◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2025年も引き続きオンラインで開催していきます!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
(配信後はアーカイブ視聴できます)
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★
2025年度後半の配信は、シリーズ「つながる博物館」として、博物館と地域、そして人々のつながりから生まれる新しい学びや交流のかたちを探ります。その第1回目は「博物館ネットワーク入門~連携の意義と役割~」と題し、博物館同士や博物館と地域との連携がもたらす可能性について、当館の活動事例や、他地域での状況などから、その意義と役割について語り合います。是非ご視聴下さい!!
※2回目は2026年2月に「地域とつながる小さな博物館~八尾の文化的コモンズでの実践~」、3回目は2026年3月に「大学生、古墳に挑む!しおんじやまインターンシップの1年」を配信予定です。
★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★
◆
しおんじやま学び場<オンライン>
シリーズつながる博物館①
「博物館ネットワーク入門~連携の意義と役割~」
2025年12月6日配信
★
【日時】2025年12月6日(土)20時00分~21時30分(予定)
◆
【スケジュール】
19:55 ライブ配信スタート
20:00 挨拶&本日のスケジュール
20:05 ①しおんじやま古墳の連携の現状と課題〔福田〕
20:25 ②博物館の連携の意義と役割(仮)〔平井〕
20:45 ③兵庫県立考古博物館の連携の現状と課題(仮)〔松岡〕
21:05 フリートーク、座談会(平井、松岡、福田)
21:30 終了 ※内容は変更の場合あり
☆
【お話・進行】
平井宏典さん(和光大学 経済経営学部 経営学科 教授)
松岡千寿さん(兵庫県立考古博物館 学芸課長)
福田和浩(当館館長)
◆
【定員】なし
【対象】テーマに関心のある方ならどなたでも
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではく、オンラインですのでご注意ください。
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。なお配信後はアーカイブ視聴できます。
【主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館(指定管理者:NPO法人 歴史体験サポートセンター楽古)
【協力】和光大学、兵庫県立考古博物館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

◆
-------------------
【月替わり歴史体験メニュー2025年11・12月】
ハニワの楽器を作ろう!
-------------------
◆
日付:2025年11月1日~12月20日の土・日・祝
※ただし12月21は、館の事業のためお休みです。
11月1~3、8、9、15、16、22~24、29、30、12月6、7、13、14、20に体験できます。
※現在、体験コーナーは事前申込優先制のため、ホームページ・電話での利用予約がおすすめです!
◆
場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館
受付時間:10:00~15:00ごろ (12:00~13:00を除く)
◆
内容:
クラフト紙コップに自然素材を入れて、自由にかざりつけてハニワの楽器が完成!マラカス・太鼓・輪ゴムギター3つの音色が楽しめます!!
※12/14に古墳で「古墳でコーフン!しおんじやまライブ」開催!つくったハニワの楽器でライブを一緒に楽しもう~ 詳細は…こちら
※今年はクリスマスリース作りはお休みします。
◆
参加費:1個330円(税込)
◆
作業時間:15~30分ほど
申込み:不要 当日学習館受付まで。でも事前予約がベター~です。
対象:どなたでも(ただし、小学3年生以下は、保護者の付き添いが必要)
◆
◆
問合せ・申込み先
八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
開館時間:9:00~17:00
休館日:毎週火曜日、祝日の翌日など
◆
【大阪府初!八尾市の御墳印、販売開始しています!】
近年の御朱印や御城印の人気に続き、全国で注目を集めてきている古墳版の御朱印、「御墳印(ごふんいん)」ですが、今回、大阪府下では初の御墳印を、当館と地元の大阪府立八尾高等高校 書道部がコラボして制作。八尾市内の古墳や遺跡を題材にした全6種類の御墳印が完成しました。
販売は2024年10月26日から開始。是非「御墳印」で八尾を楽しんで下さい!
※2025年以降も販売を継続しています!
★

◆
今回題材にした史跡は「心合寺山古墳・高安千塚古墳群・愛宕塚古墳・萱振一号墳・高安城・由義寺跡」の6つ。書道部の生徒さんが6名だったので、全員に書いてもらうことになり、古墳+八尾の重要な史跡の「御墳印+α」を制作することになりました。
◆
【八尾の御墳印の購入方法&楽しみ方】
八尾の御墳印を購入するには、「①実際にその史跡へ行く→②写真を撮影する→③学習館受付で写真を確認・購入」というように、現地での見学が必要です。御墳印パンフレット内にマップもありますので、それらを参考にして、是非八尾の史跡を楽しんでください!
(もちろん当館に来館して、パンフレットを手に入れてから、ゆっくり楽しんでもらっても大丈夫です)
◆
※現地の史跡を見学する時は、交通ルールを守って見学して下さい。また萱振一号墳と高安城は、交通量が多い・遠方にあるため、現地の見学がなくても購入できる特例もあります。詳しくは「御墳印パンフレット」をご覧ください。
◆

◆
また学習館展示室&心合寺山古墳では、御墳印を知ってもらうためのトピック展示&クイズラリーも開催します。是非、この機会に「心合寺山古墳」も楽しんで下さい!

