◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2024年も引き続きオンラインで開催していきます!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年6月22日(土)14:00~15:30(予定)に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン企画「しおんじやま古墳カフェ~御墳印で全国の古墳を巡ろう!オンライン交流会~」をライブ配信します!
◆
当館では毎年6月、古墳と博物館の魅力を気軽に語り合うイベント「古墳カフェ」をオンラインで実施しています。
今年は、近年の御朱印や御城印の人気に続き、全国で注目を集めてきている古墳の「御墳印」をテーマに開催!
御墳印を既に導入し、活動を展開している全国の博物館や自治体、団体の取り組みを紹介します。そして、各地の古墳の魅力を発信するとともに、御墳印を活用した地域活性化の可能性なども考え、オンラインで情報交換・交流したいと思います。
また当館では、この機会に大阪府下では初の御墳印を、八尾高校書道部とのコラボして制作することになりました。全6種類の御墳印を今回の配信で紹介します!
★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま古墳カフェ2024
御墳印で全国の古墳を巡ろう!オンライン交流会
【日時】2024年6月22日(土)14時00分~15時30分(予定)
◆
【スケジュール】
13:50 ライブ配信スタート
14:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
14:05 活動紹介①埼玉県行田市「御墳印の魅力」
(一般社団法人行田おもてなし観光局 事務局長 富山紀和さん)
14:15 活動紹介②愛知県名古屋市「愛知県の古墳印戦略」
(体感!しだみ古墳群ミュージアム 館長 松井致也子さん)
14:25 活動紹介③三重県明和町「坂本古墳群と日本遺産〈祈る皇女斎王のみやこ斎宮〉の魅力」
(一般社団法人明和観光商社 事務局長 安藤直樹さん)
14:35 活動紹介④長野県千曲市「森将軍塚古墳館の御墳印について」
(森将軍塚古墳館 館長 酒井賢一さん)
14:45 活動紹介⑤奈良県河合町「御墳印帖を持って古墳探検!-ほっかつ御墳印帖プロジェクト-」
(河合町観光振興課 学芸員 奥本英里さん)
14:55 活動紹介⑥大阪府八尾市「御墳印で巡る八尾の歴史~八尾高校書道部が書で彩る古墳の魅力~」
(八尾市立しおんじやま古墳学習館 館長 福田和浩)
15:05 休憩
15:10 オンライン交流会(フリートーク)
15:30 終了(延長の可能性あり)
◆
【お話】富山紀和さん(一般社団法人行田おもてなし観光局 事務局長)、松井致也子さん(体感!しだみ古墳群ミュージアム 館長)、安藤直樹さん(一般社団法人明和観光商社 事務局長)、酒井賢一さん(森将軍塚古墳館 館長)、奥本英里さん(河合町観光振興課 学芸員)
【進行】福田和浩(当館館長)
■
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【協力】一般社団法人行田おもてなし観光局、体感!しだみ古墳群ミュージアム、一般社団法人明和観光商社、千曲市教育委員会、奈良県河合町まちづくり推進部観光振興課、大阪府立八尾高校書道部
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。
◆
2024年6月の月替り体験メニューは、「苔こふん作り」です。

