◆
2023年5月の月替り体験メニューは、「苔こふん作り」です。

◆
古墳学習館にある「エゾスナゴケ」を使って、かわいい苔の古墳を作ります!
★
-------------------
【月替わり歴史体験メニュー2023年5月】
苔こふん作り
-------------------
◆
日付:2023年5月の土・日曜日(5/3~7、13、14、20、27、28)
※5/21は講座のため体験できません。
◆
※現在、体験コーナーは事前申込制のため、ホームページ・電話での利用予約をお願いします!
◆
場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館
受付時間:10:00~15:00ごろ (12:00~13:00を除く)
参加費:1個550円(税込)…ミニ埴輪はオプション+250円が必要です
作業時間:30~40分ほど
申込み:不要 当日学習館受付まで。…ですが、事前予約がベターです。
対象:どなたでも
問合せ・申込み先
八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
休館日:毎週火曜日、祝日翌日など
◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2023年も引き続きオンラインで開催していきます!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年1月8日(日)14:00~15:30に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します!
◆
2023年度は「勝手に大阪・関西万博!?」として、大阪府を中心に関西+αの魅力的な博物館や史跡を紹介していきます。そこで2023年4月のテーマは「柏原市立歴史資料館と高井田横穴公園を歩く」です。
★
八尾市のお隣の大阪府柏原市は、縄文時代から様々な史跡があります。特に歴史資料館の隣には、線刻壁画で有名な国史跡の高井田横穴や、日本に数例しかない古代のアイロンとされる火熨斗(ひのし)が出土した高井田山古墳があり、史跡公園となっています。
今回は、これらの古墳や横穴に加えて、歴史資料館の展示室の様子を事前撮影した動画を見ながら、館長の安村さんにライブで解説してもらいます。是非、柏原市の資料館や史跡の魅力を堪能してください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場<オンライン>
「柏原市立歴史資料館と高井田横穴公園を歩く」
【日時】2023年4月8日(土)14時00分~15時30分
◆
【スケジュール】
13:50 ライブ配信スタート、八尾市立しおんじやま古墳学習館の紹介などボチボチスタート
14:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
14:10 柏原市立歴史資料館・高井田横穴公園の案内スタート
15:10 まとめ&フリートーク
15:30 終了
◆
【お話】安村俊史さん(柏原市立歴史資料館 館長)
【聞き役】福田和浩(当館館長)
■
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【協力】柏原市立歴史資料館
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

-------------------
【月替わり歴史体験メニュー2023年4月】
ミニこいのぼりを作ろう
-------------------
日付:2023年4月1日~4月30日までの土・日・祝
※4月8日は館のオンライン事業のため、お休みです。
※現在、体験コーナーは事前申込制のため、ホームページ・電話での利用予約がおすすめです!
◆
場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館
受付時間:10:00~15:00ごろ (12:00~13:00を除く)
内容:自然素材を使ったカワイイこいのぼり。いろんな色をぬって作ってみよう!
参加費:1個220円(税込)
作業時間:30分ほど
申込み:不要 当日学習館受付まで。でも予約がベター~
対象:どなたでも(ただし、小学3年生以下は、保護者の付き添いが必要)
問合せ・申込み先
八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
休館日:毎週火曜日、祝日翌日など
★
近年の原材料費の高騰等のため、2023年4月1日より、以下の通り、当館の歴史体験メニューの価格を改訂いたします。誠に申し訳ありませんが、ご了承いただければと思います。なお体験キットも同様の価格に改訂します。
★
販売品名・体験プログラム名 |
旧価格 |
新価格 |
勾玉作り(3色) |
各330円 |
各550円 |
土笛作り |
330円 |
550円 |
オーブン粘土でカラフル勾玉作り |
550円 |
660円 |
埴輪ストラップ作り |
550円 |
660円 |
古墳ストラップ作り |
550円 |
660円 |
琥珀勾玉作り |
1800円 |
2000円 |
発掘体験BOX |
100円 |
330円 |
★
歴史体験予約ページへ
https://racco-taiken.com/sionji/archives/news/taikenyoyakucalendar
★
◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2023年も引き続きオンラインで開催していきます!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年3月25日(土)13:30~15:00に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン配信「2022年度オンライン活動報告~新ミュージアムグッズ大発表!」をライブ配信します!
◆
2023年3月のテーマは「2022年度活動報告&新ミュージアムグッズ大発表!」
★
ハニワこうていの遠征活動&今年度新企画のミュージアムグッズ探検隊など、学習館の2022年度の活動について報告します。
特に、ミュージアムグッズ探検隊で開発した新たな9つのグッズについて大発表!
またミュージアムグッズの専門家、博物館職員、考古マンガ家など様々なジャンルの方もゲストで登場して、新しいミュージアムの楽しみ方についてもトークします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場<オンライン>
「2022年度オンライン活動報告~新ミュージアムグッズ大発表!」
【日時】2023年3月25日(土)13時30分~15時00分
◆
【スケジュール】
13:25 ライブ配信スタート、しおんじやま古墳学習館の紹介などボチボチスタート
13:30 あいさつ、今日のスケジュールなど
13:35 ゲスト紹介①今井しょうこさん(考古マンガ家)
13:40 活動紹介①ハニワこうていの遠征活動報告
13:55 ゲスト紹介②岡内美紀さん(咲くやこの花館スタッフ)、大澤夏美さん(ミュージアムグッズ愛好家)
14:10 活動紹介②ミュージアムグッズ探検隊&新グッズ大発表!
14:40 フリートーク~グッズの感想&ミュージアムの楽しみ方~
14:55 まとめ
15:00 終了
◆
【お話】福田和浩(当館館長)+当館スタッフ
【ゲスト】今井しょうこさん(考古マンガ家)、岡内美紀さん(咲くやこの花館スタッフ)、大澤夏美さん(ミュージアムグッズ愛好家)、ハニコさん(ミュージアムグッズ探検隊メンバー)
■
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。
2023年3月25日(土)は、オンライン配信を開催するため、また3月31日(金)は、館内作業を実施するため、歴史体験コーナーの受付はお休みさせていただきます。
なお、展示室及び古墳は、通常通り見学できます。
(3月25日のオンライン配信時に館内見学の際、時間によってはWEB撮影に入り込む場合がありますので、ご了承ください)
2023年3月の月替り体験メニューは、「ガーネット探し」です。

