◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2025年も引き続きオンラインで開催していきます!
さらに今回は開館20周年を記念した拡大版、第2弾です!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆
◆https://youtube.com/live/_Z7jFs9OHzw
◆
参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005年4月に開館した当館は今年で20周年になり、これまで様々な活動を行ってきました。コロナ禍以降はオンラインにも力を入れ、古墳や遺跡に関わるテーマについての配信も行っています。そのような中、2022年に改正された博物館法によって、博物館同士や地域との連携がより重視されるようになりました。ただ、これは、これまでも意識されてきたことであり、様々な博物館で実践されています。
★
そのような取り組みの一つに、2017年に「NPO法人文化遺産の世界」の企画として実施した「リレー企画 小さな展示館」があります。この企画では、全国各地の遺跡に関わる担当者が、活動を紹介し、対談を通じて交流を深め、互いに刺激を受け、多くの新しい視点が生まれました。現在でもその成果はWEB記事として閲覧可能です。
★
今回のオンライン配信では、この「リレー企画 小さな展示館」から8年を経て、コロナ禍を挟み、それぞれの地域がどのような活動を展開してきたかを改めて紹介します。そして、遺跡の持つ可能性について熱く語り合い、新たな連携の形や文化遺産の未来像を考える機会としたいと考えています。まさしく「しおんじやま古墳の中心で、遺跡の未来をさけびたい!」と思います。
◆
◆文化遺産の世界 #小さな展示館
https://www.isan-no-sekai.jp/column_tag/tag_small_pavilion
◆文化遺産の世界 リレー企画「小さな展示館」
https://www.isan-no-sekai.jp/column_index02
★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場オンライン&文化遺産の世界「小さな展示館」再会企画
2025年6月22日配信
古墳の中心で、未来をさけぶ!
~遺跡で語るこれからの文化遺産~
【日時】2025年6月22日(日)13時00分~16時30分(予定)
◆
【スケジュール】
12:50 ライブ配信スタート
13:00 開会の挨拶・スケジュールについて 司会 福田 和浩(当館館長)
13:10 活動報告1 静岡県浜松市 鈴木 一有さん(浜松市博物館 館長)
13:25 活動報告2 岐阜県飛騨市 三好 清超さん(飛騨市教育委員会 文化振興課 課長補佐・学芸員)
13:40 活動報告3 富山県砺波市 野原 大輔さん(砺波市教育委員会 生涯学習・スポーツ課 主幹)
13:55 休憩
14:05 活動報告4 山梨県南アルプス市 保阪 太一さん(南アルプス市教育委員会)
14:20 活動報告5 愛知県犬山市ほか 服部 哲也さん(NPO法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク 副理事長)
14:35 活動報告6 大阪府八尾市 福田 和浩(当館館長)
※発表順は当日変更になる場合があります
14:50 休憩
15:00 ディスカッション~古墳と遺跡で語る未来像~
コーディネーター 中尾智行さん(文化庁 参事官(文化拠点担当) 付 博物館支援調査官)
16:20 閉会挨拶
16:30 終了
◆
【定員】なし
【対象】テーマに関心のある方ならどなたでも
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…主会場は学習館ではく、オンラインですのでご注意ください。
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
◆https://youtube.com/live/_Z7jFs9OHzw
【主催】NPO法人 文化遺産の世界、八尾市立しおんじやま古墳学習館(指定管理者:NPO法人 歴史体験サポートセンター楽古)
【協賛】国際文化財株式会社
【協力】浜松市博物館、飛騨市教育委員会、砺波市教育委員会、南アルプス市教育委員会、NPO法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。