◆
古墳学習館にある「エゾスナゴケ」を使って、かわいい苔の古墳を作ります!+5月の月替り体験「はしづか君ストラップ作り」もできますよ~
★
-------------------
【月替わり歴史体験メニュー2024年6月】
苔こふん作り(+はしづか君ストラップ作りも)
-------------------
◆
日付:2024年6月の土・日曜日(6/1・2・8・9・15・16・23・29・30)
※6/22は講座のため体験できません。
◆
※現在、体験コーナーは事前申込制のため、ホームページ・電話での利用予約をお願いします!
◆
場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館
受付時間:10:00~15:00ごろ (12:00~13:00を除く)
★
参加費:苔こふん→1個660円(税込)…ミニ埴輪はオプション+250円が必要です
はしづか君ストラップ作り→2個660円(税込)
★
作業時間:苔こふん→30~40分ほど はしづか君ストラップ→45分ほど
申込み:不要 当日学習館受付まで。…ですが、事前予約がベターです。
対象:どなたでも
問合せ・申込み先
八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
休館日:毎週火曜日、祝日翌日など
◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2024年も引き続きオンラインで開催していきます!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年5月11日(土)20:00~21:00(予定)に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します!
◆
2024年5月11日の配信のメイン特集は「グリコのおもちゃデザイナーのミュージアム・おまけやズンゾを歩く」です。
大阪府東大阪市にある「宮本順三記念館・豆玩舎ZUNZO(ズンゾ)」は、グリコのおもちゃデザイナーで、洋画家の宮本順三さんの作品(豆玩具・絵画)と収集された日本や世界のミニチュアと人形玩具、仮面など民族文化資料が展示された小さなミュージアムです。順三さん(ズンゾさん)が、幼少期から集めたおもちゃがどのようにして、グリコのデザイナーにつながったのか?館の事務局で、順三さんのお孫さんの磯田さん夫妻から案内してもらいます。
さらに特集以外にも他のコーナーもあります。是非、学び場オンラインをお楽しみください!!
★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場<オンライン>2024年5月11日号
「特集:グリコのおもちゃデザイナーのミュージアム・おまけやズンゾを歩く+他のコーナーも」
【日時】2024年5月11日(土)20時00分~21時00分(予定)
◆
【スケジュール】
19:50 ライブ配信スタート、八尾市立しおんじやま古墳学習館の紹介などボチボチスタート
20:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
20:05 今月の特集・おまけやズンゾを歩く お話:磯田武士さん、磯田宇乃さん(宮本順三記念館・豆玩舎ZUNZO事務局)
20:45 その②:今月のしおんじやま古墳など
21:00~15頃 終了?
◆
【お話】磯田武士さん、磯田宇乃さん(宮本順三記念館・豆玩舎ZUNZO事務局)他
【進行】福田和浩(当館館長)
■
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【協力】宮本順三記念館・豆玩舎ZUNZO他
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

-------------------
【月替わり歴史体験メニュー2024年4月】
自然素材でミニこいのぼりを作ろう
-------------------
日付:2024年4月6日~5月6日までの土・日・祝
★
※体験コーナーは事前申込優先制のため、ホームページ・電話での利用予約がおすすめです!
◆
「歴史体験コーナー利用予約ページ」へ
※月替り体験をご希望の方は、「メッセージ欄」に「月替り体験希望」とご入力ください。
★
場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館
受付時間:10:00~15:00ごろ (12:00~13:00を除く)
内容:自然素材を使ったカワイイこいのぼり。いろんな色をぬって作ってみよう!
参加費:1個330円(税込)
作業時間:30分ほど
申込み:不要 当日学習館受付まで。でも予約がベター~
対象:どなたでも(ただし、小学3年生以下は、保護者の付き添いが必要)
問合せ・申込み先
八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
休館日:毎週火曜日、祝日翌日など
◆
当館を本拠地に活躍しているキャラクター「ハニワこうてい」に、イベント出演してほしい団体を募集します!
是非「ハニワこうてい」と一緒に八尾で盛り上がりましょう~
※今回は2024年4月~2025年3月までに実施するイベントについて募集します。
◆