◆
【八尾の御墳印パンフレット】
紙版は学習館にありますが、以下のリンク先からデータをダウンロードして、印刷してもらっても大丈夫です。
◆

◆
◆
◆
【御墳印プロジェクト紹介動画】
★
今回のプロジェクトや、八尾高校書道部のクラブ活動の様子について、2024年5月に当館のYoutubeライブ配信で紹介しました。その動画の一部です。
◆
【2024年度トピック展示】
----------------
ハニワこうていからの挑戦状
君は八尾の6つの御墳印を集められるか!?
----------------
★

★
★
【期間】2024年10月26日(土)~2025年3月2日(日)まで
★
【内容】今回のトピック展示は、「八尾の御墳印」の題材になった6つの史跡を紹介しながら、御朱印の歴史や八尾の御墳印プロジェクトの経緯などを紹介する内容になっています。また、完成した八尾の御墳印はもちろん、今回制作に協力してもらった八尾高校書道部の皆さんが書いてくれた実際の作品も展示しています。
なお、今回の展示は2024年7・9月に当館の博物館実習に参加した奈良大学・近畿大学・大阪大谷大学の12名の大学生が企画したプランをベースに実施しました。
★
★
★
【場所】八尾市立しおんじやま古墳学習館及び国史跡 心合寺山古墳
【展示室入館料】一般240円、大・高校生120円、中学生以下無料 ※20名以上で団体割引あり
展示室への入館は有料、学習館内、古墳エリアは無料です。
【協力】大阪府立八尾高等学校 書道部
★
★
【主催・問合せ先】
八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
休館日:毎週火曜日、祝日翌日、年末年始(12/28~1/4)など
◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2025年も引き続きオンラインで開催していきます!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
(配信後はアーカイブ視聴できます)
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★
今回の配信は「装飾須恵器について~はしづか君の源流をたどる~」と題して、古墳時代後期の古墳から出土する「装飾須恵器」を取り上げます。当館では、ハニワこうていよりも人気の!?八尾市の高安千塚古墳群のマスコットキャラクター「はしづか君」。実はこのキャラは、高安千塚古墳群の中の箸塚古墳から出土した「装飾須恵器」から誕生しました。実はこのような須恵器は、全国から出土しますが、地域ごとの偏りがあったり、なぜ?このような小さな飾りが付くのか?謎が多い土器なんです。今回は、そんな土器の秘密を探りながら、はしづか君の源流について考えたいと思います!是非ご視聴下さい!!
★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★
◆
しおんじやま学び場<オンライン>
「特集:装飾須恵器について~はしづか君の源流をたどる」
2025年9月27日配信
★
【日時】2025年9月27日(土)20時00分~21時00分(予定)
◆
【スケジュール】
19:55 ライブ配信スタート
20:00 挨拶・スケジュールについて
20:05 ①夏のしおんじやま古墳の活動報告
20:15 ②今月の特集:装飾須恵器について
◆2-1 はしづか君と箸塚古墳の装飾須恵器
◆2-2 全国のいろんな装飾須恵器
◆2-3 装飾須恵器のおまつりとは?
◆2-4 まとめ
20:45 ③秋の出張イベントなど告知
21:00 終了予定
☆
【お話・進行】福田和浩(当館館長)
◆
【定員】なし
【対象】テーマに関心のある方ならどなたでも
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではく、オンラインですのでご注意ください。
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。なお配信後はアーカイブ視聴できます。
【主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館(指定管理者:NPO法人 歴史体験サポートセンター楽古)
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。
◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2025年も引き続きオンラインで開催していきます!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
(配信後はアーカイブ視聴できます)
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★
今回の配信は「しおんじやま 夏のおすすめ!ミュージアム」として、大阪府内の4つの博物館の夏季展示・イベントを紹介します。また、それぞれの博物館で活躍されている学芸員の方々にオンラインで集まっていただき、企画の見どころや舞台裏などを直接語っていただくことで、より深~く、より楽しく、博物館の魅力を感じていただけると思います!是非ご視聴下さい!!
★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★
◆
しおんじやま学び場<オンライン>
「しおんじやま夏のおすすめミュージアム!」
2025年7月27日配信
★
【日時】2025年7月27日(日)14時00分~15時30分(予定)
◆
【スケジュール】
13:50 ライブ配信スタート
14:00 開会の挨拶・スケジュールについて 司会 福田 和浩(当館館長)
14:05 その①・きしわだ自然資料館の紹介&夏の企画など 風間 美穂さん(きしわだ自然資料館 学芸員)
14:25 その②・堺市博物館の紹介&夏の展示について 橘 泉さん(堺市博物館 学芸員)
14:45 その③・吹田市立博物館の紹介&夏の展示、イベント 河島 明子さん(吹田市立博物館 副館長・学芸員)
15:05 その④・しおんじやま古墳学習館の夏のイベント 福田 和浩(当館館長)
15:25 フリートーク、プチプチ座談会
15:30 終了 延長あり ※内容、順番は変更の場合あり
◆
【定員】なし
【対象】テーマに関心のある方ならどなたでも
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではく、オンラインですのでご注意ください。
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。なお配信後はアーカイブ視聴できます。
【主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館(指定管理者:NPO法人 歴史体験サポートセンター楽古)
【協力】きしわだ自然資料館、堺市博物館、吹田市立博物館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。
★
2025年6月~7月にかけて、以下の日程は、当館の事業のため通常の歴史体験コーナーの受付をお休みさせていただきます。なお、古墳クイズラリーの受付、展示室及び古墳の見学は、通常通りできます。
★
①6月21日(土)午後、6月29日(日)の午後…インターンシップ研修のため
②6月22日(日)…学び場オンライン実施のため
②7月2日~7月6日の全期間…博物館実習のため
③7月12日(土)午後、7月13日(日)午後…インターンシップ研修のため
④7月26日(土)…鋳造ワークショップ実施ため
⑤7月27日(日)…学び場オンライン実施のため
⑥7月30・31日(木)…夏の体験まつり準備のため
★
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2025年も引き続きオンラインで開催していきます!
さらに今回は開館20周年を記念した拡大版、第2弾です!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
(配信後はアーカイブ視聴できます)
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005年4月に開館した当館は今年で20周年になり、これまで様々な活動を行ってきました。コロナ禍以降はオンラインにも力を入れ、古墳や遺跡に関わるテーマについての配信も行っています。そのような中、2022年に改正された博物館法によって、博物館同士や地域との連携がより重視されるようになりました。ただ、これは、これまでも意識されてきたことであり、様々な博物館で実践されています。
★
そのような取り組みの一つに、2017年に「NPO法人文化遺産の世界」の企画として実施した「リレー企画 小さな展示館」があります。この企画では、全国各地の遺跡に関わる担当者が、活動を紹介し、対談を通じて交流を深め、互いに刺激を受け、多くの新しい視点が生まれました。現在でもその成果はWEB記事として閲覧可能です。
★
今回のオンライン配信では、この「リレー企画 小さな展示館」から8年を経て、コロナ禍を挟み、それぞれの地域がどのような活動を展開してきたかを改めて紹介します。そして、遺跡の持つ可能性について熱く語り合い、新たな連携の形や文化遺産の未来像を考える機会としたいと考えています。まさしく「しおんじやま古墳の中心で、遺跡の未来をさけびたい!」と思います。
◆
◆文化遺産の世界 #小さな展示館
https://www.isan-no-sekai.jp/column_tag/tag_small_pavilion
◆文化遺産の世界 リレー企画「小さな展示館」
https://www.isan-no-sekai.jp/column_index02
★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★

