【2/14】しおんじやま学び場オンライン「近つ飛鳥博物館を歩く」を開催しました!

古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を毎月第1土曜日に開催していました。

しかし、このコロナ禍で中止になり数カ月…
現在も館内を12名の人数制限で開館中。今後も開催は…

ということで、2021年も引き続きオンラインでの開催を試行します!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【YouTubeチャンネル・ライブ配信】

https://youtu.be/Nc6n6tPPpAg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参加申し込みは…不要!YouTubeでライブ配信します。
予定の日時になりましたら、上のリンク先をクリックして、視聴して下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年2月のテーマは「近つ飛鳥博物館を歩く」
大阪府立近つ飛鳥博物館の展示室には、大阪府の古墳時代を紹介する貴重な出土品がたくさん。そんな近つ飛鳥博の常設展示室の映像を見ながら、ライブで解説してもらいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおんじやま学び場<オンライン>「近つ飛鳥博物館を歩く」


【日時】2021年2月14日(日)14時00分~15時00分 (←いつもと違い、第2日曜日ですのでお間違いなく!)

【内容】大阪府立近つ飛鳥博物館の展示室には、大阪府の古墳時代を紹介する貴重な出土品がたくさん。八尾市の古墳から見つかった埴輪もたくさんあります!今回は、そんな近つ飛鳥博の常設展示室の映像を見ながら、ライブで学芸員の方から解説してもらいます。

【スケジュール】
13:55 ぼちぼち開場
14:00 ライブ配信スタート
あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明

14:05 案内スタート(事前撮影映像+ライブ解説)
14:55 まとめ
15:00 終了予定…(いつも通り延長かも!?)
◆ 

【お話】廣瀬時習さん(大阪府立近つ飛鳥博物館 副館長)
【聞き役】当館館長

【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…今回はYouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。

【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

 

https://youtu.be/Nc6n6tPPpAg

 

【1/9】しおんじやま学び場オンライン「古市古墳群を歩く~藤井寺市編~」開催しました。

古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を毎月第1土曜日に開催していました。

しかし、このコロナ禍で中止になり数カ月…
現在も館内を12名の人数制限で開館中。今後も開催は…

ということで、2021年も引き続きオンラインでの開催を試行します!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【YouTubeチャンネル・ライブ配信】

https://youtu.be/ySHx9c3vDm4

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参加申し込みは…不要!YouTubeでライブ配信します。
予定の日時になりましたら、上のリンク先をクリックして、視聴して下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年1月のテーマは「古市古墳群を歩く~藤井寺市編~」 津堂城山古墳など藤井寺市西部にある世界文化遺産の古市古墳群について、現地の映像を見ながら、ライブで解説しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおんじやま学び場<オンライン>
「古市古墳群を歩く~藤井寺市編~」


【日時】2021年1月9日(土)14時00分~15時00分

【内容】津堂城山古墳など藤井寺市西部にある世界文化遺産の古市古墳群について、現地の映像を見ながら、ライブで解説。

【スケジュール】
13:55 ぼちぼち開場
14:00 ライブ配信スタート
あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明

14:05 案内スタート(事前撮影映像+ライブ解説)
14:55 まとめ
15:00 終了
◆ 

【お話】山田幸弘さん(藤井寺市教育委員会 文化財保護課 主幹)
【聞き役】当館館長

【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…今回はYouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。

【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

 

https://youtu.be/69lhR17NNik

 

【12/5】しおんじやま学び場オンライン「八尾の古墳と伝説を歩く!」開催しましました。

古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を毎月第1土曜日に開催していました。

しかし、このコロナ禍で中止になり数カ月…
現在も館内を12名の人数制限で開館中。今後も開催は…

ということで、12月も引き続きオンラインでの開催を試行しています!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参加申し込みは…今回から不要!YouTubeでライブ配信します。
予定の日時になりましたら、こちらから視聴して下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12月のテーマは「八尾の古墳と伝説を歩く!~高安千塚と高安山麓の古墳~」です。大阪府八尾市の東部にある高安山麓にある古墳と、それにまつわる伝説…俊徳丸の恋や、今流行の鬼!?、いやいやそれらの原点となっている源頼光と鬼、そして…それに関わる古墳について、現地の映像や解説を見ながら、ライブでお話します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおんじやま学び場<オンライン>
「八尾の古墳と伝説を歩く!~高安千塚と高安山麓の古墳~」


