2/22「セスナ機で見る大阪の巨大古墳体験ツアー」開催。1/8から募集開始!

毎年この時期恒例のしおんじやま古墳プロデュース「セスナ機で見る大阪の巨大古墳体験ツアー」を今年も開催します!

日程は2020年2月22日(土)で、詳細は以下の通りです。
1月8日から学習館の受付・電話・ネットで申し込みを開始しています。

しおんじやま古墳の古墳ツアーの特色は、学習館の学芸員がしっかり案内をして、また飛ぶだけじゃなく、地上から復元された「しおんじやま古墳」を見学することです。 昼食には地元の料理店の古墳懐石弁当もあって、満足度120%のツアーです。

もちろん、ハニワこうていも登場するかも!?
いつも東京や名古屋など、遠くからの参加者もあって、大いに盛り上がる内容です。
是非、この機会にご参加ください!

【申込】八尾市立しおんじやま古墳学習館まで電話(072-941-3114)or以下の申込サイトから
セスナ機ツアー申込みサイトへ(外部)

→2月1日現在、申込が定員に達したため、キャンセル待ち(2名分)を学習館で受付けております。
予約サイトではキャンセル待ちを申込できませんので、ご注意ください。

—————————————————————-
【大阪府八尾市発】
◆セスナ機で見る大阪の巨大古墳体験ツアー◆
—————————————————————-
大阪が世界に誇る世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群」を「八尾空港」からセスナ機で上空から見学。 巨大前方後円墳をその目で見ることができます!

また、八尾市にある古墳時代の姿に復元された全長160mの前方後円墳「心合寺山(しおんじやま)古墳」も見学。 さらに昼食は地元懐石料理店とのコラボ、特製「古墳懐石弁当」。 いろんな八尾の素材を使って大阪の古墳を堪能する古墳ツアーです!

【ツアースケジュール】
9:30  JR久宝寺駅バスロータリー集合
10:00 八尾空港フライト
※フライト時間は20分
※乗る座席により、見える古墳に違いがありますので、ご了承下さい。待ち時間は、格納庫などバックヤード見学
12:00 移動
12:45 昼食(古墳懐石弁当)
13:30 八尾市立しおんじやま古墳学習館見学、 周辺の史跡や古墳を見学
15:30 学習館出発
16:00 JR久宝寺駅 解散(予定)

【参加費】1人22000円(税込み)フライト・バス・昼食・入館料込。子ども料金の設定なし。
【対象】どなたでも。3歳以上参加可。中学生以下は、保護者の参加必要
【定員】先着21名(最低催行人数15名)
【企画】NPO法人歴史体験サポートセンター楽古(八尾市立しおんじやま古墳学習館 指定管理者)
【協力】株式会社ドリーム観光、懐石料理 佑和、第一航空株式会社、BOROT pilotshop

【申込】八尾市立しおんじやま古墳学習館まで電話or以下の申込サイトから
セスナ機ツアー申込みサイトへ(外部)

【問合せ・申込先】 八尾市立しおんじやま古墳学習館
電話:072-941-3114
開館時間:午前9時~午後5時まで
休館日:火曜日、祝日の翌日、年末年始

2020年1月9日

新年企画第2弾、中身のない福袋!?オリジナルバッグを作ろう

2020年の新企画第2弾のワークショップは「ハニワこうてい& 八尾柄バッグを作ろう」です。

これまでしおんじやま古墳で実施してきた「スタンプラリー」で作成してきた「古墳キャラ・由義寺・八尾柄」スタンプを活用した企画です。真っ白なバッグに、いろんなスランプを自由に押して自分だけのオリジナルバッグに。
さらにしおんじやま古墳の型紙を使うことで、古墳の形をしたデザインになります。

参加費は1つ550円。限定20名です。
中身はない袋?ですが、是非来て作ってください。

——————————————————
ハニワこうてい&八尾柄バックを作ろう
——————————————————

内容:古墳キャラ・由義寺・八尾柄のいろんなスランプを真っ白なバッグに押して、オリジナルバッグにします。

日付:2020年1月5日~体験コーナー実施時(1/11は講座のため体験できません)
数量:先着20名まで
申込み:不要 当日学習館受付まで。
受付時間:9:30~15:00ごろ (11:45~13:00を除く)
参加費:1個550円(税込)
作業時間:30分ほど
対象:どなたでも
備考:混雑時は、体験まで少しお待ちいただく場合があります。