◆
しおんじやま学び場オンライン&文化遺産の世界「小さな展示館」再会企画
2025年6月22日配信
古墳の中心で、未来をさけぶ!
~遺跡で語るこれからの文化遺産~
【日時】2025年6月22日(日)13時00分~16時30分(予定)
◆
【スケジュール】
12:50 ライブ配信スタート
13:00 開会の挨拶・スケジュールについて 司会 福田 和浩(当館館長)
13:10 活動報告1 静岡県浜松市 鈴木 一有さん(浜松市博物館 館長)
13:25 活動報告2 岐阜県飛騨市 三好 清超さん(飛騨市教育委員会 文化振興課 課長補佐・学芸員)
13:40 活動報告3 富山県砺波市 野原 大輔さん(砺波市教育委員会 生涯学習・スポーツ課 主幹)
13:55 休憩
14:05 活動報告4 山梨県南アルプス市 保阪 太一さん(南アルプス市教育委員会)
14:20 活動報告5 愛知県犬山市ほか 服部 哲也さん(NPO法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク 副理事長)
14:35 活動報告6 大阪府八尾市 福田 和浩(当館館長)
※発表順は当日変更になる場合があります
14:50 休憩
15:00 ディスカッション~文化遺産がひらく地域の未来~
コーディネーター 中尾智行さん(文化庁 参事官(文化拠点担当) 付 博物館支援調査官)
16:20 閉会挨拶
16:30 終了
◆
【定員】なし
【対象】テーマに関心のある方ならどなたでも
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…主会場は学習館ではく、オンラインですのでご注意ください。
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。なお配信後はアーカイブ視聴できます。
【主催】NPO法人 文化遺産の世界、八尾市立しおんじやま古墳学習館(指定管理者:NPO法人 歴史体験サポートセンター楽古)
【協賛】国際文化財株式会社
【協力】浜松市博物館、飛騨市教育委員会、砺波市教育委員会、南アルプス市教育委員会、NPO法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。