【日時】2020年12月5日(土)14時00分~15時00分(終了時間は予定)

【内容】八尾市高安山麓にある古墳とそれにまつわる伝説…俊徳丸の恋や鬼と源頼光について現地の映像を見ながらお話します。

【スケジュール】
13:55 ぼちぼち開場
14:00 ライブ配信スタート
あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明

14:05 案内スタート(事前撮影映像+ライブ解説)
14:55 まとめ
15:00 終了
◆ 

【お話】当館学芸員 福田祐美子
【聞き役】当館館長

【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…今回はYouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。

【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

6月・7月の学び場(講演会)は中止します。

八尾市市政だより、学び場PRはがき等でお知らせしていた2020年6月7日及び7月7日開催予定の「しおんじやま学び場は、新型コロナウイルスの感染拡大防止ため中止します。

 

申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

 
なお9月末までは、主催のイベント等は中止するようにとの八尾市の方針がありますので、8月以降も予定していた講座は原則中止とさせていただきます。

 



しおんじやま学び場【2020年6月内容】…中止します。
古墳を学ぼう①  埋葬施設はなぜ違う?

日時:2020年6月7日(日)14時15分~15時15分ごろ予定(受付13時45分から)

講師:大阪国際大学 国際教養学部 教授 笠井敏光さん

内容:古墳には石、木、粘土など様々な材質を使った埋葬施設があります。それらがなぜ違うのか?違うことの意味は?考古学ではどのように考えられているのか?について紹介します。

対象:どなたでも

定員:30名

参加費:無料

申込み:不要(当日受付、先着順)

 


しおんじやま学び場【2020年7月内容】…中止します。

2020年5月30日 | カテゴリー :

4月・5月の学び場(講演会)は中止します。

八尾市市政だより4月号等でお知らせしていた2020年4月4日開催予定の「しおんじやま学び場 古墳を学ぼう~郡川西塚古墳の発掘調査~」、5月2日開催予定の「古墳を歩こう①  高安山麓の古墳と伝説」は、新型コロナウイルスの感染拡大防止ため中止します。

 


しおんじやま学び場【2020年4月内容】
古墳を学ぼう~郡川西塚古墳の発掘調査~

日時:2020年4月4日(土)14時~15時ごろ予定(受付13時半から)
→中止になりました。

講師:八尾市文化財課職員 河村 卓さん

内容:八尾市にある郡川西塚古墳は古墳時代後期の前方後円墳で、昨年発掘調査が行われました。その発掘成果について、実際に調査を行った担当者から話をしてもらいます。

→この内容は、10月以降に日程を変更して開催予定です。


しおんじやま学び場【2020年5月内容】
古墳を歩こう①  高安山麓の古墳と伝説

日時:2020年5月2日(土)13時~16時ごろ予定(受付12時半から)
→中止になりました。

講師:当館学芸員 福田祐美子

内容:高安山麓には古墳はもちろん、鬼や刀剣・イケメンなど古墳にまつわる伝説も数多く残っています。それらを学芸員のガイドを聞きながらめぐります。

対象:どなたでも

定員:30名

参加費:無料

申込み:不要(当日受付、先着順)

集合:しおんじやま古墳学習館 解散:近鉄服部川駅

ルート:心合寺山古墳ー愛宕塚古墳(見学不可)ー玉祖神社ー俊徳丸鏡塚ー服部川駅(予定)

 


なお6月以降の予定は以下の通りですが、状況により中止する場合があります。
最新情報は、こちらのページでお知らせします。


しおんじやま学び場【2020年6月内容】
古墳を学ぼう①  埋葬施設はなぜ違う?

日時:2020年6月7日(日)14時15分~15時15分ごろ予定(受付13時45分から)
→他の事業の都合で、日曜日の開催&通常より15分遅れで開催しますのでご注意ください!

