
◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2025年も引き続きオンラインで開催していきます!
さらに今回は開館20周年を記念した拡大版、第2弾です!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005年4月に開館した当館は今年で20周年になり、これまで様々な活動を行ってきました。コロナ禍以降はオンラインにも力を入れ、古墳や遺跡に関わるテーマについての配信も行っています。そのような中、2022年に改正された博物館法によって、博物館同士や地域との連携がより重視されるようになりました。ただ、これは、これまでも意識されてきたことであり、様々な博物館で実践されています。
★
そのような取り組みの一つに、2017年に「NPO法人文化遺産の世界」の企画として実施した「リレー企画 小さな展示館」があります。この企画では、全国各地の遺跡に関わる担当者が、活動を紹介し、対談を通じて交流を深め、互いに刺激を受け、多くの新しい視点が生まれました。現在でもその成果はWEB記事として閲覧可能です。
★
今回のオンライン配信では、この「リレー企画 小さな展示館」から8年を経て、コロナ禍を挟み、それぞれの地域がどのような活動を展開してきたかを改めて紹介します。そして、遺跡の持つ可能性について熱く語り合い、新たな連携の形や文化遺産の未来像を考える機会としたいと考えています。まさしく「しおんじやま古墳の中心で、遺跡の未来をさけびたい!」と思います。
◆
◆文化遺産の世界 #小さな展示館
https://www.isan-no-sekai.jp/column_tag/tag_small_pavilion
◆文化遺産の世界 リレー企画「小さな展示館」
https://www.isan-no-sekai.jp/column_index02
★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場オンライン&文化遺産の世界「小さな展示館」再会企画
2025年6月22日配信
古墳の中心で、未来をさけぶ!
~遺跡で語るこれからの文化遺産~
【日時】2025年6月22日(日)13時00分~16時30分(予定)
◆
【スケジュール】
12:50 ライブ配信スタート
13:00 開会の挨拶・スケジュールについて 司会 福田 和浩(当館館長)
13:10 活動報告1 静岡県浜松市 鈴木 一有さん(浜松市博物館 館長)
13:25 活動報告2 岐阜県飛騨市 三好 清超さん(飛騨市教育委員会 文化振興課 課長補佐・学芸員)
13:40 活動報告3 富山県砺波市 野原 大輔さん(砺波市教育委員会 生涯学習・スポーツ課 主幹)
13:55 休憩
14:05 活動報告4 山梨県南アルプス市 保阪 太一さん(南アルプス市教育委員会)
14:20 活動報告5 愛知県犬山市ほか 服部 哲也さん(NPO法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク 副理事長)
14:35 活動報告6 大阪府八尾市 福田 和浩(当館館長)
※発表順は当日変更になる場合があります
14:50 休憩
15:00 ディスカッション~古墳と遺跡で語る未来像~
コーディネーター 中尾智行さん(文化庁 参事官(文化拠点担当) 付 博物館支援調査官)
16:20 閉会挨拶
16:30 終了
◆
【定員】なし
【対象】テーマに関心のある方ならどなたでも
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…主会場は学習館ではく、オンラインですのでご注意ください。
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【主催】NPO法人 文化遺産の世界、八尾市立しおんじやま古墳学習館(指定管理者:NPO法人 歴史体験サポートセンター楽古)
【協賛】国際文化財株式会社
【協力】浜松市博物館、飛騨市教育委員会、砺波市教育委員会、南アルプス市教育委員会、NPO法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2025年も引き続きオンラインで開催していきます!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025年2月24日(月・祝)20:00~21:20に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します!
◆
2025年5月6日配信の特集は「大阪やおミュージアムフェスティバル2025 ひとり反省会🍺」です。
2025年4月20日に、しおんじやま古墳学習館の開館20周年企画として初開催した「大阪やおミュージアムフェスティバル2025」。来場者が1900名ほどあり、無事終了!しましたが、良かったところもあれば、もちろん反省点も。
そこで、今回は当日の様子を紹介しながら、企画立案した学習館館長がGW最終日に、ひとり反省会。それらをゆるり~と配信します!
★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場<オンライン>2025年5月6日号
「大阪やおミュージアムフェスティバル2025 ひとり反省会🍺」
【日時】2025年5月6日(火・祝)20時00分~21時00分(予定)
◆
【スケジュール】
19:55 ライブ配信スタート
20:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
20:05 当日の各会場の様子をゆる~りと報告
20:25 参加者・出展者の方からのアンケートを見て、大反省会⁉
20:40 そもそも始めた理由と、次回へ向けて⁉+報告も
21:00 ボチボチ終了
◆
【お話・進行】福田和浩(当館館長)
■
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【協力】大阪やおミュージアムフェスティバル2025に協力してもらった皆さま
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2025年も引き続きオンラインで開催していきます!
さらに今回は開館20周年を記念した拡大版です!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025年3月22日(土)13:00~16:30に、八尾市立しおんじやま古墳学習館&小規模ミュージアムネットワーク共催のオンライン企画「続く、続けるミュージアム」をライブ配信します!