-------------------
ハニワこうてい出演依頼募集!2024年
-------------------
◆
募集団体:八尾市内でイベントを主催する団体(先着5団体ほど)
募集規定:2024年4月~2025年3月までに八尾市内で実施するイベント。また原則非営利で、地域に開かれたイベントであること(特定の会社や店舗・団体等のPRだけのイベントはご遠慮下さい)
◆
受付期間:2024年4月1日(月)午前9時から、随時(団体が決まり次第、受付を終了します)
申込方法:申込フォーム、電話、窓口から
申込フォーム(以下の必要事項を記入の上、申込ください)
https://forms.gle/mSYRL19z4wavJKgF9
※↑のフォームは、4月1日以降に入力できるようになります
◆
◆申込時の必要事項◆
1.申込団体について:主催団体名/担当者氏名/担当者の連絡先(電話番号)
2.イベントについて:実施イベント名/実施イベントの概要・趣旨など/ホームページのアドレス(あれば)/実施イベントの日程(具体的な日程もしくは、現段階決まっている予定)
3.ハニワこうていの登場について:イベントにどのように出演してほしいか?
◆
選考方法:申込内容から当館で選考して決定します。
その他:ハニワこうてい出演時の出張費・交通費は不要です。ただし、車1台分の駐車場、ハニワこうてい様の控室、出演時の補助スタッフ(1名程)は主催団体で準備してください。
◆

(近鉄まつりで登場した様子・2015年)
◆

(アリオ八尾で登場した様子・2016年)
◆

(八尾市内小学校の記念式典に登場・2022年)
◆

(八尾市の企業と京セラドームに登場・2023年)
◆

◆
ご不明な点は、学習館(担当:福田)までお問合せください。
皆様のご応募を心よりお待ちしております!
問合せ・申込み先
八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
開館時間:9:00~17:00
休館日:毎週火曜日、祝日翌日など
◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2024年も引き続きオンラインで開催していきます!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年3月10日(日)20:00~21:00(予定)に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します!
◆
2024年3月10日の配信のメイン特集は「福岡県桂川町 王塚装飾古墳館を歩く」です。
装飾古墳として全国的にも有名で、国の特別史跡にもなっている「王塚古墳」のことを大紹介!
いろんな幾何学模様で描かれた石室の解説はもちろん、出土品や石室から分かることは?またどのようにしてこの古墳が見つかり、守られてきたか!それらを装飾古墳館の学芸員の長安さんから案内してもらいます。
★
また今回から、一つの遺跡を紹介するだけでなく、八尾市内や周辺の他の遺跡やそれに関わる人物などを紹介するミニコーナーもスタート。また配信は試験的に夜の20時~スタート。新年度に向けてリニュール!?した学び場オンラインを是非お楽しみください!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場<オンライン>2024年3月10日号
「特集:福岡県桂川町 王塚装飾古墳館を歩く+他の遺跡も紹介」
【日時】2024年3月10日(日)20時00分~21時00分(予定)
◆
【スケジュール】
19:55 ライブ配信スタート、八尾市立しおんじやま古墳学習館の紹介などボチボチスタート
20:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
20:05 その①:福岡県桂川町 王塚装飾古墳館の紹介 お話・長安慧さん(王塚装飾古墳館 学芸員)
20:50 その②:今月のしおんじやま古墳・セスナ機古墳ツアーの紹介
21:05 その③:八尾の人物&遺跡図鑑 竹村昂起さん~斑鳩町・舟塚古墳の発掘調査~
21:30 終了予定
◆
【お話】長安 慧さん(桂川町教育委員会 社会教育課 文化財振興係)、竹村昂起さん(佛教大学歴史学部4年生)
【聞き役】福田和浩(当館館長)
■
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【協力】桂川町教育委員会、王塚装飾古墳館、斑鳩町教育委員会、奈良大学、第一航空株式会社、株式会社ドリーム観光サービス
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。
2024年3月の月替り体験メニューは、「ガーネット探し」です。

-------------------
【月替わり歴史体験メニュー2024年3月】
ガーネット&サファイア探し
-------------------
日付:2024年3月の土・日・祝
※3/2、3、9、10、16、17、20、23、24、30、31に体験できます。
※現在、体験コーナーは事前申込制のため、ホームページ・電話での利用予約がおすすめです!
場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館
受付時間:10:00~15:00ごろ (12:00~13:00を除く)
参加費:1個550円(税込)
作業時間:30分ほど
申込み:不要 当日学習館受付まで。でも予約がベター~
対象:どなたでも(ただし、小学3年生以下は、保護者の付き添いが必要)
問合せ・申込み先
八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
休館日:毎週火曜日、祝日翌日など