講師:大阪国際大学 国際教養学部 教授 笠井敏光さん

内容:古墳には石、木、粘土など様々な材質を使った埋葬施設があります。それらがなぜ違うのか?違うことの意味は?考古学ではどのように考えられているのか?について紹介します。

対象:どなたでも

定員:30名

参加費:無料

申込み:不要(当日受付、先着順)

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うイベント中止・開催のお知らせ

現在、大阪府内に新たな新型コロナウイルス感染者は発生していませんが、今後の感染者拡大に備えて、3月20日までの間、大阪府の方針に基づき、八尾市主催の行事・式典等については、原則中止もしくは延期することになりました。

それに伴い、3月7日(土)に八尾市立青少年センターで開催予定の「学び場100回&開館15周年記念シンポジウム」は中止いたします。
すでに多くの方に申し込みいただいておりましたが、このような状況ですので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
(申込の方には当館から順次連絡させていただきます)

なお、2月22日(土)に実施予定の「セスナ機で見る大阪の巨大古墳体験ツアー」については、予定通り開催いたしますので、申し込みの方はよろしくお願いします。

3月7日は、学び場100回&開館15周年記念シンポ「弥生から古墳時代の八尾と博物館を考える」→中止

新型コロナウイルスの感染者拡大防止に伴い、3月7日(土)に八尾市立青少年センターで開催予定の「学び場100回&開館15周年記念シンポジウム」は中止させていただくことになりました。
すでに多くの方に申し込みいただいておりましたが、このような状況ですので、ご理解の程よろしくお願いいたします。(申込の方には当館から順次連絡させていただきます)

 

2005年(平成17)4月25日に開館した八尾市立しおんじやま古墳学習館は、今年で開館15周年を迎えます。
また、毎月第一土曜日に開催している講演会「しおんじやま学び場」は、2008年(平成20)4月にスタートし、今回のシンポジウムで100回目になります。

そこで、学び場100回と開館15周年を記念して、八尾と弥生から古墳時代を考える講演会を開催します。
また昨年、百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に登録され、大阪にある「古墳や博物館」についても関心が高まっています。そこで、講演に続いて、これからの古墳と博物館について考えるシンポジウムも開催します。


 


【プログラム】
◆講演① 13:05~14:00「弥生から邪馬台国時代の八尾を考える」
大阪府立弥生文化博物館 館長 禰宜田佳男さん

◆講演② 14:05~15:00「百舌鳥・古市古墳群の時代と八尾を考える
大阪府立近つ飛鳥博物館 副館長 廣瀬時習さん

◆パネルディスカッション 15:10~16:00 「これからの古墳と博物館を考える」
・コーディネーター 阪南大学国際観光学部 准教授 和泉大樹さん
・パネラー 講演者+堺市・堺市博物館 学芸員 橘泉さん、高槻市・今城塚古代歴史館 館長 内田真雄さん
・司会 当館館長 福田和浩

【開催場所】八尾市立青少年センター(八尾図書館3階)
※しおんじやま古墳学習館ではありませんので、ご注意ください!

【対  象】どなたでも
【定  員】80名 先着順
【参  加  費】無料
【申  込  み】事前前申込必要。受付:2月5日から
※学習館まで電話か、以下のリンク先の申込サイトから
申込サイト→ https://reserva.be/sionjiyama

 

【主催・申込先】
八尾市立しおんじやま古墳学習館
〒581-0854大阪府八尾市大竹5-143-2
tel 072-941-3114
メール sionji@racco-taiken.com
開館時間 9:00~17:00 休館日:毎週火曜日+臨時休館

2020年2月2日 | カテゴリー :

学び場(講演会)2月1日は、シリーズ古墳と博物館⑨「平尾山古墳群と柏原市立歴史資料館」を開催

しおんじやま学び場【2020年2月内容】
シリーズ古墳と博物館⑨「平尾山古墳群と柏原市立歴史資料館」

日時:2020年2月1日(土)14時~15時ごろ予定(受付13時半から)

講師:柏原市立歴史資料館 安村 俊史さん

内容:古墳時代後期の大群集墳である平尾山古墳群の全貌と柏原市立歴史資料館の活動について紹介します。

対象:どなたでも

定員:30名

参加費:無料

申込み:不要(当日受付、先着順)

 

2020年1月26日 | カテゴリー :