問合せ・申込み先
八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
休館日:毎週火曜日、祝日翌日など

学び場(講演会)1月11日は、シリーズ古墳と博物館⑧「岩橋千塚古墳群と紀伊風土記の丘」を開催

しおんじやま学び場【2020年1月内容】
シリーズ古墳と博物館⑧「岩橋千塚古墳群と紀伊風土記の丘」

 

日時:2020年1月11日(土)14時~15時ごろ予定(受付13時半から)

講師:和歌山県立紀伊風土記の丘 学芸員 金澤 舞さん

内容:古墳時代の豪族「紀氏一族」の墓ともいわれ、全国最大規模の古墳数を誇る国特別史跡「岩橋千塚古墳群」と、そこから出土した資料について紹介します。またそれらの保存や展示、誰でも参加できる埴輪づくりといったイベントなど、紀伊風土記の丘の博物館活動についても紹介してもらいます。

対象:どなたでも

定員:30名

参加費:無料

申込み:不要(当日受付、先着順)

 

2020年1月2日

2020年1月の月替り体験メニューは「干支のストラップを作ろう+ミニ置物にもできます」です!

2020年1月の月替り体験メニューは、「干支のストラップを作ろう+ミニ置物にもできます」です。

 

奈良県の遺跡からねずみのひっかき傷のある土器が見つかっています。
きっと古墳時代にも古代米が入った土師器にねずみがのっていたはず…
ということで、2020年の干支の「ねずみ」+土器を樹脂粘土で作成!
ストラップかミニ置物にします!

-------------------
【月替わり歴史体験メニュー2020年1月】
干支のストラップを作ろう+ミニ置物にもできます
-------------------
内容:オーブン粘土で古代米の入った土器とそれを狙う?干支のねずみを作ります。

日付:2020年12月の土・日
※1/5・12・13・18・19・25・26日に体験できます。
(1/11…講座のため体験できません)

場所:八尾市立しおんじやま古墳学習館
受付時間:9:30~15:00ごろ (11:45~13:00を除く)
参加費:1個550円(税込)
作業時間:30分ほど
申込み:不要 当日学習館受付まで。先着40名まで
対象:どなたでも
備考:混雑時は、体験まで少しお待ちいただく場合があります。

問合せ・申込み先
八尾市立しおんじやま古墳学習館
住所:大阪府八尾市大竹5-143-2
電話:072-941-3114
休館日:毎週火曜日、祝日翌日など

2020年1月2日

12月15日、アリオ八尾「勾玉を見る知る作ろう」にハニワこうていが登場します!

12月15日(日)にアリオ八尾で、大阪府立近つ飛鳥博物館が開催する「まなびシリーズ・古代のアクセサリー 勾玉を見る知る作ろう」のイベントに当館のハニワこうていが登場します。

詳細は…アリオ八尾「勾玉を見る知る作ろう」

場所はアリオ八尾・光町スクエアのイベントステージです。この企画の時間が11時~12時30分、と14時~15時30分の2回開催されます。そのスタート時間から約30分ぐらい登場する予定です。その後には会場をまわって、イベントを盛り上げますので、お近くの方は是非お越しください。

なお、勾玉作りに体験されたい方(参加費無料!)は、チラシをご覧いただき、各問合せ先まで申し込みください。
(当館が申込先ではありませんので、ご了承ください)

 

学び場(講演会)10月5日は、シリーズ古墳と博物館⑥「東大阪山麓ハイキングと郷土博物館見学」

しおんじやま学び場【2019年10月内容】
シリーズ古墳と博物館⑥「東大阪山麓ハイキングと郷土博物館見学」

日時:2019年10月5日(土)12時~16時ごろ予定(受付11時半から)※時間がいつもとは違いますのでご注意ください!
集合:八尾市立しおんじやま古墳学習館
解散:東大阪市立郷土博物館
内容:しおんじやま古墳をスタートして、東大阪の山麓の古墳を見学しながらハイキング。最後は東大阪市立郷土博物館を見学し、学芸員の方から案内をしてもらいます。(要入館料)
対象:どなたでも
定員:30名
参加費:無料
申込み:不要(当日受付、先着順)
備考:少雨結構

2019年9月30日

7/25~WEB受付開始!「しおんじやま夏の体験まつり2019」を開催します!

今年も夏休みは「しおんじやま夏の体験まつり」を開催します!

