゲットしよう~
-----------
【料金】 無料
【体験時間】 20分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)
【事前申込】 不要
★
【ハニワこうてい様からの一言】
今は、出張イベントの時にしか体験できない。しおんじやま古墳オリジナルの体験プログラムだ。是非、この機会に体験してくれ!
★
★
(2)しおんじやま古墳学習館
「ガーネット&サファイア探し」
★
★
古代の玉作りにも使ったガーネットを二上山の砂の中から探し出します!
-----------
【料金】 有料 300円/1回
【体験時間】 20分ほど
【開催時間】10~12時、13~15時(12~13時受付休み)
【事前申込】 不要
★
【ハニワこうてい様からの一言】
いつも大人気のプログラムだ。期間限定の体験なので、この機会に楽しんでくれ!
★
★
(3)しおんじやま古墳学習館
「VRで八尾の横穴式石室を探検!」
★
★
八尾市にたくさんある横穴式石室の古墳。そのうち2か所の古墳をVRで見学!その違いを発見しよう~
-----------
【料金】 有料 100円/1回
【体験時間】 30分ほど(1回4名まで)
【開催時間】 10~12時、13~15時(12~13時受付休み)
【事前申込】 必要(4/2~)、空きがあれば当日でも可
★
※体験予約サイトは、4月2日午前9時~予約が可能になります

★
【協力】八尾市観光・文化財課
★
【ハニワこうてい様からの一言】
実は今回初めての提供するプログラムなのが、このVR体験。でもスタッフが体験しても大満足!きっとみんなも八尾の横穴式石室を堪能してくれるはずだ!
★
★
(4)しおんじやま古墳学習館×懐石料理 佑和
「古墳懐石弁当販売」
★
★
しおんじやま古墳学習館がプロデュースした八尾の名店「懐石料理 佑和(ゆうわ)」さんの古墳懐石弁当!いつもは、事前の予約が必要ですが、今回は先着20名分を特別に販売。高安山麓散策のお昼ご飯としておススメです!
-----------
【料金】 有料 1600円/1個
【販売時間】 10時~(先着20個)
【事前申込】 不要、当日先着順、売り切れ次第終了
★
【ハニワこうてい様からの一言】
古墳懐石弁当を食べた者ならわかると思うが、大満足のお弁当だ!埴輪形のおかずや古墳形のごはんなど、見た目も味も楽しんでくれ!
★
懐石料理 佑和
https://yuwa-kaiseki.com/
★
★
(5)陶芸倶楽部おばた
「埴輪タンブラー作り」
突帯や透かし穴をイメージした飾りを付けます
【完成した埴輪タンブラー!※後日のお渡しです】
★
しおんじやま古墳のミュージアムショップでも大人気!の「円筒埴輪のタンブラー」を自分で作る特別な体験です。講師は「しおんじやま古墳」のすぐ隣で工房をされている「陶芸倶楽部おばた」さん。 当日のワークショップは、こちらの工房で実施します!
-----------
【料金】 有料 1500円/1個
【体験時間】 10時~11時、13時~14時、15時~16時(各回10名まで)
【事前申込】 必要(4/2~)、空きがあれば当日でも可
★
※体験予約サイトは、4月2日午前9時~予約が可能になります

★
【会場】 陶芸倶楽部おばた ※当日は会場へ直接集合してください。
【その他】作品は3週間後を目途にお渡します。後日配送希望の場合は1000円、3つまで同梱可能。学習館で引き取りの方は無料です。
★
【ハニワこうてい様から一言】
ミュージアムショップで大人気の埴輪タンブラーを作る体験は、2018年以来の開催だ!また陶芸倶楽部の前には、再現した大きな蓋形埴輪があるので、それを目印に行ってくれ!
★
陶芸倶楽部おばた
https://batabao.jimdofree.com/
★
★
★
★