-------------------
【月替わり歴史体験メニュー2024年2月】
はにわスノードームを作ろう&干支の龍の土器+ミニ埴輪作ろう
-------------------
日付:2024年2月3日~2月25日の土・日・祝
(2/3、4、10~12、17、18、23~25に体験できます)
※現在、体験コーナーは事前申込制のため、ホームページ・電話での利用予約がおすすめです!
◆
場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館
受付時間:10:00~15:00ごろ (12:00~13:00を除く)
内容:10種類のミニ埴輪とミニ勾玉をガラス瓶に入れて、ガラス瓶に貼るマステもえらんで、かわいいスノードームをつくります!
また、干支の龍の土器を作ろうが好評のため2月も延長!さらに、現在開催中の「やま恋展」のコラボ企画として、マンガ内に出てくるミニ埴輪も作ることできます!(写真は、柏原市の松岳山古墳から出土した楕円筒埴輪です)
参加費:はにわスノードーム:1個800円(税込)
作業時間:スノードーム:30分ほど
★
――――――――――――
+延長&特別企画
干支の龍の土器を作ろう
参加費:1個660円(税込)
作業時間:60分
★
ミニ埴輪づくり
参加費:1個660円(税込)
作業時間:60分
★
※干支の土器・ミニ埴輪は自宅で乾燥させます。学習館から持って帰る時は乾燥しておりませんので、気を付けて下さい。
★
申込み:不要 当日学習館受付まで。でも予約がベター~
対象:どなたでも(ただし、小学3年生以下は、保護者の付き添いが必要)
◆
問合せ・申込み先
八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
休館日:毎週火曜日、祝日翌日など
◆
古墳や歴史、八尾について、気軽に参加してもらえる
講演会を第1土曜日に開催していましたが、
コロナ禍で2020年夏からオンライン企画に変更して、再スタート!
全国からの参加者もあって、新しい博物館の可能性を感じています。
◆
ということで、2023年も引き続きオンラインで開催していきます!
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【YouTubeチャンネル・ライブ配信】
◆

参加申し込みは…不要!
→上のリンク先をクリックして、開催日時にご視聴下さい。
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年1月27日(土)14:00~15:30に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信します!
◆
2023年度は「勝手に大阪・関西万博!?」として、大阪府を中心に関西+αの魅力的な博物館や史跡を紹介していきます。そこで2024年1月のテーマは「八尾の歴史を知るならここ!八尾市立歴史民俗資料館を歩く」です。
★
大阪府八尾市の歴史を知るならここ!そんな八尾市立歴史民俗資料館の常設展示はもちろん、これまで36年、地域で長年活動してきた様子を、現地の動画や活動時の写真などをつかって紹介してもらいます。講師は館長の小谷さんです。歴史民俗資料館の魅力をお伝えしますので、是非配信をご視聴ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆
しおんじやま学び場<オンライン>
「八尾の歴史を知るならここ!八尾市立歴史民俗資料館を歩く」
【日時】2024年1月27日(土)14時00分~15時30分
◆
【スケジュール】
13:50 ライブ配信スタート、八尾市立しおんじやま古墳学習館の紹介などボチボチスタート
14:00 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
14:10 八尾市立歴史民俗資料館の常設展示について(動画で解説)
14:25 八尾市立歴史民俗資料館の36年の活動について(スライドで説明)
15:10 まとめ&フリートーク
15:30 終了
◆
【お話】小谷利明さん(八尾市立歴史民俗資料館 館長)
【聞き役】福田和浩(当館館長)
■
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)…会場は学習館ではありませんので、ご注意ください!!
【参加費】無料
【申込】不要…YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【協力】八尾市立歴史民俗資料館
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他、ご不明な点があれば、
▶八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。