----------------------------
期間:2019年8月1日(木)~8月28日(水)まで
----------------------------
この期間中、外部のミュージアムや団体の「ワンデーワークショップ」や、しおんじやま古墳で人気の体験メニュー、「ハニワ貯金箱づくり」などの期間限定メニューが、事前申込制で待ち時間なしで体験できます!

夏の体験まつり予約専用サイト
※予約サイトは、7月25日午前9時にパスワード制限を解除し、閲覧・予約が可能になります

RESERVA予約システムから予約する
https://reserva.be/sionjinatu2015/

なお申込はwebのみで、電話での申込はできません。
(働き方改革!?です…申し訳ありませんがご了承ください)

【申込みの際の注意点】
◆プログラムは、日付、時間で内容が決まっています。
(例)○月○日
1時限目  9:30~10:30 ○○づくり
2時限目 11:00~12:15 ハニワ貯金箱づくり
3時限目 13:45~14:45 ○○づくり
4時限目 15:15~16:00 □□体験
チラシや申込専用サイトを見て、参加したい日程を申込みください。

※ワンデーワークショップは ①9:30~ ②11:00~ ③13:30~ ④15:00~になります(各60分)

◆定員:各回の定員は10~15名です。

◆対象:どなたでも
ただし、小学生3年生以下は、必ず保護者同伴でお願いします(同伴分の申込は不要)
大人のみの参加、保護者の方の体験参加も大歓迎です!

申込サイトでは「キャンセル待ち」のシステムを利用しています。ただし、当システムのキャンセル待ちは、先着順ではなく、空きが出た場合に、キャンセル待ち登録した方に一斉にメールで案内されるシステムです。つまり、キャンセルが出た場合の申込みは先着順となりますので、ご注意ください。

◆キャンセルした場合のキャンセル料は不要ですが、人気のメニューもあり、とりあえず申込みをして直前でキャンセル…というのは、他の方が参加できない場合もありますので、できる限り避けてくださいますようお願いします。ホントにお願いします<(_ _)>

【注意事項&当日について】
◆参加費は当日、学習館受付でお支払いください(現金のみです)

◆体験時間は45~75分です。この時間内で終われるプログラムにしていますが、作業が途中の場合でも終了していただきますので、ご了承ください。

◆開始時間には、学習館受付にお越しください。ただし20分以上遅れた場合は、キャンセル扱いとさせていただきます。

◆暴風警報が発令されている時は、臨時休館となり、事前申し込みの体験はキャンセルとなります。
別の日に別途申込みをしていただくか、8/28の振替日での開催になりますので、ご了承下さい。
ワンデーワークショップは、中止します。

しおんじやま古墳夏の体験まつり2019 PDFファイル
http://racco-taiken.com/sionji/news/2019/2019natu.pdf

【夏の体験まつり・歴史体験メニュー◆ワンデーワークショップ編】

(1)【8/9】河内もめん柄の風鈴づくり

河内木綿の型紙の模様をカッターでほって風鈴を作ります。
日時:2019年8月9日(金) ①9:30~ ②11:00~ ③13:30~ ④15:00~(各60分)
参加費:500円(税込)
講師:河内長野市立ふるさと歴史学習館

(2)【8/10】デコ歯ブラシをつくろう

八尾は歯ブラシ生産量日本一!製造会社の方からの話を聞いたり、
歯ブラシの機械を見たりしてから、オリジナルのデコ歯ブラシを作ります。
日時:2019年8月10日(土) ①9:30~ ②11:00~ ③13:30~ ④15:00~(各60分)
参加費:300円(税込)
講師:ラピス株式会社

(3)【8/16】化石のレプリカ&お話

本物の化石を見ながらのお話と、おゆまるを使ってアンモナイトなどのレプリカを2個作ります。
日時:2019年8月16日(金) ①9:30~ ②11:00~ ③13:30~ ④15:00~(各60分)
参加費:300円(税込)
講師:きしわだ自然資料館

(4)【8/22】古代鏡のサブローごまづくり&ビー玉万華鏡

 

しおんじやま古墳出土の「きほう鏡」の切り絵やぬり絵をして作ります。+ビー玉を使ったミニ万華鏡もつくります!
日時:2019年8月22日(木) ①9:30~ ②11:00~ ③13:30~ ④15:00~(各60分)
参加費:500円(税込)
講師:宮本順三記念館・豆玩舎ZUNZO(おまけや ずんぞ)