-------------------
【月替わり歴史体験メニュー2023年3月】
ガーネット&サファイア探し
-------------------
日付:2023年3月の土・日・祝
※3月18、19、25日は館の事業のため、お休みです。
※現在、体験コーナーは事前申込制のため、ホームページ・電話での利用予約がおすすめです!
場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館
受付時間:10:00~15:00ごろ (12:00~13:00を除く)
参加費:1個330円(税込)
作業時間:30分ほど
申込み:不要 当日学習館受付まで。でも予約がベター~
対象:どなたでも(ただし、小学3年生以下は、保護者の付き添いが必要)
問合せ・申込み先
八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
休館日:毎週火曜日、祝日翌日など
◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2023年も引き続きオンラインで開催していきます!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年2月18日(土)14:00~15:30に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します!
◆
2023年2月のテーマは「おうちで博物館ツアーvol.9 宮崎県総合博物館編」
◆
今回は関西を飛び出して「宮崎県総合博物館」を大紹介!
「総合博物館」なので、いつもの遺跡に加えて、自然、生き物、地質、民俗、文献など、南北に長い宮崎県の多様な姿を知ることができる展示があります。それらをダイジェスト的に編集した事前撮影の動画を見ながら、学芸員の方にライブで案内してもらいます。また取材時に開催中だった「発掘された日本列島展2022」の一部も紹介します!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場<オンライン>
「おうちで博物館ツアーvol.9 宮崎県総合博物館編」
【日時】2023年2月18日(土)14時00分~15時30分
◆
【スケジュール】
13:50 ライブ配信スタート、八尾市立しおんじやま古墳学習館の紹介などボチボチスタート
14:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
14:10 その① 宮崎の自然、生き物、地質
14:40 その② 宮崎の民俗と歴史
15:00 その③ 発掘された日本列島展2022
15:15 まとめ&フリートーク
15:30 終了
◆
【お話】二宮満夫さん(宮崎県総合博物館 学芸員・考古担当)、竹下隼人さん(宮崎県総合博物館 学芸員・動物、昆虫担当)
【聞き役】福田和浩(当館館長)
■
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

-------------------
【月替わり歴史体験メニュー2023年2月】
はにわスノードームを作ろう&干支のミニ埴輪作ろう
-------------------
日付:2023年2月4日~2月25日の土・日・祝
(2/4、5、11、12、19、23、25)
※2月18、26日は館の事業のため、お休みです。
※現在、体験コーナーは事前申込制のため、ホームページ・電話での利用予約がおすすめです!
◆
場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館
受付時間:10:00~15:00ごろ (12:00~13:00を除く)
内容:10種類のミニ埴輪とミニ勾玉をガラス瓶に入れて、ガラス瓶に貼るマステもえらんで、かわいいスノードームをつくります!
また、干支のミニ埴輪づくりも好評のため、2月の延長して実施します!
参加費:はにわスノードーム:1個800円(税込)
干支のミニ埴輪:1個550円(税込)
作業時間:スノードーム:30分ほど
干支のミニ埴輪:60分
申込み:不要 当日学習館受付まで。でも予約がベター~
対象:どなたでも(ただし、小学3年生以下は、保護者の付き添いが必要)
◆
問合せ・申込み先
八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
休館日:毎週火曜日、祝日翌日など