◆
2005年4月に開館した当館は今年で20周年。そこで改めて「博物館を続けること」について考えたいと思います。
2022年に改正された博物館法によって、博物館同士や地域との連携がより重視されるようになりました。ただ、これは、これまでも意識されてきたことであり、様々な博物館で実践されてきています。
それに加え、ここ20年の間に博物館の運営方法も多様化しました。2003年からの指定管理者制度の導入だけでなく、近年は地方独立行政法人など様々な運営が行われるようになっています。
そこで、今回は「続く、続けるミュージアム」をテーマに、直営・指定管理・地方独立行政法人など、さまざまな運営の形をとり、活動を続けてきた博物館の実例を学びたいと思います。そして、人口減少やインフレ、大規模災害など社会状況が変化する中で、博物館が地域の中で今後もより良い活動を続けていくためのヒントを探りたいと思っています。
是非、未来へと続く博物館のあり方を、一緒に考えてみませんか?
★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場<オンライン>&第5回小さいとこnano
2025年3月22日配信
「続く、続けるミュージアム」
【日時】2025年3月22日(土)13時00分~16時30分(予定)
◆
【スケジュール】
12:50 ライブ配信スタート
13:00~13:05 開会のあいさつ&本日のスケジュールについて 司会 福田和浩(当館館長)
13:05~13:10 趣旨説明及び小規模ミュージアムネットワークの紹介 高田みちよ氏(小規模ミュージアムネットワーク世話人)
13:10~13:35 基調講演 博物館の運営制度から見る、長く続ける秘訣とは?〜直営、指定管理、地方独立など〜 佐々木秀彦氏(公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京)
13:35~14:00 事例報告① 地方独立行政法人の博物館を続ける秘訣 釋 知恵子氏(地方独立行政法人 大阪市博物館機構)
14:00~14:30 事例報告② 指定管理者制度の博物館を続ける秘訣 垣内敬造氏(篠山チルドレンズミュージアム館長)、坂本 昇氏(伊丹市昆虫館館長)、福田和浩(当館館長)
14:35~15:00 事例報告③ 直営の博物館を続ける秘訣 井上 毅氏(明石市立天文科学館館長)
15:00~15:25 事例報告④ 直営&震災後の博物館を続ける秘訣 北林雅康氏、床坊睦美氏(七尾市教育委員会、のと里山里海ミュージアム)
15:30~16:15 ディスカッション〜博物館を長く続ける秘訣とは?〜 司会:五月女賢司氏(大阪国際大学国際教養学部 准教授)
16:15~16:25 総括 和泉大樹氏(阪南大学国際学部 教授)
16:25~16:30 閉会あいさつ 中尾智行氏(文化庁 参事官(文化拠点担当) 付 博物館支援調査官)
16:30 終了
★
※小さいとこnano(ナノ)
学芸員の情報交換のためのネットワークである「小規模ミュージアムネットワーク(小さいことネット)」がコロナ禍でスタートしたオンラインの情報交換会が「小さいとこnano」です。
◆
【定員】なし
【対象】テーマに関心のある方ならどなたでも
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【主催】小規模ミュージアムネットワーク(小さいとこネット)、八尾市立しおんじやま古墳学習館
【後援】(公財)日本博物館協会、全日本博物館学会、日本ミュージアム・マネージメント学会、日本展示学会、(特非)西日本自然史系博物館ネットワーク
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2025年も引き続きオンラインで開催していきます!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025年2月24日(月・祝)20:00~21:20に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します!
◆
2025年2月24日配信の特集は「再考!心合寺山古墳 水の祭祀場の埴輪を考える・後編」です。
2005年4月に開館した当館は、今年で20周年。そこで改めて、心合寺山古墳から出土した貴重な埴輪「水の祭祀場を表した埴輪」について考えたいと思います。まず12月に配信した前編では、「導水施設形」がどのようなものか紹介して、謎が残りました。
そして、後編ではそれを解決するために!?各地で見つかった実際の「導水施設」の遺跡を紹介します。さらに、心合寺山古墳の発掘調査を担当された八尾市の職員の方にも来ていただき、「古墳時代の王と水のまつりとは?」というテーマで、トークを進めます。是非、心合寺山古墳を代表する埴輪「水の祭祀場の埴輪」について知ってもらえばと思います!
★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場<オンライン>2025年2月24日号
「再考!心合寺山古墳 水の祭祀場の埴輪を考える・後編」
【日時】2025年2月24日(月・祝)20時00分~21時20分(予定)
◆
【スケジュール】
19:55 ライブ配信スタート
20:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
20:05 その①:各地の導水施設の遺跡について
20:20 各地の水のまつりの遺跡について
20:40 その②:古墳時代の王と水のまつりを考えるトーク
21:20 終了
◆
【お話】渞 斎(みなもと ひとし)さん(八尾市 観光・文化財課)、福田和浩(当館館長)
【進行】福田和浩(当館館長
■
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【協力】八尾市観光・文化財課
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。