(5)【8/23】銅鐸せっけんをつくろう

弥生時代のおまつりにつかった「銅鐸(どうたく)」を、とってもキレイでカラフルな「せっけん」で作ります。
日時:2019年8月23日(金) ①9:30~ ②11:00~ ③13:30~ ④15:00~(各60分)
参加費:300円(税込)
講師:大阪府立弥生文化博物館

【夏の体験まつり・歴史体験メニュー◆しおんじやまメニュー編】

(1)ハニワ貯金箱づくり〔期間限定&大人気!〕

茶色の粘土を、貯金箱の芯に貼り付けて完成!大人気のプログラムです!
参加費:800円(税込)

(2)勾玉づくり〔定番人気!〕

一番人気の体験!滑石を削って作ります!
白・黒・ピンクの3色から選べます。
参加費:320円(税込)

(3)はにわスノードーム〔期間限定&大人気!〕


10種類のミニはにわと、ミニ勾玉を1つえらんで、ガラス瓶に入れて、さらにガラス瓶に貼るマステもえらんで、かわいいスノードームを作ります!
参加費:800円(税込)

(4)琥珀勾玉づくり


岩手県久慈産の「琥珀」で勾玉を作ります!
滑石の勾玉よりも固いですが、実際にアクセサリーとして使うにはこっちがいいかも!
参加費:1200円(税込)

(5)埴輪ストラップづくり


オーブン粘土を使って、ミニ埴輪を作って、かわいいストラップにします!
参加費:530円(税込)

(6)古墳キーホルダーづくり

古墳の形のマットボードに色をぬって張り合わせて完成。棺の所には願い事を書いて埋葬します!
参加費:530円(税込)

(7)オーブン粘土カラフル勾玉づくり 〔小さいお子様にも作りやすい!〕


オーブン粘土でカラフルな勾玉やいろんな玉を作ります!
参加費:530円(税込)

(8)ガラス玉ブレスレットづくり 〔小さいお子様にも作りやすい!〕


カラフルなガラスビーズを5種類のセットから選んでひもに通して作ります。
参加費:530円(税込)

(9)ガーネット&サファイア探し 〔大人気!〕

 
古代の玉作りにも使ったガーネットを二上山の砂の中から探し出して、UVレジンの中に封入!ミニキーホルダーを作ります!
参加費:320円(税込)

事前申込みは、下記専用サイトから
しおんじやま夏の体験まつり2019予約専用サイト

RESERVA予約システムから予約する
https://reserva.be/sionjinatu2015/
当予約サイトは、7月25日午前9時にパスワード制限を解除し、閲覧・予約が可能になります

しおんじやま古墳夏の体験まつり2019 PDFファイル
http://racco-taiken.com/sionji/news/2019/2019natu.pdf

 


【こふんはにはに部2019】も募集!

こふんはにはに部は、古墳のことを体験して学んで、歴史を楽しむクラブ活動です。
今年も参加者を募集します!!

【日程】 2019年8月~2020年2月まで 全6回 ※原則第4日曜日開催

【内容】
第1回  8月25日(日)13時45分~16時 オリエンテーション&古代衣装作り!
第2回 9月29日(日)13時~16時 しおんじやま古墳の埴輪を知ろう~スケッチして埴輪キーホルダー作り~
第3回  10月27日(日)10時~16時 古墳&博物館を見に行こう①~八尾の古墳編~
第4回  11月24日(日) 10時~16時 古墳&博物館を見に行こう②~大阪の古墳編~
第5回 12月22日(日)13時~16時 埴輪を作ろう
第6回 2月23日(日)13時~16時 古墳に埴輪を飾ろう
※日程・内容は変更になる場合があります。

【参加費】1人3000円(全6回分、税込、他館見学時の交通費は別途必要)
【定員】10名、先着順
【対象】小学生 (小学3年生以下の場合は保護者同伴が必要)
【場所】八尾市立しおんじやま古墳学習館
【申込】2019年7月25日~、夏の体験まつりと同じ予約専用サイトで

「こふんはにはに部」の申込みは、「夏の体験まつり」と同じ下記専用サイトから

こふんはにはに部&夏の体験まつり2019予約専用サイト

RESERVA予約システムから予約する
https://reserva.be/sionjinatu2015/
当予約サイトは、7月25日午前9時にパスワード制限を解除し、閲覧・予約が可能になります

2019年7月10日